ブログ

2024年2月の記事一覧

☆新制服エンブレム作成に向けて☆

  今日は、毎月第2火曜日に実施している「アルミ缶回収」です了解三連休明けにも関わらず、美化班員の生徒たちが時間通りに集まり、登校してくる生徒たちを待ちます花丸今日も、多くの生徒がアルミ缶を持って登校し、たくさんのアルミ缶が集まりましたキラキラ3年生にとっては、最後の「アルミ缶回収」となりましたが、最終日にも、責任を持って活動する3年生の姿がとても立派だと感じましたキラキラ

  1年生の美術の授業では、「新制服のエンブレム作成」に向けて、学習を進めています美術・図工配付されたプリントに、西初石中学校をイメージしたエンブレムを絵で表現し、こだわった部分や説明、色等について文字で表現しています音楽プリントに記入が終わると、担当の先生からアドバイスをもらい、タブレットを使ってエンブレムを作成していきます情報処理・パソコンエンブレムについても、今年度中の決定を目指しています!生徒が作成する、素敵なエンブレムの完成が楽しみですキラキラ

  同じく1年生、今日は家庭科の授業で、近隣の保育園に行き、幼児と触れ合う学習をしてきましたキラキラこれまでの授業で、幼児との関わり方について学習を重ねてきましたが、優しく手をつないだり、座って目線を合わせて話をしたりと、今日の保育園での関わり方から、学習の成果が感じられました花丸保育園での実習は、毎日ひとクラスずつ、来週の月曜日まで続きますキラキラ

  2年生の社会の授業では、歴史に関して、復習をしながら学習を進めていました鉛筆担当の先生の説明に、熱心に耳を傾けていましたが、ふと机の上を見ると、説明を聞きながら、教科書に付箋を貼ったり、単語カードを作成したりと、工夫して学習に取り組む様子が伝わってきましたキラキラまた、すでにマーカーが引かれた教科書やノートいっぱいに書かれた文字からは、学習に対する意欲の高さも感じましたキラキラ1年生と2年生は、来週に「学年末テスト」が控えています鉛筆引き続き、しっかりと学習に臨んで欲しいと思いました花丸

  2年生の帰りの会の時間、体育館に集まり「修学旅行」に向けての第1回目のオリエンテーションを行っていましたバス7月上旬に予定されている修学旅行に向け、すでに準備が始まりました花丸行き先である「奈良・京都」の観光地等をスライドで紹介した後、修学旅行の目的等についても全体で確認しました了解今後は、調べ学習も始まるようです鉛筆奈良や京都についての知識を深め、実りの多い修学旅行にしてください!

  3年生の女子体育では「ティーボール」です体育・スポーツバットでボールを打ったり、グローブでボールをキャッチしたり、チームメイトの活躍に大きな歓声を上げたりと1時間目の校庭からは、楽しそうな雰囲気が伝わってきましたキラキラ来週からは学年内日課になるため、教科の授業は今週で終了となります汗・焦る体育の授業も残りわずかですが、友達と一緒に楽しい時間を過ごしてくださいキラキラ

  3年生の社会の授業では、地理分野の復習プリントに取り組んでいました昼プリントに答えを書き込んだ後、担当の先生から詳しく説明を受けていますピース友達と肩を寄せ合い、正しい回答を確認しながら学習を進めている生徒たちもおり、来週の公立入試に向けた準備もしっかりとできているようでしたキラキラ3連休を挟み、卒業までのカウントダウンも一気に減っていました心配・うーん

 

新制服デザイン決定!

  1年生の社会の授業です鉛筆歴史分野で、これから「江戸幕府の成立」について学習していくようですが、今日は、たくさんの戦国武将が出てくる動画を観ながら、歴史の流れについてイメージを深めていましたキラキラ興味津々な表情で画面を観る生徒たちの姿が、とても印象的でしたピース歴史に興味のある生徒がたくさんいるのかもしれませんね音楽覚えなければならないことも多いと思いますが、しっかり学習に取り組み、日本の歴史についての知識を深めてください花丸

  2年生の美術の授業で取り組んでいる「スマホスタンド作り」も、いよいよ大詰めを迎えているようです美術・図工彫刻刀で彫る作業を終え、多くの生徒たちが絵の具での着色をしていましたキラキラ丁寧に彫るだけでなく、丁寧に着色もできており、完成がさらに楽しみになりました美術・図工今後も集中して作業を進め、キレイな作品の完成を目指してください!

