学校の様子

ICTの活用(ムーブノート国語編)

本校では、様々な場面でICTを積極的に活用しています。

一人一台端末が当たり前になった今、

ただ「使う」だけではもったいない!!

多くの可能性が秘められたこの端末・・・

どんな使い方ができるのだろうか、どんな使い方をしたら学習効果が上がるのだろうか・・・

職員も日々、挑戦を続けています。

今回はその挑戦の一場面(2年生国語)を紹介したいと思います。

 

2年生の国語では、重松清著「タオル」の学習を行っています。

祖父を急に亡くした少年。突然の死に悲しい実感がない少年が、

祖父の遺物や話に触れることによって死を実感していく、というお話です。

 

授業では、場面が進むにつれて、少年が祖父の死を実感していく様子をつかむために、

3つの場面を取りあげ、

「この場面で少年の悲しみ度合(パーセント)はどれくらいか?」を、

少年の言動などを根拠に、個人で数字をつけてもらいました。

ここでICTチャンス重要

生徒それぞれが、どれくらいの数値をつけたかを共有する場面でICTの出番です!

ベネッセが提供しているミライシード内にある、「ムーブノート」を使用します。

ムーブノートとは、

個人の意見を瞬時にクラス全体で共有することができ、他者の意見を取り入れながら自分の意見を見直し、
考えをさらに深めて新しい気づき・発見を生み出すことができる・・・というツールです。

今回の授業では、「悲しみパーセント表」というシートを配り、

3つのそれぞれの場面で、少年の悲しみ度合はどれくらいだと思ったかを、

自分が思ったパーセントを数直線上にピンを刺して提出してもらいます。

個人でピンを打ったシートが続々と「広場」と呼ばれる場所に提出されてきます。

そして、全員が提出し終えたらいよいよ集計です!

集計をすると、クラス全員分のピンが1枚のシートになって見ることができます。

こうやって見てみると、集中している箇所がわかります。

そして、エリアを指定することで、だれがそのエリアにピンを刺したかもわかるようになっています。

低い数値にピンを打った生徒に、なぜその数値にしたのかを聞いてみたり、

今度は高めの数値にピンを打った生徒の意見を聞いてみたりなど、

他の生徒の考えに触れることで、自分の考えを深めることができます。

 

そして、3つの場面を並べてみると・・・

第1場面

               ↓

第2場面

 

               ↓

第3場面

第3の場面

悲しみを徐々に実感していった、と感じた生徒が多かったことが一目でわかります。

 

今回は、このように数直線上にピンを打つ形で使いましたが、

ピンを打つだけでなく、コメントを集約したりすることもできます。

 

意見は持っているけれど、なかなか手を挙げて発表することができない・・・

そんな生徒もいるでしょう。

今までは発言できる生徒だけで進んでいるように見えた授業も、

このようにICTをうまく授業に組み込むことで、

それぞれの意見や考えを瞬時に共有することができます。

ICTを活用することで、全員で参加し、全員で創り上げる授業にすることができます。

 

使い方によって、可能性は無限大です。

今後も、今年度のテーマの一つでもある「楽しく学ぶ」を意識し、

ICTを活用して楽しい授業を目指し、

職員一同、取り組んでいきたいと思います。