ブログ「校長室から」

校長室から(R6年度)

校長室から 6月13日

4年4組が、理科で電流のはたらきについて学習をしたいました。電流の大きさとモーターの回る速さの関係について学習した子ども達は、それを生かして電気で動く自動車を作りました。プロペラが逆に回ってしまい、後ろに進んでしまう車には、「電池の向きを反対にするといいよ。」とアドバイスをしていて、学習が定着しているなと感じました。

午後、6年1組は音楽で楽器演奏のテストを受けていました。どのグループもこのテストに向けて、練習を重ねてきているようで、その表情から意気込みが感じられました。また、テストを待っている子ども達も、友達の演奏を真剣に、そして応援しながら聞いていました。最後に全員で楽しく演奏することができました。

校長室から 6月12日

今日は、午前中眼科検診を行いました。家庭科室が会場でした。次々に進んでいく健診でしたが、きちんと整列しスムーズに進めることができました。今年度の全児童対象の検診は、今日で最後になります。体操着の準備などご家庭でのご協力ありがとうございました。

午後、1年2組と4組はアサガオの鉢に支柱を立てました。このところの陽気で、アサガオの葉が大きく育ちツルも出始めました。追肥をして水をあげながら、「新しい水だよ。」「冷たいよ。」と言っていて、大切にしている様子が伝わってきました。

校長室から 6月11日

 来週に迫った林間学園にむけて、5年生がキャンプファイヤーの練習をしていました。フォークダンスを元気に踊っていました。多くの覚えなければならないようです。しっかり覚えられるよう頑張りましょう。

1年生の教室には、図工で作った作品が窓に貼り付けてあります。セロファンで作っているので、光を通して色が透けて、きれいな飾りになっています。

校長室から 6月10日

6月7日(金)は、1年生の公園探検がありました。1年生は、学校のそばの1号公園と2号公園に出かけました。子ども達が待っているビンゴカードには、公園にあるもの、公園からみえるものが描いてあり、子ども達は熱心に探していました。「あった!」「見つけた!」と楽しく公園探検を行うことができました。

今、中央廊下には虫歯予防を呼びかける「歯のポスター」が掲示してあります。コンクールに出品したい人を募集したところ、たくさんの応募がありました。何事にもに挑戦してみたいという子供たちの気持ちに、とてもうれしくなしました。

校長室から 6月7日

 昨日は、2年生が校外学習にいきました。行先は大宮にある鉄道博物館です。

鉄道博物館には、以前使われていた蒸気機関車や特急電車、新幹線などが展示されています。現地では、子ども達はグループでの見学でした。展示物を眺めたり、実際に乗り込み座席に座ったりして楽しみました。人気のコーナーは、切符を買って改札を通る体験ができるところや、運転のシミュレーションなどでした。仲良く時間を守って行動できました。

校長室から 6月5日

明日は、2年生が校外学習に行きます。今日は体育館で出発の会を行いました。実行委員を中心に、めあての確認や引率してくださる先生方の紹介をしました。明日は大宮にある鉄道博物館に行きます。たくさん学んで楽しい校外学習ににしてほしいです。

2時間目と3時間目に6年生は陶芸教室を行いました。野田陶芸さんから講師の方が来て、作り方の説明をしてくださいました。子ども達は、粘土をつぶしたり伸ばしたりしながら、形を作っていきます。厚さを1㎝にしたり、焼いて縮まる分を考慮し、試行錯誤しながら作業を進めました。作品は野田陶芸さんが焼いてくださるそうです。約1ヶ月後の仕上がりが楽しみです。

校長室から 6月4日

今日は、全校朝会が行われました。

はじめに陸上大会の表彰を行いました。頑張った選手たちが全校に紹介されました。ミニバスケットボール部、音楽部もがんばってほしいです。

続いて、歌声委員会から今月の歌の紹介がありました。♪虹♪ と ♪スイカの名産地♪ です。どちらも子ども達が楽しく歌える人気曲です。「虹の楽譜は、音の上がり下がりがあって、虹のようになっています。」「虹を意識して歌ってください。」という説明で、きっと歌に興味を持って取り組めるなと思いました。

最後に、私から「ポロポロのすてきなかさ」というお話を読み、6月は雨にちなんだ本を読んで、雨の季節を楽しんでくださいと話しました。 

また、今日は南部地区のPTAバレーボール大会がキッコーマンアリーナで行われました。応援の皆さんが「流小」と書かれた団扇を用意して、熱い声援を送りました。南部中学校OBチームとの試合は手に汗握る大接戦でした。力強いスパイクや、粘り強いレシーブなど、普段の練習の成果を発揮した試合となしました。残念ながら、この試合は敗戦となりましたが、メンバーのかっこいい姿ががたくさん見られました。お疲れ様でした。

校長室から 5月31日

今日は、1年生の心臓検診がありました。家庭科室で検査をしたのですが、実際に検査をするところが見えないので、どんなことをするのか子ども達はドキドキしながら待っていました。しかし、先生や技師の皆さんの説明をよく聞いて、落ち着いて検査を受けることができました。

