What’s  New

What’s  New

☆11月28日(木)青のりが香る「鶏肉の塩こうじ漬け焼き」!!

今日の給食は【ごはん、鶏の塩こうじ漬け焼き、浦上そぼろ、白菜と油揚げのみそ汁、牛乳】です。

今日は「鶏の塩こうじ漬け焼き」について紹介します。こうじとは、蒸した米、麦、豆にカビの一種である「こうじ菌」をつけて繁殖させたものです。

カビ、というと体に毒なのでは…と思ってしまいますが、むしろ体にとって役立つ良いカビです。体内でたくさんの良い働きを促す、「酵素」という成分が含まれていて、栄養成分を消化吸収しやすくして胃腸の働きを助けてくれます笑うキラキラ

今日の鶏肉に使った塩こうじは、こうじに塩を混ぜて作られている調味料ですが、日常的によく使っている調味料である、しょうゆみそも、こうじを使って作られているものです。昔から利用されている食材に注目して、食べてみましょう。

☆11月28日(木)テスト直前、予想問題でウォーミングアップ!

1,2年生は期末テスト最終日!登校中も、問題集を片手に歩く姿や、友達と勉強の成果を確認し合う姿が!

中庭では、社会科テスト当日の恒例、よく的中すると評判の鴇田教頭先生の「社会科・テスト予想問題」が待ち構えていました!!鉛筆

今日まで一生懸命テスト勉強をしてきた1,2年生、近づいて問題を確認すると、次々に正解していきます!受験を控えた3年生も、通りすがりに問題が見えると1年生問題・2年生問題どちらもスラスラと正解!さすが受験生!!

1,2年生のみんな、予想問題は的中していたかな?

☆11月28日(木)1・2年生は期末テスト2日目も全集中!!3年生は、授業に邁進中!!事務部会...

 澄み渡る空が見える中、1・2年生は、今日も期末テストに取り組んでいます。1教科終わるごとに、仲間のもとに駆け寄り、答え合わせをしている姿は、毎年変わりません。できなかった問題を知り、次につなげることが大切です!!勉強は日々続きます!!終わらせないで、繋げることが大切!!1・2年生、テストが終わったあとに、どう行動するか大切だぞ!!もちろん、解放感にあふれて遊びたい気持ちも分かるけど、テスト期間中続けた勉強の時間を切らさないことが大事!!日々の積み重ねが、未来の自分を創るんだぞ!!まずは、期末テスト、お疲れさま!!

 

 3年生は、今日も授業に懸命に取り組んでいます。美術の授業では、卒業制作として、スクラッチ絵皿に取り組んでいます。義務教育最後の作品を悔いなく創るために、授業中は真剣な眼差しで、緻密な作業をしています!!白と黒の世界で、自分の最後の美術作品を創り上げる!!授業中は、カリカリとお皿を削る音だけが聞こえます!!3年生もすごい集中力です!!どんな作品が仕上がるか、今から楽しみです!!3年生、残り少ない中学校生活!!1回1回の授業を大切にな!!

 また、本日は、事務の先生方の共同実施も開催されました。たくさんの書類を丁寧に点検しています!!学校は、いろんな方々に支えられて成り立っていることを忘れてはいけないぞ!!

 

☆11月28日(木)澄み渡る空!!南流中から見える富士山がキレイだぞ!!

 本日、1・2年生は期末テスト2日目です。今日も穏やかな朝で、でも、寒さはあります。寒いと布団から出るのが億劫になってしまいますが、寒いからこそ空気が澄み渡り、キレイに見えるものがあります!!それは、富士山です!!流山から遠く離れた場所にある富士山が今日はハッキリと見えました!!先月までは、冠雪の無かった富士山も今では真っ白です!!みんな、今日も1日頑張ろう!!

登校するみんなの後ろには、富士山がくっきりと見えてるぞ!!もちろん、スカイツリーもハッキリ見えます!!

☆11月27日(水)1・2年生は、期末テストに全集中!!3年生は、真面目に授業に取組中!!

 1・2年生は、本日より期末テストが始まりました。昨夜の雨があがり、今朝は気温も上がり、清々しい天候の中、1・2年生のテストが行われています。校舎の前にあるコスモスも気持ちよさそうに風に揺れています。♪「うす紅の秋桜が秋の日の 何気ない陽溜りに揺れている」♪

 そんな中、3年生は、真面目に授業に取り組んでいます。残り少ない中学校生活を悔いの無いように終えてほしいです。この仲間と一緒に授業を受けるのもあと僅かです。仲間と共に一致団結して、進路を切り開いていきましょう!!

 また、3年生の英語では『日本文化紹介』があり、今回は、ALTのクリスティン先生の前で、カードに書かれたお題について、流暢な英語で日本文化を紹介していました!!自国の文化について知り、海外の方に伝える力は、これからも大切になります!!3年生、どんどん自国の文化を知り、自分の言葉で伝えられるようにしていこうぜ!!

 さぁ、1・2年生のみんなは、明日もテストだ!!悔いの無いように、今日の午後をどのように過ごすのか自分で考えて、時間を有効に使おう!!

