ブログ

校長室から(R6年度)

校長室から 5月14日

 今日は、歯科検診が行われました。5名のドクターがいらしてくださいました。体育館での健診でしたが、きちんと整列して静かに待つことができました。昨日から養護教諭の教育実習に来ている実習生は、検診の結果を素早く記録していました。

2年生が育てている野菜の丈が大きくなってきました。そこで、今日子ども達は支柱をたてていました。今後、ぐんぐん大きくなることが予想される苗たちですが、これで一安心ですね。子ども達は水をあげながら、「美味しくなるかな。」「ピーマン好きなんだ!」と収穫を楽しみにしていました。

校長室から 5月13日

10日(金)には、陸上部を励ます会が行われました。選手の素晴らしい演技に、特に低学年の子ども達は「かっこいい!」と憧れの気持ちを持ったようです。大会までわずかですが、精一杯練習して、全力を出し切れるようにしてほしいです。大会での活躍を期待しています。

今日は、委員会活動が行われました。掲示委員会が6月の掲示物を作ったり、放送委員会が4月からの活動を振り返ったりして、学校をより良くするための活動を進めていました。5年生も6年生の教わりながら、仕事に一生懸命取り組んでいました。

 

校長室から 5月9日

 今日は、2年生が1年生の案内をして学校探検を行っていました。2年生は1年生の時に学習したことや、1年生にどうすればわかりやすいかなどを生かしていました。すっかり先輩らしくなった2年生、とても頼もしかったです。

また午前中に、南部中学校区学校運営協議会(コミュニティースクール)が開かれました。近隣の高等学校の校長先生や地域の皆様に来校いただき、南部中、流山北小、本校の学校経営方針について説明し承認をいただきました。また、授業参観もして、子どもの様子を見ていただきました。大勢のお客様の訪問に、子ども達は少し緊張した様子で授業に取り組んでいました。

昼休みには、学級委員の任命式が行われました。大きな返事と立派な態度で、さすが各学級の代表だと感じました。やる気いっぱいの学級委員たちの活躍を期待しています。

校長室から 5月7日

5月2日(金)、ボランティアの皆様に草むしりと樹木の剪定をしていただきました。ゴミ袋がいくつもいっぱいになるほどの枝や葉が出ました。道路側のフェンス沿いはとてもスッキリしました。ありがとうございました。ボランティアの皆様にはこの後、ゆっくりお子様の授業参観をしていただきました。

今日は、1年生はアサガオの種まきの予定でした。しかし、あいにくの雨。そこで、昇降口や渡り廊下など雨の当たらない場所で工夫して行いました。土を鉢に入れ、指で適当な深さの穴をあけ、そこにアサガオの種をまいていきます。「向きはこれでいいのかな?」「深いかな?」とドキドキの様子でした。きれいな花が咲くように大切に育ててくださいね。

2年生は、生活科で野菜を育てる順bをしていました。1年生と同じ鉢を使っていましたが、土の入れ方は上手ですし、苗も自分たちでどんどん植えていきます。トマトやビーマン、ナスが多数派でした。たくさん実がなるといいですね。

理科室では6年生が実験をしていました。物が燃えたあとの空気の様子を調べていました。気体検知管という道具で、酸素や二酸化炭素の濃度を調べるのですが、この気体検知管はガラスでできているため、両端を割るという作業が緊張します。また、マッチでロウソクに火をつけるのもドキドキしたようです。でも、みんなで確認しながら実験を進め、空気の変化について調べることができました。

校長室から 5月1日

 

今日から5月です。今日は、全校朝会が行われました。これまでオンラインで実施していた全校朝会ですが、今年度は体育館に集合する学年と教室からオンラインで参加する学年とのハイブリッドで実施しています。今日は、2年生、4年生、6年生が体育館に集合しました。

私からは、「ワニぼうのこいのぼり」というお話を読み、本校の目指す子どもの姿「進んで考える子ども・よいと思うことを進んで実行する子ども・進んで運動する子ども」についてお話をしました。