  ちなみに、担当の先生は、すでに「スマホスタンド」を完成させましたキラキラ「西中愛」を強く感じる見事な作品でした音楽

  再来週の火曜日から始まる「公立入試」を控えた3年生の数学の授業では、入試を意識した課題に取り組んでいます鉛筆課題を終えた生徒は、さらに難易度の高い問題集にも挑戦しており、意欲の高さを感じました花丸さらに、担当の先生も、定規を持って熱のこもった解説をしており、それに応えるように真剣な眼差しで説明を聞く生徒たちの姿に感心しましたキラキラ明日から3連休となりますが、体調管理に気をつけて、試験への準備を進めてください花丸

 卒業までの日数も着実にカウントダウンしていましたうれし泣き

 6時間目には、2年生が「3年生を送る会」に向けての装飾の準備をしていました花丸友達と協力しながら、楽しそうに活動する姿が印象的でした了解当日まで、残り3週間、準備をする時間は限られていますので、時間を有効に使って、お世話になった3年生に感謝の気持ちが伝わる会場を作成して欲しいと思いますキラキラ当日の歌声や発表も楽しみにしています音楽

 

  現在、西初石中学校では、令和7年度新入生より、制服を新デザインにする準備を進めていますキラキラ制服業者を選定し、新制服デザイン候補の5案から3案に絞り込み、さらに「本校保護者」「本校全生徒」「西初石小学校5年生と6年生」からアンケートをとり、新制服デザイン候補を決定しました!

 新制服デザイン候補に選ばれたのは、全体の半数以上の61%の支持を集めた「第1案」でした!今後、中学生がエンブレムやボタンを決め、今年度中に、最終版を決定していく予定ですキラキラ

卒業式まで1ヶ月・・・

  月曜日から火曜日にかけての大雪の影響で、日陰になっているテニスコートの一部は、寒い朝の時間、カチカチに凍っていました雪そんなテニスコートを、男女ソフトテニス部の生徒たちが、スコップで凍った雪や氷を削ってくれていましたひらめき重いローラーを引っ張ったり、ブラシをかけたりして、コートを整備している生徒たちもおり、曇り空で気温の低い朝にも関わらず、責任を持って活動する姿に感心しましたキラキラ

  昼休みは、朝とは打って変わって青空が広がり、気温も高くなってきました晴れ水はけの良い本校の校庭では、グラウンドはあっという間に乾き、いつもよりも多くの生徒たちがボールを追いかけて遊んでいましたキラキラ昼休みにも、たくさん運動をして体力向上に努め、感染症に負けない体を作って欲しいと思います花丸

  1年生は6時間目の総合的な学習の時間には、昨日に引き続き、「職業人講話」「新聞作り」に取り組んでいますノート・レポート話を聞くと、昨日と本日の2時間で完成を目指しているとのことでしたが、すでに完成している生徒もたくさんおり、記事を書く能力や資料としてまとめる能力の高さに感心しました了解イラストや写真も効果的に使っており、創意工夫をする力の高さも感じましたキラキラ

  2年生は、英語の授業で、興味を持った「世界遺産」を友達に紹介しています音楽タブレットを使って様々な世界遺産を調べ、選んだ理由について、たくさんの友達に英語でスピーチをしていましたキラキラ黒板に示された例文を活用しながら、英語のコミュニケーション能力を高めていましたキラキラ

  2年生の生徒会役員の生徒は、連日「ランチミーティング」をし、話し合いを進めていますグループ給食後の昼休みにも、時間を惜しんで話し合いが続いており、より良い西初石中学校を作りたい!という強い思いを感じましたキラキラ

  さらに、2年生の全校応援団員候補の生徒たちは、来週のオーディションに向けて、昼休みに練習を重ねていますお知らせオーディション直前と言うこともあり、声にも動きにも熱を感ました花丸本番に向け、さらにがんばってください!