体調管理も大事だぞ!!明日も元気な姿をみせてくれよな!!

☆11月26日(火)1・2年生のみんな、期末テスト頑張れ!!

1・2年生は、明日がいよいよ2学期の期末テスト1日目。どの学級でもテスト前最後の授業に集中して取り組む姿が見られます。テストのための勉強ではありませんが、テストがあることで自分の課題も明確になります。

これは子ども達と共に授業を創り上げてきた先生方にとっても同じこと。子ども達がどの程度学習内容を理解してくれているのか、自分の授業の課題はいったい何なのか、先生方も自らを振り返る大切な機会となります。

1・2年生のみんな、明日のテスト、時間いっぱい最後まで頑張れよ!! 最後の最後まで粘るんだぞ!! 応援してるからな!!

☆11月26日(火)ほっくりとした根菜入り「鶏肉とさつまいもの甘辛炒め」!!

今日の給食は【ごはん、鶏肉とさつまいもの甘辛炒め、揚げなすと豆腐のみそ汁、みかん、牛乳】です。

今日で、2年生の考案献立は最終日です。2年6組の生徒が考えた献立で、献立名は「秋の味覚献立」。PRポイントは「さつまいもと秋なすを使い、旬のものを取り入れました。」とのことです。

さつまいもは、10月から11月の献立にたくさん取り入れているように、1月頃にかけて千葉県でもたくさん栽培されている食材です。

なすは、夏から秋にかけて旬を迎える野菜で、一般的に夏のなすは、皮が厚めで実がしっかりめ、秋のなすはしっとりと水分を多く含んだやわらかめの実が多いといわれます。

今日は、さつまいもを素揚げしてから、れんこんや鶏肉と一緒に甘辛く炒めました。なすは油を含ませてから、みそ汁に加え、コクがある味になりました。もうすぐ冬です。もうすぐ終わる秋の味覚を味わって食べましょうキラキラ

☆11月25日(月)事故の恐ろしさを実感!!~スケアードストレート~

本日11時から第1グラウンドにて、プロのスタントマンが実際の事故を再現し、事故の怖さや衝撃を疑似体験してもらい、安全に気を配ってもらう「スケアードストレート」が行われました。

このプロジェクトは、校舎移転により自転車通学を始めた生徒はもちろん、徒歩で通学する生徒にも、登下校や日頃の生活の中で交通安全に注意を払ってもらおうと、流山市、流山警察、千葉県の三者の協力により、実現したもの。

初めに流山警察の飯田様から、千葉県の交通事故の状況についてお話がありました。千葉県内では交通事故が年間約1万件(流山市内では約330件)発生、そのうち約4割が自転車と車との事故であること、最も発生数が多い月は12月で、最も多い曜日は金曜日であること、時間帯では8時~10時、16時~18時が多いこと、ヘルメット着用率は6.5%で、47都道府県の中で下から2番目、全国平均の17%よりかなり下、ちなみに1位の愛媛県は69.3%であること、などクイズ形式でお話がありました。

その後、プロのスタントマンの皆さんが、交差点で起きる事故やスマホ運転や傘差し運転、大型車の左折時の危険性など、様々な危険な場面を再現。子ども達もその迫真の演技を食い入るように見つめます。

子ども達にとっては事故の恐ろしさ、事故に遭ったときの対処法、そして、何よりも交通ルールを守ることの大切さを改めて認識する貴重な機会となりました。

本日お越しいただいた皆様方、南流中の子ども達のために、本当にありがとうございました!!

☆11月25日(月)しっかり食べて体を温めよう!「豚肉と野菜のしょうが炒め丼」!!

今日の給食は【豚肉と野菜のしょうが炒め丼、青ねぎのかきたま汁、マスカットゼリー、牛乳】です。

明日まで、2年生が考えた献立が続きます。今日は2年3組の生徒が考えた献立です。献立名は「おいしい給食」。PRポイントは「みんなが食べたいと思うように考え、食品ロスを減らせるような献立を作りました。」とのことです。

しょうがには、ジンゲロールという辛味成分が含まれています。この成分には血行促進作用があり、冷え性の改善などの効果があります3ツ星しょうがは寒くなってきた今の時期に積極的に取り入れたい食材の一つです。今日はたっぷりの野菜と一緒に、みじん切りにしたしょうがを炒め、ご飯にかけて食べます。しょうがを食べて、体を温めましょう興奮・ヤッター!

☆11月25日(月)個性が光り輝く見事な作品!!~南風祭、展示発表の部~

本日の1校時・2校時・5校時には「南風祭」の展示発表の部として、家庭科部・美術部・コンピュータ部がこれまでの活動成果の発表を行いました。工夫を凝らした作品、創造性にあふれる作品、ダイナミックな作品、繊細な作品、ゴージャスな作品、可愛らしい作品など、どれも見事のものばかり!!

また、コンピュータ部の豊かな発想をもって作成した作品も実にユニーク!!

全ての作品に、子ども達のあふれる個性が光り輝いています!!

▼家庭科部

▼美術部

▼コンピュータ部