フォトアルバム 令和3年度

2021年11月の記事一覧

5年生 校外学習 川口市立科学館 中島紺屋

 11月26日,5年生は校外学習に行きました。児童数の増加により,学年を2グループに分け,1グループは「川口スキップシティ(川口市立科学館)」で科学について先に学び,2グループは初めに「武州中島紺屋」で染め物体験をしました。それを交換するかたちの校外学習になりました。

 科学館では,最初に展示室の装置を使っての「振り子運動」と「塩の結晶」の実験ショーを見学し,次に常設展示は各グループに分かれ,力・光・水・大気・生命というテーマの実験装置で自由に実験しながら科学の原理を学びました。

 武州中島紺屋では,武州藍染めの歴史を学ぶと共に藍染め体験をしました。考えながら模様をつけたり,偶然できる模様を楽しんだり世界に1つだけの作品を作りました。子ども達は,出来映えに満足そうでした。

 

3年生 社会 消防署出前授業

 中央消防署から8名の署員の方に来ていただきました。

 アリーナでは,消防署の位置や消防士の仕事内容,訓練の様子などをパワーポイントと動画を使って詳しく教えてくださいました。校庭にも,消防車両を展示していただき,車両の装備や防火服の説明をしてくださいました。別会場では,消防署の一日を紹介する映像を見せてくださり,児童の質問にも答えていただきました。

 学年を3つに分けて,3時間の中でローテーションを行い,しっかり学ぶことができました。消防署の出前授業を今後の社会科の学習に活かしていきたいと思います。

 消防署の皆様ありがとうございました。

   

1年生 生活科 家族となかよし

 1年生では,保護者の皆様にもご協力いただいて,「家族となかよし」の学習をしています。

 1年7組の授業では,一人一人が考えた,家族を笑顔にするための「〇〇作戦」を家で実践してきて,その結果をタブレット端末を使って発表し合う授業でした。

 「お風呂を洗ってあげる作戦」「お料理を一緒に作る作戦」「夕ご飯の時に学校の話をしてあげる作戦」「マッサージしてあげる作戦」「くつを揃える作戦」などなど,子どもらしい楽しい作戦が紹介されました。

 友達の発表を聞いて「自分もやってみたい。」と思うことがたくさん見つかったようです。冬休みにはこの学習を活かしてお手伝いを頑張ろうとしているようでした。みんな頑張ると思いますので,是非お手伝いをさせてあげてください。

 

みずき学級 国語(ICT) 自分の思いを手紙に書こう

 小学校では,その年その年の授業についての研究テーマを設定しています。

 今年度の小山小学校の研究テーマは,授業を通じて

「自分の考えをもち,伝え合うことの喜びを通して深く学べる児童を育成する」です。そのためにタブレット端末の活用と,学び合いの学習に積極的に取り組んでいます。特別支援学級は,全校共通の1人1台のタブレット端末に加えて,以前より1人1台ずつiPadも配備されており,ICT機器の使用はみずき学級の児童にとってお手の物です。

 みずき学級では,勤労感謝の日へ向け,生活単元学習として,教科横断的に図工ではプレゼントを制作し,国語ではプレゼントに添える感謝の手紙を書いています。

 前回の授業では,手紙に書きたいアイディアをiPad内に集めました。今日はアイディアを文として整え,友達の考えを情報共有するためにタブレット端末を活用しました。一生懸命作っています。みずき学級の保護者の皆様プレゼントを楽しみに待っていてください。

 

5年生 音楽 邦楽鑑賞教室

 5年生は,11月8日と9日に分けて,邦楽鑑賞教室を開催しました。今年度も「流山市三曲会」の皆様にご来校いただき,「六段の調」「春の海」「琴姫のうた」「ふるさと」の和楽器演奏をしていただきました。

 教室の後半は,和楽器に触れさせていただきました。クラスに分かれて,1人ずつ琴を一節習いました。尺八は,子ども達が親しみやすいよう「ルパン三世のテーマ」を演奏してくださり,楽器の持ち方を興味をもって学ぶことができました。

 日本の伝統文化である和楽器に触れ,とても豊かな気持ちになれた邦楽鑑賞教室でした。

 