  今日は2月8日、ちょうど1ヶ月後の3月8日は「卒業式」ですお祝い今日は、先輩たちの卒業式の動画を見ながら、卒業生の席順や式の流れを確認している3年生の生徒たちがいましたお祝い非常に重要な役割だということを自覚している真剣な表情で作業を進める姿が、とても印象的でしたキラキラ立派な卒業式を自分たちの力で作り上げてくださいお祝い

 

  放課後には、公立入試の自己表現で実技を選択している生徒たちが、部活動に参加していました急ぎ感覚を思い出しながら、楽しそうに体を動かしていました花丸怪我には十分気をつけて、試験に向けた準備をしてください!

  卒業カウントダウンも、昨日よりも1日減り、卒業まで29日・・・笑顔を大切にして、一日一日を楽しく過ごしてください笑う

☼ほっと一息☼

  今朝は、昨日よりも気温が下がり、氷点下2℃を記録したようです雪校地内では、昨日の雪の影響もあり、路面が凍結している場所もありました汗・焦るそのため、今日は、朝早くから先生たちは生徒たちの転倒防止のため「融雪剤」を撒いてくれていました了解非常に寒い朝でしたが、生徒たちの転倒等の事故もなく、通常通り安全に登校でき、安心しました花丸

  若潮学級は、3時間目と4時間目に、恒例の「エアーゲート」作りです急ぎ先週、柱を一本完成させましたが、今日はあっという間にビニール袋を上手につなぎ、「エアーゲート」が完成しましたキラキラ実際に空気を入れてみると、体育館の入り口にサイズがピッタリ合格予定どおりにできあがったようです了解サイズの確認後には、文字をテープで表現していきますが、まずは長さを測って、一文字当たりのサイズを計算していきます会議・研修正確に割り算の計算もできており、感心しましたキラキラ今日は、ひとまず「SUCCESS」の文字作成に「SUCCESS」し、笑顔でピースピース来週の完成を目指しているそうです!がんばってください!

あよ

  1年生の理科の授業では、引き続き、地学の分野の学習です晴れ今日は「地震」について理解を深めていました花丸今年は、1月1日に「令和6年能登半島地震」の際にも発令された「緊急地震速報」についての説明を受けたり、「液状化現象」の実験をしたりしていました鉛筆実際に、地震が発生した際には、今回学んだことを生かして、自分や周りの人たちの身を守れるようにして欲しいと思います了解

  昨日は、「職業人講話」でお世話になった講師の方々へのお礼の手紙を書いていた1年生、今日は「新聞作り」ですノート・レポート先生から配付された新聞のデータを自分のタブレットにダウンロードし、記事を打ち込んでいきます情報処理・パソコン「職業人講話」の際に記録を取ったメモを元に記事を作成していきますが、メモ用紙にはビッシリと文字が書き込まれており、しっかりと話を聞いていたことが伝わってきましたキラキラ新聞の完成が楽しみです音楽

  2年生の国語の授業では「走れメロス」の読み取りの学習をしています本小さな文字が並ぶページが、何ページも続きますが、生徒と一緒に数えてみたところ、15ページにも渡る話でした汗・焦る黒板やプリントの内容を中心に学習が進んでいましたが、先生も生徒の机の間を歩き、ヒントを与えながら生徒の理解を進めていましたピース複雑な内容だと思いますが、今後も読み取りを進めてくださいキラキラ

  同じく2年生、「モビリティ・マネジメント学習」まとめの発表会を体育館で実施しています情報処理・パソコン学級ごとの発表を終え、今日は学級代表に選ばれた班が全体に発表をしていましたグループなかなか学習する機会のない学習内容だったと思いますので、2年生の生徒たちにとっては、非常に貴重な機会となりました電車これを機に、身の回りの交通機関や未来の交通に興味を持ち、新たな知識を身に付けて欲しいと思いますキラキラ

 昨日、今日で郵送を含めた出願を終え、ほっと一息の3年生、再来週の公立入試本番の日までは、緊張感の続く生徒も多いことと思います鉛筆引き続き、学校での授業や家庭での学習にしっかりと取り組んで欲しいと思います鉛筆

 そんな中、美術の授業では、「スクラッチ」の作品完成を目指します美術・図工BGMの流れる中、ほっと一息、和やかな雰囲気を感じましたキラキラ

 体育の授業では、格技場でボールを使ったゲームやバッティング練習をして、身体を動かしています体育・スポーツみんなでワイワイほっと一息、楽しげな雰囲気を感じましたキラキラ

