ブログ

校長室から(R6年度)

校長室から 2月13日

今日は、1年・3年・5年の授業参観・懇談会が行われました。1年生は1年間でできるようになったことの発表、3年生は音楽、5年生は各教科の学習をしていました。発表では、保護者の方々が見ている中で緊張した様子も見られましたが、学習の成果をしっかりと発表することができました。5年生は、さすが高学年といった雰囲気で、引き締まった授業を展開していました。続く懇談会にも多くの方がご参加いただきました。担任が保護者の皆様とお話させていただく貴重な機会となりました。ありがとうございました。また、授業参観に先立って行った全体会にもたくさんの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。(カメラ不調のため、写真が少なくてすみません。)

1年生

3年生

5年生

校長室から 2月12日

今日は、3学期の学級委員の任命式を行いました。どのクラスの学級委員もさすがだなと感じさせる立派な態度で参加しました。今年度まとめの学期です。学級のチームワークを発揮し、みんなで高め合いながら立派に進級できるよう、リーダーとしての活躍を期待しています。

明日と明後日は、今年度最後の授業参観です。保護者の皆様に子ども達の1年間の成長を見ていただきたいです。たくさんの方にご来校いただくのを楽しみにしています。

校長室から 2月10日

今日は、6年生が考えた献立でした。貝柱のだしで具材を煮込んだ会津地方の郷土料理「こづゆ」は、いつもとちょっと違う味わいでした。鶏肉と野菜の揚げびたしも根菜が多く使われていてとっても美味しいです。児童が意図したように、心も体も温まる献立でした。(詳しくは、給食室よりのページをご覧ください。)

図書委員会では、子どもたちにたくさんの本を読んでもらうため、「本の木」を作りました。桜の花には、子ども達がお勧めする本が紹介されています。子ども達の本への関心が高まるといいですね。

校長室から 2月7日

今日は、流山北小学校の特別支援学級の子ども達が本校に来て、なかよし学級の子ども達と交流会を行いました。開会式の進行や、ゲームの説明などの役割もしっかり果たしながら、交流を楽しみました。爆弾自己紹介ゲームやスポーツリバーシ、だるまさんがころんだなど頭と体を思いきり使っていく中で、両校の子ども達はとても仲良くなりました。 

また、今日はPTAボランティアによる体育館清掃がありました。ギャラリーのような高い所や窓枠のような細かな箇所は普段子供たちの力では手が届かないので、ホコリや汚れがたまっています。今日も大きなわたぼこりがたくさん出てきていました。おかげさまで気持ちよく体育館を使えます。ありがとうございました。

午後は、6年生が南部中学校の体験入学に出かけました。歓迎の会では、2年生が素晴らしい歌声を聞かせてくれました。続いて生徒会執行部から学校生活についての説明、教務主任の先生から入学式についての連絡がありました。まずは、中学校は、子どもたち自身がしっかり理解して準備を整ていくことを求めていて、やはり小学校より自主性が重視さられるのだなと感じました。

校長室から 2月6日

今日は、城の星第一・第二保育園の子供たちが小学校見学にやってきました。はじめは校庭で1年4組の体育の授業を見学しました。1年生は、お世話になった先生方が来てくれたので、懐かしそうに手を振ったり話しかけたりしていました。長縄の学習もきちんと見てもらうことができました。1年1組の教室では、絵描き歌に挑戦しました。1年生は、優しく鉛筆を貸してあげたり、やり方を教えてあげたりしてくれました。1年5組の教室では、ランドセルを背負わせてあげました。先輩らしく接する1年生の姿に、さすが、1年間小学校で学んだだけのことはあるなと感じました。2年生になったら、もっと多くの交流を持つことができるので楽しみです。

昼休みにはワンポイント避難訓練が行われました。地震が起きたことを想定して、休み時間の避難の仕方を学びます。校庭で遊んでいる児童は、建物から離れて姿勢を低くして集まり、廊下を通行している場合は壁から離れて姿勢を低くします。今日は保健室で仕事をしている児童もいましたが、机のしたに避難していました。今日の訓練の振り返りは5時間目に行い、いつどこにいても安全に避難する方法について確認しました。