1年生・2年生 校外学習 東武動物公園

10月18日(月)1年生は,校外学習として,東武動物公園へ行ってきました。
 雲一つない快晴で,気持ちの良い天候の中,楽しく見て回ることができました。大きなゾウやヒグマ,ホワイトタイガー等いつもは見ることのできない動物を,とても興味深そうに観察していました。

 ふれあい動物教室では,ヒヨコとモルモット,ウサギと触れ合う体験ができました。小さな動物達を優しく撫でることで温かい気持ちになりました。

 学校の外での集団行動を通して,きまりを守って行動することの大切さを学ぶこともできました。また近日学校外に出る,生活科のどんぐり拾いに活かします。

 

 2年生は,同じく「東武動物公園」に11月8日(月)に行きました。前日は雨模様で心配されましたが,天気も回復し晴れ日程で無事校外学習を行うことができました。

 先月校外学習に来た1年生とは違い2年生は子ども達だけでのグループ活動の時間を設けました。しおりを頼りに自分たちで目的の動物を目指しました。

 

5年生 家庭科 食べて元気に(調理活動)

 緊急事態宣言及び,コロナ蔓延防止等重点措置の解除を受け,5年生では調理活動に取り組みました。「野菜のゆで方」と「ごはんと味噌汁」の調理活動を合わせて行いました。

 調理活動を通じて,家庭科の知識としての「野菜のかさは,ゆでると変わる。」「栄養バランスのよい食事を心がける。」といったものを知ると同時に,作る喜び・食べる喜びを改めて感じることができたようでした。

 また,現代では炊飯器のボタンを押すだけのように感じられる「ご飯を炊くこと」やお湯に入れればいいように思われる「茹でること」も,食器を出す,洗う,切る,研ぐ,量る,並べる,拭く,片付ける・・・などなど,「いただきます。」に至るまでの道のりの長さを味わうことで,毎日食事をつくってくれる家族の愛を感じたことと思います。

 子どものお手伝いは,かえって時間がかかるかもしれませんが,ご家庭でも食事の支度を手伝う経験をさせてみてください。

 

6年生 算数 およその面積

 6年生は,算数の学習で「およその面積」を求める学習を行いました。6年間で学んだ様々なことを組みあせて「千葉県の地図」から,およその面積を求めます。

 今日の6年5組のテーマは,千葉県の形を何に見立て,求めるかです。千葉県を直角三角形と捉える児童。長方形で考える児童。台形と考える児童。図形を1つと考えるか,複数の図形を組み合わせたものと考えるか・・・幾つもの考え方が出ました。

 自分の考えを,タブレット端末を通じて学級で共有することで,限られた時間内では,気づけなかった考え方にたくさん触れることができました。ノートと違って,修正や手直しが容易である点も利点のように思います。また,図形の問題であっても,習熟度に合わせて練習問題に多く取り組める点も,今後の可能性を感じます。

3年生 社会科 火事からくらしを守る

 3年生は社会科の学習で,くらしをまもる仕事について学習しています。火災や事故などを防ぎ,地域を守るために連携して働く仕事について詳しく知る活動です。

 今回は,教科書にある「火災が起きている場面」のイラストから,どのような人がどんな活動をしているか探し出す学習単元への入り口となる授業でした。

 タブレット端末の中にある「ムーブノート」というアプリケーションの機能を使って,画面上の「火災が起きているイラスト」にスタンプ機能でマーク(〇)をしました。ICT活用によって,全員の活動を瞬時に重ね合わせることができる点は学習時間を有効に使えるため,よりよい点だと感じます。

 これまでは,このような活動を行う場合,教科書を拡大した図を黒板に貼り,一人一人が黒板の前に出て,丸いシールを貼っていく光景がありました。今後は小学生であっても「共有化された情報」を教室の壁でなくとも,いつでもどこででも,見返すことができそうです。

 学習は,消防士の方の仕事内容や通信指令室の役割,地域の消防団の活動へと進んでいきます。また,今年度も流山市中央消防署の方を学校にお招きし,特別授業を行っていただく予定です。