 3年生の廊下の「卒業カウントダウン」も昨日より、日数が一日減り、卒業の日が着々と近づいていることを実感しましたうれし泣き寂しいですが、残りの日々、充実した生活を送ってくださいキラキラ

美術・図工美術美術・図工

 体育・スポーツ体育体育・スポーツ

雪化粧

  昨日の昼から降り始めた雪は、夜も降り続きました雪朝には雪が止んでいましたが、たくさんの降雪量だったようで校庭や学校の周辺は、まさに雪化粧雪朝早くから、生徒たちが安全に登校できるよう、先生達が通路を中心に雪かきをしてくれていました花丸本日は雨模様の寒い一日でしたが、明日の朝は、さらに気温が下がり、氷点下になる予報も出ています汗・焦る路面の凍結等の恐れもありますので、引き続き、十分に気をつけて登校してください!

  本日から3日間は、千葉県公立高校出願日となっており、本校からもたくさんの生徒たちが、直接高校へ願書を提出に行きました電車そのため、午前中の3年生の教室は空席が目立ちましたが、集中して学習に臨んでいました鉛筆また、黒板には「体調管理」の文字が書いてあり、廊下の壁の高い場所には「合格祈願」の木札が飾られており、さらに「卒業カウントダウン」の掲示物も貼ってありますピース出願を終えた生徒たちは、すっきりした表情でしたが、残り約1ヶ月、公立入試や卒業に向け、体調管理をしっかりとして、日々の学校生活を送ってほしいと思いましたキラキラ

  2年生の理科の授業では「電磁石」の実験です理科・実験鉄の芯に、エナメル線をきれいに巻いてコイルを作りますピース丁寧にエナメル線を巻き付けている姿が印象的でしたピースその後、コイルに電流を流し、磁力を発生させて「電磁石」を作ります雷さらに、「電磁石」の上に白紙を乗せ、鉄粉を振りかけて、電流が作る磁界を確認しますピース法則を理解するだけでなく、実際に自分の目で見られるよう視覚化することで、さらに理解を深めていました花丸真剣に実験に取り組む姿に感心しました合格

  2年生の調理実習も今日が最後のクラスになりましたピース今日も楽しく「いなり寿司」を作っています花丸出汁と調味料で味付けをした「油揚げ」を取り出し、上手に炊き上がったご飯にすし酢を混ぜて作った「酢飯」を詰めていきます晴れ「油揚げ」を開いたり、酢飯を詰めたりする作業には四苦八苦する姿も見られましたが、みんな上手に「いなり寿司」を完成させることができました合格さらに、出汁を取るために使った「昆布」や「鰹節」も捨てずに使い、ご飯に混ぜたり、付け合わせにしたりと、環境を意識し工夫して料理をする姿がとても印象的でしたキラキラ料理が終わった後は、同じ班の友達と笑顔で美味しく「いなり寿司」を食べていました笑う片付けも、計画的に、しっかりとできており、感心しました花丸

 ちなみに、ボランティアの方々にご協力いただく調理実習は、今日が最後となりましたキラキラこれまで、本校の生徒たちのために、何度も来校していただき、安全に調理が進められるよう見守っていただいたり、料理のアドバイスをいただき、感謝の気持ちでいっぱいですキラキラ本当にありがとうございましたキラキラ今後とも、本校の学校教育へのご協力をよろしくお願いしますキラキラ

  1年生は国語の授業で、先日お世話になった「職業人講話」の講師の方々へ、お礼の手紙を書いています鉛筆誤字や言葉の言い回しを間違えないよう、タブレットを使って言葉を調べたり、先生の添削を受けたりしながら、ペンを進めていました星手紙は、一文字一文字丁寧に書かれており、講師の方々にも、生徒たちの感謝の気持ちがしっかりと伝わることと思いますキラキラ最後までしっかりと書き上げてください!

  午前中の雨で、だいぶ雪は溶けてしまいましたが、昼休みになると我先にと外に出て、たくさんの生徒たちが雪で遊んでいました笑う楽しい時間を過ごせたようで、大きな歓声が上がっていましたお知らせ

☃☃☃☃☃

  今日は雪予報の寒い朝でしたが、生活委員の生徒たちが「あいさつ運動」を予定通り実施していましたひらめき曇り空で底冷えするような天気でしたが、登校してくる生徒たちに声をかけながら笑顔で迎えていました笑う今週も元気にがんばりましょう!