校長室から 4月30日

先日、能登町へ送った5,6年生からのメッセージが、北陸中日新聞web版に紹介されていますので、是非検索してみてください。

今日は、1年生を迎える会が行われました。子ども達は、3年生が作ってくれた招待状を嬉しそうに眺めていました。

この会のテーマは、「いらっしゃい えがおをつなぐ はじめのいっぽ」です。これまで、3年生の他にも2年生はアサガオの種、4年生はぬりえや花のアーチなどを準備して今日を迎えました。

迎える会が始まると、初めて全校で校歌を歌いました。その後5年生は先生クイズ、6年生は学校紹介の劇を見せてくれました。学校のことがよくわかる楽しい発表でした。2~6年生みんなで歌った「流山小にあるもの」の歌は、とても上手でした。

最後に、この会を開いてくれたみんなに、1年生からのお礼として「だれにだってお誕生日」を元気に披露してくれました。一生懸命歌う1年生に上級生から「がんばれ!」という声援がかかって、温かい雰囲気の中、会を終えることができました。

午後は、4年生がテレビ東京の「おはスタ」の収録に臨みました。芸人「ガーリィーレコードチャンネル」の二人の対決で、どちらが勝つか未来を予想するゲームや、ストラックアウトに挑戦しました。腕立て伏せや縄跳びなどをする二人に大きな声援を送りました。参加賞として、番組のステッカーをいただきました。

校長室から 4月26日

4年4組は、図工でいろいろな道具を使ってどのような模様が描けるのか試していました。紙コップやペットボトルキャップに色をつけてスタンプのようにしたり、ストローで絵の具を吹き飛ばしたり、ネットと歯ブラシを使って細かい霧のように絵具を散らしたりと、試行錯誤しながら、できる模様を楽しんでいました。

現在、1年生の給食後の牛乳パックの処理の仕方を3年生が教えてくれています。とても優しく丁寧に教えてあげながら、お手伝いをしている姿がとても頼もしいです。

校長室から 4月25日

1年生の4月の体育の学習は、校庭にある固定遊具を使った運動です。今日は、1年4組がアスレチックで学習していました。ネットを使って上までのぼることができましたが、下りるのは恐怖心があるようで時間がかかっていました。後ろを向いて、木にしっかり足をかけ、勇気を振り絞って一段一段ゆっくりおりてきました。待っている友達も「がんばれ!」と応援してくれていました。無事に下りてくると、先生に抱き着いて「やったあ。」と喜ぶ児童もいました。

2年1組では、学校の様子を調べていました。教室配置図を見ながら、「ここは何年生だ?」「4年生がいないよ!」と友達と話し合いながら、楽しく図を埋めていきました。私が教室に入ると子ども達は次々に「校長先生!教えてください!」とお願いしてきましたが、ここは心を鬼にして「自分たちでよく考えましょう。」伝えるにとどめました。

校長室から 4月22日

 3年生になると、2年生までの生活科の学習が終わり、理科と社会科が始まります。社会科では今、流山市の様子について学習しています。3年2組では社会科で学校の周りの地図を見ながら、気がついたことをノートに書いていました。3年4組は理科で温度計をもち、気温の測り方を学習していました。

今日の放課後は、懇談会を行いました。全体会では、学校経営方針や今年度の教育課程について説明しました。学級懇談会では、学年ごとに資料を配付しながら、児童の様子や家庭のお伝えしたいことをお話させていただきました。多くの方々にご参加いただきありがとうございました。

校長室から 4月19日

今日は、かがやき学級が合同で学習をしていました。折り紙でチューリップを作る学習です。とても楽しそうな表情で先生の話を聞いていてやる気を感じました。いざ、作り方の動画が流れると、黙って集中して動画を見ることができてました。切り替えが上手でいいなと思いました。 

1年生も掃除が始まりました。今は、4年生が掃除のやり方を教えに来てくれています。1年生は真剣に4年生の様子を見ながら、ほうきを動かしたり雑巾がけをしたりしていました。