What’s  New

What’s  New

☆4月28日(金)南流中を磨き上げる子ども達!

今日の清掃の時間も、子ども達は自分の分担箇所を隅々まで磨き上げていきます。

きれいな状態を継続していくことは、最高の学校を創る上でも基本中の基本。そのことがわかっている子ども達は、当然のように黙々と清掃に取り組んでいました。

そんな最高の南流中生です!!

 

☆7月14日(金)TBSテレビ「THE TIME」に取り上げられます!!

先週7月5日(水)鷹匠としても活躍中の3年生、伊藤風音(かさね)さん・1年生、尊(みこと)くんの姉弟2人を取り上げたTBSテレビ「THE TIME」の『全国!中高生ニュース』の取材が本校で行われました。

当日は、流山市教育委員会の郡司指導課長と水嶋指導主事も様子をご覧になるために来校。

取材ではカメラマン役とリポーター役も本校の生徒たちが務め、生徒自身の手によるテレビ番組作りが行われていました。

姉の風音さんは、自宅がペットショップを経営している関係で、小さい頃から鷹やハヤブサなどの猛禽類に慣れ親しんでいたとのこと。それでも保育園の年中の頃は怖かったそうで、小学校3~4年生で普通に触れるようになったと語ってくれました。平日は1時間半から2時間、休日は4時間もの練習を積み重ね、「フライトフェスタ」という猛禽類を操る技を競う全国大会でも2連覇中の伊藤姉弟。

将来の夢はご両親が営むペットショップを継ぎ、鳥の世界をもっと広げていきたいとのことで、これからの活躍からも目が離せませんね!! 

なお、放送予定については、後日お知らせいたします。

   →※この取材の模様を取り上げた流山市ホームページ「ぐるっと流山」はこちらから

    ※テレビ東京で2年前にも取り上げられた「出没!アド街ック天国」はこちらから

☆11月 6日(月)ハンドボール部、凱旋報告!!

昨日のハンドボール県新人大会で、見事にベスト8に輝いた本校ハンドボール部のメンバーが、本日昼休み、校長室に凱旋報告に来てくれました!!

メンバー達は充実感一杯の、引き締まった表情。これからのハンドボール部の活躍が益々楽しみになってきました!!

頑張れ!! ハンドボール部!! 期待してるぞ!!

☆ 2月24日(土)2年1・2組女子、空手日本一!!~全国学校空手道コンクール~

本日、午後1時より東京辰巳の日本空手道会館にて記念すべき「第1回全国学校空手道コンクール」(主催:公益財団法人 全日本空手道連盟)が開催されました。先日の映像による1次審査を突破、見事に競技部門で決勝進出を果たした本校2年1・2組女子。

同部門、最終5組目に登場した本校女子チームは、強弱、流れるような動き、緩急、立ち方、回転の仕方、上下のバランス、左右の連動、一つ一つの技の極め、一致性などの審査基準を次々にクリアしていきます。

2月中旬のインフルエンザによる学年閉鎖の影響もあり、練習が思うに任せない面もあった子ども達。しかし、先週金曜日から今週にかけての最後の追い込みで、全員が心一つに作り上げてきた自信の演武を披露してくれました!!

得点は審査員6人のうち3人が満点の15点、3人が14点の合計87点。断トツのトップで見事に初代チャンピオンに輝きました!! みんなすごいぞ!! 本当におめでとう!!お祝い

※なお、本日はお休みにもかかわらず、多くの保護者の皆様方が応援に駆けつけてくださいました!! 子ども達にとって大きな力となりました!! 本当にありがとうございました!!

-

☆ 2019年4月11日 ☆

1年生は今日から給食が始まり、本格的に中学校生活が始まります。また、午後は部活動発表があり、部活動見学も始まりました。中学校3年間続く部活動なので後悔することもないように、色々な部活動を比べて悩みながら決めてほしいと思います。

☆新設

〇本校敷地内に市の図書館と児童センターが設置されることとなり、ただ今建設中です。

       4月             5月              6月

                       7月                                               8月

 

☆4月28日(金)素晴らしい歌声があちこちから!

帰りの会は子ども達の素晴らしい歌声があちこちのクラスから聞こえてきます。1年生は「校歌」、2年生は「南風」、3年生は「ふるさと」。南流中全体が子ども達の温かい歌声に包まれています。

これが4月最後の帰りの会。

南流中のみんな、新学期が始まって1ヶ月。あっという間だったかもしれないけど、みんな、よく頑張ったぞ!! 

その場その場でやるべきことに全力で取り組むこと、そして、それをこつこつ積み上げ、続けていくことが大切なんだ。続けていくことで振り返ってみると大きな力になる。勉強も、運動も、そして心の持ち方も同じ。

5月からも一緒に頑張っていこう!!

☆7月11日(火)暑くても、テストがなくても変わりなし!!

今日も朝から猛烈な暑さ。それでも子ども達は、1校時からいつもと変わらぬ真剣な姿勢で授業に臨みます。

体育館はエアコンの効果が抜群で、快適な環境の中、3年生が体育祭の応援練習に取り組んでいます。

一方、校舎内では子ども達が様々な学習方法で課題の解決に励みます。

テストががあっても、なくても、南流中の子ども達の熱心な学習態度に全く変化はありません。

☆11月 7日(火)課題に集中する子ども達!!

11月というのに、蒸し暑さすら感じる今日の南流中。子ども達の姿はジャージと半袖が混在しています。それでも課題への集中の度合はどちらも同じ。

美術や技術家庭科などの実技教科では、友達と共に楽しそうに作業に取り組む姿が見られます。また、数学でも互いに話し合いながら解答へと導く活動。

また、理科では実験前に先生の話に集中する子ども達の姿。そして国語や英語では「読むこと」をテーマにした活動がペアやグループで行われています。

どの教室を覗いても、がんばる子ども達の姿に力をもらえる南流中です。 

☆ 2月26日(月)次のステップへ向け、手を緩めない子ども達!!

週明けの月曜日、雨上がりの爽やかなお天気に恵まれた今日の南流中。卒業まで2週間に迫った3年生の子ども達は、「3年生を送る会」や進路への取り組みのまとめ、奉仕作業に取り組んでいます。刻一刻と南流中を旅立つ日が近づいている3年生。

1・2年生の多くの教室ではテストの返却が行われています。子ども達もテストの意味を分かっているようで、同じ間違いをしないよう、そして弱点を克服できるよう、先生方の説明にしっかりと耳を傾けています。

体育館では、1年生が男女一緒に空手の授業。一昨日の全国学校空手道コンクールで2年1・2組女子を1位に導いた鮒藻先生が、熱を込めて指導を行っています。

残り1月余りとなったこの地での南流中としての生活。次のステップへ向け、子ども達は決して手を緩めません。