  1年生は各教室で授業が行われていますピース「数学」「国語」「理科」「英語」と教科は様々でしたが、黒板やテレビ画面、プリントを活用した授業を集中して受けている姿が印象的でした合格エアコンや上着でしっかりと防寒をしながら、学習に取り組んでいます鉛筆明日も雪が続きそうですが、寒さに負けず、勉強をする姿を見られることが楽しみです音楽

  2年生は、先週のクラスに続き、調理実習で「いなり寿司」を作っています家庭科・調理今日は「油揚げ」の調理の場面を参観しましたピース昆布と鰹節で取った出汁に調味料を入れ、そこに油抜きをした熱い「油揚げ」を、水抜きして入れ、煮詰めていきます急ぎ調理室いっぱいに甘じょっぱい良い香りが漂っていましたキラキラ鍋でお米を炊いている生徒たちも、タブレットで動画を撮りながら、黒板に書かれているとおりに「火加減」や「時間」の管理をしています了解美味しい「いなり寿司」の完成が楽しみですひらめき寒い中、今日も生徒たちのためにご協力いただいたボランティアの皆様、ありがとうございました花丸

  3年生は、先週行った「学年末テスト」の返却です会議・研修返されたテストについて、先生から説明を受けたり、友達と確認したり、先生に質問したりしていますキラキラ再来週に公立入試を控えている3年生らしい教室の雰囲気に感心しましたお知らせ公立入試では、今回のテストと同じ内容の問題が出題されるかもしれません!しっかりと復習をしましょう!

  雪が降る直前の4時間目に、廊下から校庭を覗いてみると、3年生の男子生徒たちが、ベースボール型ゲームを楽しんでいます急ぎ朝よりも気温が下がったようでしたが、中には半袖、ハーフパンツで参加している生徒もおり、その元気さに驚きました王冠引き続き、体調管理にも十分気をつけてください!

  お昼には、いよいよ雪が降り始めました☃昼休みには、温かい教室で友達と仲良く過ごしたり、外で久々の雪の感覚を楽しんだり、窓から外の様子を眺めたり…それぞれの時間を楽しんでいましたにっこり午後には、雪が本格的に降り出し、体育館の屋根や近くの畑は雪で真っ白雪あっという間に、一面の雪化粧となりましたキラキラ

 そんな中、敷地内の梅が咲き始めていますピース「梅一輪 一輪ほどの暖かさ」は感じられませんでしたが、少しずつ「春」が近づいていることを実感しましたピース3年生の生徒たちにも「春」が来ることを強く願っています!

 明日の朝は、積雪や路面の凍結が予想されます雪無理をせず、時間に余裕を持って登校してくださいキラキラ

☆職業人講話☆

 昨日に続き、3年生は「学年末テスト」でした鉛筆昇降口が開くのを待つ時間や友達と待ち合わせをしている時間も惜しんで復習に取り組む3年生の姿に感心しました花丸また、手に持っている参考書には、付箋がビッシリ!これまで、しっかりと学習に取り組んでいることが伝わってきました花丸今日で「学年末テスト」は終わり、すっきりした笑顔が見られましたが、3週間後の「千葉県公立入試」を控えている生徒も多いことと思います鉛筆体調管理にも気をつけて、最終調整をして欲しいと思います!ガンバレ!3年生!

  2年生は、昨日のクラスに続き「調理実習」で「いなり寿司」を作ります家庭科・調理先生がテレビ画面に料理の手順を映し、生徒たちは、それをしっかりと見ながら調理方法を確認しています花丸その後、各班に分かれ、お米が入った透明の鍋に火をつけ、火力に気をつけながら、お米を炊いていきます音楽鍋が透明なため、中がよく見えるので、炊き上がるまでの様子を、タブレットを使って動画撮影をしていました視聴覚一方で、油揚げの下ごしらえをしている生徒たちは、油揚げを切ったり、油抜きをしたり、出汁に味付けをしたりと、テキパキと調理を進めていますキラキラどんな「いなり寿司」できあがるか楽しみですキラキラ来週も他のクラスの調理実習を参観してみようと思いますにっこり今日も、たくさんのボランティアの方々にご協力いただき、ありがとうございましたキラキラ