今日、5年生は担任の先生と英語の学習をしていました。4年生までは質問に答えるだけでしたが、5年生ではさらに長く説明を加えてほしいという英語活動指導員の方からのリクエストに、子ども達はできるかなと不安そうでした。しかし、先生のチャレンジや英語活動指導員の方のアドバイスを聞いて、勇気がわいたようです。意欲的にとりくむ姿が見られました。5年生のレベルアップを期待しています。

4年生は、ヒョウタンを花壇に植え替えていました。ネットをかけて、つるを上に伸ばす計画のようです。これから生長が楽しみです。

校長室から 5月30日

 今日2年生は、通学路探検に行きました。今日は2回目です。前回探検したコースとの違いに気をつけながら探検しました。探検中はきちんと整列し、落ち着いて行動している姿に、2年生としての成長を感じました。

1年生は、午後アサガオの間引きをしました。子ども達がまいた種がたくさん芽をだし、植木鉢がぎゅうぎゅうになってしまっていました。中でも元気の良い苗を3本ほど残して、苗を整理しまいした。抜いた種は、牛乳パックに優しく入れてお持ち帰りしました。家でも育ててくださいね。

校長室から 5月29日

 今日は、養護教諭の教育実習生の精錬授業がありました。6年5組で保健の授業を行いました。虫歯の予防について生活習慣の視点から考えました。子ども達も一生懸命授業に取り組み、たくさん自分の考えを書いたり発表したりしました。今日の学習を生かして、給食後にはうがいをする児童が多くいたそうです。

今日は集金日でした。たくさんの保護者ボランティアの皆様が集金業務をお手伝いしてくださり、スムーズに終えることができました。ありがとうございました。この後、参加された皆様には、お子様の授業参観をしていただきました。

校長室から 5月25日

 今日は、授業参観が行われました。今年度1回目の参観、そして土曜日ということで、たくさんの保護者の方々が来校されました。

 6年生は、道徳でいじめについての授業を行っていました。自分の意見を書いたり、友達と意見交換したりして考えを深めていきました。5年生は、学年で林間学園で訪れる群馬県について調べたことをグループごとに発表していました。保護者の方々に熱心に聞いていただき、たくさんの感想をいただくことができたようです。2年生は、体育館でマット運動を元気に行いました。保護者にマット運動の腕前を見せることができました。1年生の国語や3年生の算数、4年生の「無人島に持っていきたいもの」など、子ども達は一生懸命学習に取り組み、保護者の方々に頑張っている姿を見せることができました。

授業参観の後は、引き渡し訓練を行いました。全校児童が校庭に集合し、担任が引き取り者を確認しながら引き渡していきます。保護者の皆様のご協力のおかげで、短い時間で確実に訓練を行うことができました。ありがとうございました。

校長室から 5月24日

 今日は、5年生のいじめ防止授業が行われました。流山市教育委員会指導課からスクールロイヤーと指導主事をお招きして、いじめ防止について学びました。どのような行為がいじめにあたるのか、いじめ防止対策推進法についてなどのお話がありました。子ども達は、法律をもとにいじめについて考え、これからどのように行動すればよいのか考えを深めることができました。

6年5組では、養護教諭教育実習生が保健の授業を行いました。生活習慣病の予防について学習しました。生活習慣病の予防には規則的な生活が重要ですが、子どものうちからその習慣を身につけたいとの先生のお話に、子ども達は「早く寝る」「栄養バランスを考えて食べる」など、自分がどのようにしたいか発表することができました。実習生も子ども達も一生懸命授業に取り組んでいました。

校長室から 5月22日

今日6年生は、東京ディズニーシー新テーマポート「ファンタジースプリングス」プレビューに行ってきました。

朝早い集合でしたが、子ども達はニコニコとして元気に登校してきました。出発の集いでは、目当ての確認や注意事項などのお話がありました。たくさんの先生たちが、ディズニーグッズを振りながらお見送りしてくれました。 

現地では、キャストの方々からシールをもらったり、先生方に写真を撮ってもらいながらアトラクションを楽しみました。今日は、プレビューのため、待ち時間もほとんどなくアトラクションを堪能することができました。

お食事は、ハンバーガーとフライドポテトとアップルジュースです。かなり多いなハンバーガーでしたが「おいしい!」と食もどんどん進んでいました。

昼食後は、お買い物を中心に楽しんでいるようでした。ポップコーンローストビーフ味も好評でした。

今日子ども達は、マナーを守り、グループで仲良く過ごし、とても気持ちのよい一日となりました。

校長室から 5月21日

5月17日には、「おはなしのもり」の皆様による読み聞かせの日でした。今回は1年生の教室へきてくださいました。素敵な声と表情で読んでくださり、子ども達は絵本の世界に引き込まれていました。大型絵本も見せてもらい、「おおっきい!」と楽しく読み聞かせの時間を過ごしていました。

 

