学校の様子

いきいきと学ぶ 作業の時間

けやき学級では『作業』という時間があります。

将来の職業生活や社会自立に必要な事柄を総合的に学ぶものです。

それって、どんなことをしているの?今日は少しだけご紹介したいと思います。

まずは教室をのぞいてみましょう・・・1年生がエコクラフトの説明を真剣に聞いています。

まずは基本のコースターから。まだまだお手本のようにはいかないけれど、手順を聞いて1つ1つ編み込んで作品を作ります。

 

  

基本のコースターが作れるようになったら2・3年生はこんな作品も作れるようになります。凄いですね。

 

また、3年生は布製品でコースターを製作中。手縫いとミシンを使い分け、丁寧なアイロン掛けも行います。

とっても器用な作業に先生は驚きました!!さすが3年生です。

けやき祭で販売できることを目標に、頑張っています!!

 

さて、次に外に出てみましょう!小さいスペースですが、畑があります。皆さん、ご存知ですか?

以前植えた、さやいんげんが収穫最終期。美味しそう!!

  

次に、雑草を抜き、今日は大根の種をまきました。

  

こちらはゴーヤの種です。ポットに種をまき、芽が出るのを待ちます。

 

学校に来校された方がお花で癒されますように・・・正門付近にひまわりの種もまきます。

この夏、お花やグリーンで一杯になるかな?

 

  

最後に道具をキレイに洗って乾かします。道具は大切に扱います。そして作業日誌を記入。

振り返りや今回の反省を活かし、次回の目標を立てて終了です。

生徒たちは、毎時間、キラキラした目で授業に取り組んでいます。

大好きな作業の時間です。

この充実した授業の裏には『作業の時間を実りある物にするために』と、介添えの先生方が様々な用意をしてくださっています。いつもありがとうございます。

 

本校の教育目標は「自律」です。

この様々な体験を通して、自ら自信を持って社会生活に参加してほしいと思います!