  5時間目と6時間目には、1年生が「職業人講話」ですグループ様々な職種の、たくさんの地域の方々に来校していただき、それぞれの職業について貴重な話を聞くことができました了解生徒たちも真剣な眼差しで説明を聞いたり、しっかりとメモを取ったり、最後には質問をしたりと意欲的に学習に取り組むことができており、立派でしたキラキラ寒い中、本校の生徒たちのために資料を用意して来校していただいた皆様、ありがとうございましたキラキラ今後のキャリア教育で、生徒への指導に役立てていきたいと思います花丸

 晴れ助産師晴れ

 情報処理・パソコン機器設計技術者情報処理・パソコン

ノート・レポートライターノート・レポート

 病院消防士病院

 音楽音楽プロデューサー音楽

 昼農家昼

 理科・実験バイオテクニシャン理科・実験

 動物日本警察犬協会動物ワンちゃん達、寒かったようです雪

  6時間目の2年生、昨日の一年生と同様に「3年生を送る会」の準備をしていましたピース廊下を歩いている生徒に話を聞くと、2年生の担当は「装飾」とのことで、教室の床にはカラフルな道具が溢れていましたキラキラ3年生に一番お世話になってきた2年生ピース会場からも、3年生に感謝の気持ちが伝わるよう、しっかりと準備をしてください星

✎最後の定期テスト✎

  今朝も、昨日の朝に引き続き、生活委員の3年生が門付近に立ち、時間に間に合うように登校するよう呼びかけを行っていましたお知らせ昨日の呼びかけの成果も出たようで、昨日よりも早く登校する生徒が多かったように感じました花丸引き続き、登校時間に間に合うよう、がんばってくださいキラキラ

  現在、全ての学年の女子体育で「バドミントン」の学習をしています急ぎ楽しい雰囲気で、シャトルを打ちあっている姿がとても印象的でしたピースこれからも友達と楽しく、仲良く体力や技術の向上に努めて欲しいと思います花丸

  2年生は「豚肉のしょうが焼き」に続き、調理実習で「いなり寿司」の料理をしています家庭科・調理今日は、7時30分に班ごとの当番の生徒が調理室に集まり、調理の下準備をしています星米を研いだり、昆布や鰹節で出汁をとったりと、1人や2人と少ない人数での調理でしたが、手際よく調理を進めており、感心しました花丸朝早い時間にも関わらず、責任を持って登校し、先生の話を聞いてしっかりと活動する姿にも感心しましたキラキラ

  3年生は「学年末テスト」です鉛筆中学校生活3年間で「最後の定期テスト」になりました鉛筆1時間目のテストが始まる前の教室は、一人で復習をしたり、友達と学習内容を振り返ったりと、テストに向けた準備をしていましたが、テストが始まると、さすがは受験生という緊張感溢れる教室になり、空気がピンと張り詰めていましたキラキラ明日もテストは続きます鉛筆がんばってください!

  午前中の学年末テストを終え、下校した後の6時間目には、1年生が「3年生を送る会」の計画を立てたり、準備をしたりしていました音楽いくつかの教室に分かれ、それぞれの担当で活動を進めていましたキラキラ「3年生を送る会」は、3月1日に予定されています花丸1ヶ月間、しっかりと準備や練習をし、3年生に感謝の気持ちが届くような発表を期待しています!

  放課後には、「新入生保護者説明会」を実施ました花丸5時間目が終わってから、2年生の生徒たちがパイプ椅子を並べるなど、会場の準備をしてくれましたキラキラありがとうございました!

 時間になると、たくさんの新入生の保護者の皆様にお集まりいただき、説明会が始まりました花丸校長先生の話の中では、本校3年生の生徒が作成した「西初石中学校 プロモーションビデオ」も放映され、西中での生活の様子を伝えることができたと思います花丸ビデオ終了後には、保護者の皆様から拍手をいただきましたピース立派なプロモーションビデオを作成してくれた生徒に感謝ですキラキラありがとうございました!

 また、お忙しい中、来校していただいた、保護者の皆様、ありがとうございました!4月9日(火)に、お子様が本校に入学されることを、全職員でお待ちしておりますキラキラ

 最後に、説明会終了後には、女子バスケットボール部の生徒たちが、パイプ椅子などの片付けをしてくれましたキラキラ貴重な練習の時間に片付けをしてくれて、ありがとうございました!