フォトアルバム 令和3年度

令和3年度

水泳学習が始まりました

6月22日(火)水泳学習が始まりました。

密を避け,学年まとまってのプール開きはせず,1時間に2クラスずつ行いました。

初日は2年生の学習でした。2年生は,昨年度水泳学習が行えなかったため,入学後初めてのプールに大喜びでした。

プールで学習する時の約束をしっかり守って,楽しく学習しています。

ご家庭では、毎日の健康チェックと、健康観察カードへの記入をよろしくお願いします。

 

 

5年生 家庭科 ミシンの使い方

5年生の家庭科では,ミシンを使った裁縫の授業が始まりました。

初めてミシンを使って,ランチョンマットの制作を行います。

上糸のかけ方や,ボビンに下糸を巻く方法など,初めての経験に真剣に取り組んでいます。

また,ミシンの授業サポートに,5年生クラス委員の保護者のみなさん,本校保護者のみなさん,地域協働本部の方にも

お手伝いいただいております。一人一人がミシンを使えるようになるために,個人の進度に合わせて,丁寧に支援していただいています。教育活動へのご協力ありがとうございます。

さわやか学級活動 1回目

6月21日(月)さわやか学級活動を行いました。本校では「さわやか学級活動」として,異学年との交流活動を行っています。

今年度は,1年生と6年生。2年生と4年生。3年生と5年生という分け方で,密にならないよう配慮して実施しています。

初回の今回は,自己紹介と高学年が考えたゲームをして楽しみました。

 

4年生 算数 角の大きさ

四年生では,「角の大きさ」という単元を学習しています。

角の大きさの単位を知り,分度器を使うのもこの学習が初めてとなります。

写真は,分度器の使い方に気をつけながら,三角定規の角度を調べている様子です。

 

図書室活用教育

 本校には,学校図書館司書の先生が火曜日と金曜日に勤務しています。

 主な仕事は,担任と協力して,授業に合った資料の選択・収集を行い,授業に活用する手伝いをしたり,子ども達に図書室の使い方の指導や,本の貸し出し・本の紹介をしたりしています。
 現在は低学年へ向けて「図書室の使い方オリエンテーション」を行っています。児童が利用法に迷わず,楽しく読書活動できるように取り組んでいます。