今日は、午前中にPTA役員会と常任理事会が開かれました。今年度の活動の方針や行事の見通しなどを話しました。特に話題になったのは、子ども達の安全をどう見守っていくかです。支部役員の方々に、安全看板を地域に設置していただくことや、交通委員会から今年度の見守り活動の方法についての提案などがありました。子ども達の安全のためには多くの保護者の皆様のお力が必要ですので、交通委員会からの連絡にぜひご協力よろしくお願いいたします。

6月20日~21日に5年生が林間学園にいきます。今日は、それに向けて保健指導が行われました。男女それぞれの第二次性徴の体の変化についてや、その時期互いにどのように接していけばよいかなどを養護教諭や担任から指導しました。養護教諭の教育実習生も、子ども達の前に立って指導を行いました。子ども達はとても真剣に聞いていました。今日のお話が、互いの尊厳を尊重した人間関係が築けるきっかけになってほしいと思いました。

校長室より 5月17日

 今日は、2年生がグリンピースの鞘むきを行いました。はじめに、栄養教諭の青柳先生からグリンピースについていろいろと教えていただきました。同じ仲間のことや、育ち方やむき方のコツなど子供たちは真剣にお話を聞いていました。いよいよ作業が開始です。さやが開く瞬間のポンという音を確かめ、中からきれいに並んだグリンピースが見えると「兄弟みたい!」「たくさん入ってる!」と話しながら、友達と協力して楽しく作業することができました。

2年生がむいたたくさんのグリンピースは、今日の給食のグリンピースご飯になって全校に届けられました。2年生は、自分たちがむいたグリンピースを「おいしい!」と言って、たくさん食べていました。

午前中、1年生は流山警察、交通安全協会、交通安全推進隊の皆様をお迎えして、交通安全教室を行いました。警察の方から、道路の歩き方、安全の確認の仕方、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。渡り方を練習する時には、丁寧に左右を確認し、高く手を挙げて渡ることができました。日常の生活に生かして、安全に道路を通行してほしいです。

 

校長室から 5月17日

今日は、1年生が学校探検をしていました。5月9日には、2年生に教えてもらいながら探検していましたが、今日は1年生だけでグループを組んで探検していました。本校は、校長室・会議室・職員室が並んでいます。子ども達は興味津々で校長室から職員室や会議室をのぞいたり、校長室の歴代校長先生の写真を見たりしていました。「校長先生はどんなお仕事をしているのですか?」「一番好きなお仕事は何ですか?」などの質問をした児童が多くいました。「今、質問していいですか?」と礼儀正しくできていて、立派だなと感じました。

校長室から 5月15日

今日は、市内小学校陸上大会が行われました。本校からも陸上部の選手たちが参加しました。

子ども達は、朝から少し緊張した様子でしたが、やる気にあふれた表情で集合していました。

会場では、入念なアップを行い競技に備えました。

チームメートの熱い応援を背に、全力で挑む子ども達の姿は、とても輝いていました。

走り高跳びでの優勝をはじめとして、いくつもの種目で入賞を果たし、総合で6位となることができました。子ども達は今日1日多くのことを感じ、学んだことと思います。それらのことを今後の生活に生かしてほしいです。 

校長室から 5月14日

 今日は、歯科検診が行われました。5名のドクターがいらしてくださいました。体育館での健診でしたが、きちんと整列して静かに待つことができました。昨日から養護教諭の教育実習に来ている実習生は、検診の結果を素早く記録していました。

2年生が育てている野菜の丈が大きくなってきました。そこで、今日子ども達は支柱をたてていました。今後、ぐんぐん大きくなることが予想される苗たちですが、これで一安心ですね。子ども達は水をあげながら、「美味しくなるかな。」「ピーマン好きなんだ!」と収穫を楽しみにしていました。

校長室から 5月13日

10日(金)には、陸上部を励ます会が行われました。選手の素晴らしい演技に、特に低学年の子ども達は「かっこいい!」と憧れの気持ちを持ったようです。大会までわずかですが、精一杯練習して、全力を出し切れるようにしてほしいです。大会での活躍を期待しています。

今日は、委員会活動が行われました。掲示委員会が6月の掲示物を作ったり、放送委員会が4月からの活動を振り返ったりして、学校をより良くするための活動を進めていました。5年生も6年生の教わりながら、仕事に一生懸命取り組んでいました。

 

校長室から 5月9日

 今日は、2年生が1年生の案内をして学校探検を行っていました。2年生は1年生の時に学習したことや、1年生にどうすればわかりやすいかなどを生かしていました。すっかり先輩らしくなった2年生、とても頼もしかったです。

また午前中に、南部中学校区学校運営協議会(コミュニティースクール)が開かれました。近隣の高等学校の校長先生や地域の皆様に来校いただき、南部中、流山北小、本校の学校経営方針について説明し承認をいただきました。また、授業参観もして、子どもの様子を見ていただきました。大勢のお客様の訪問に、子ども達は少し緊張した様子で授業に取り組んでいました。

昼休みには、学級委員の任命式が行われました。大きな返事と立派な態度で、さすが各学級の代表だと感じました。やる気いっぱいの学級委員たちの活躍を期待しています。