What’s New
☆8月 6日(日)忘れてはならない日
今日は「広島原爆の日」。昭和20年(1945年)8月6日に原子爆弾が投下されてから78年。平和の意味を考えたい日でもあります。
G7広島サミット直後の5月21日に、3年生が修学旅行で広島を訪れてから早くも2ヶ月半。
語り部の方からのお話に真剣に耳を傾ける姿。広島平和記念資料館で展示に見入る姿。3年生の子ども達は事前の「平和学習」で多くのことを学び、深く、深く考え続けてきた成果が表情に表れていました。
今日8月6日は唯一の被爆国に住む我々にとって、決して忘れてはならない日。
先ほど午前8時から始まった平和記念式典で、広島市の小学生が「平和への誓い」を読み上げました。この言葉をかみしめたいと思います。 以下全文です。
みなさんにとって「平和」とは何ですか。争いや戦争がないこと。差別をせず、違いを認め合うこと。悪口を言ったり、けんかをしたりせず、みんなが笑顔になれること。身近なところにも、たくさんの平和があります。
昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。耳をさくような爆音、肌が焼けるほどの熱。皮膚が垂れ下がり、血だらけとなって川面に浮かぶ死体。
子どもの名前を呼び、「目を開けて。目を開けて。」と、叫び続ける母親。たった一発の爆弾により、一瞬にして広島のまちは破壊され、悲しみで埋め尽くされました。
「なぜ、自分は生き残ったのか。」仲間を失った私の曽祖父は、そう言って自分を責めました。原子爆弾は、生き延びた人々にも心に深い傷を負わせ、生きていくことへの苦しみを与え続けたのです。
あれから78年が経ちました。今の広島は緑豊かで笑顔あふれるまちとなりました。
「生き残ってくれてありがとう。」命をつないでくれたからこそ、今、私たちは生きています。
私たちにもできることがあります。自分の思いを伝える前に、相手の気持ちを考えること。友だちのよいところを見つけること。みんなの笑顔のために自分の力を使うこと。
今、平和への思いを一つにするときです。被爆者の思いを自分事として受け止め、自分の言葉で伝えていきます。身近にある平和をつないでいくために、一人一人が行動していきます。誰もが平和だと思える未来を、広島に生きる私たちがつくっていきます。
令和5年(2023年)8月6日 こども代表
☆8月 5日(土)美術部って、すごい!! ~アートの卵 2023~
8月4日(金)から8月27日(日)まで流山市の大畔(おおぐろ)の森の中にたたずむ「森の美術館」(→HPはこちら)において、「アートの卵 2023」が開催されています。
これは、市内中学校美術部員達による作品の展示会で今回が2回目。中には卒業生や教職員の作品もいくつか展示されており、全体の展示方法にもこだわりが見られます。
会場には、これが本当に中学生の作品?!と思わせるような見事な作品の数々が。
本校美術部員達の作品はもちろん、卒業生や美術家としても名高い石原先生の作品も展示されています。
この機会に是非、市内の美術部員達のすばらしい作品をご覧になってください!!(→流山市のHPはこちら)
☆8月 5日(土)吹奏楽部、流山エルズでのコンサート決定!! ~第73回「社会を明るくする運動」~
熱中症警戒アラートが発表された昨日ですが、吹奏楽部は早朝からエアコンの効いた体育館に集結。顧問の磯野先生の指導のもと、熱心に練習に励んでいました。
先日の県吹奏楽コンクールでも感動の演奏を披露した本校吹奏楽部は、今年様々な行事に引っ張りだこ。
8月20日(日)午後7時20分頃には、南流山中央公園で行われる納涼祭で演奏。また8月29日(火)には、流山エルズの多目的ホールで行われる第73回「社会を明るくする運動」に出演。当日は、NHKの子ども向け音楽教育番組にも出演していたハッチハッチェルさんとのジョイントコンサートが予定されています(→詳細はこちら)(当日のポスター)。
この夏休み、校舎の改築作業で音楽室も使えない苦しい環境の中でも、吹奏楽部の子ども達は限られた場所と時間で精一杯練習に励んでいます。頑張る吹奏楽部への応援をどうかよろしくお願いします!!
吹奏楽部のみんな!! みんなの演奏はすごいよ!! みんなの演奏で聞く人達に感動を与えてくれ!!
☆8月 4日(金)限りがあるからこそ集中!!
連日の猛暑。そんな中でも、校庭では陸上部、ソフト部、サッカー部が目的を持って活動に取り組んでいます。
陸上部は顧問の伊藤先生から練習のない期間の過ごし方について丁寧な話。ソフトボール部は内野のノックがスピーディに行われています。サッカー部も短い距離でのパスやヘディング、ミドルパスなど、子ども達は見事にボールを扱っています。一方、大型扇風機やスポットクーラーなどがあるとは言っても、やはり暑い格技場では、剣道部が今日も真剣に練習に励んでいます。
今日もWBGTの値が基準を超え、午前9時に外部活の活動は終了。時間に限りがあるからこそ、子ども達は真剣に集中して練習に臨んでいました。
☆8月 3日(木)丁寧で確実なドリブル練習!!
外部活が午前9時で終了する中、格技場の剣道部、体育館の男女バスケ部はともに通常通りの部活動を行っています。
エアコンがしっかり効いた体育館では、男子バスケ部顧問の古橋先生が男女両方の指導に当たります。ドリブルの基礎練習を丁寧に確実に行っています。こうやって素早く、ミスのない、リズミカルなドリブルが生まれるのだと納得。
こうした練習を繰り返すことで必ず成果は出るはずだとの確信がもてました。