What’s  New

What’s  New

☆5月10日(水)さっぱりしたねぎ塩豚丼!!~今日も最高の給食~

今日の給食は、ねぎ塩豚丼、ニラ玉コーンスープ、ヨーグルト、牛乳

ねぎ塩豚丼は、豚肉、ねぎ、ニラやにんじんなど野菜たっぷり。ごまの風味、レモンのさっぱり感が集約され、この時期に合う最高においしい丼ものになっています。

コーンスープは、トロンとした中華風の味付けに溶き卵、豆腐、コーンなどの具材がマッチして豚丼にもぴったり合います。

今日も最高においしい給食!! ありがとうございました!!

☆7月18日(火)自分達で使うところは自分達できれいに!!

5校時終了後の清掃は、通常の清掃としてはこれが最後。子ども達はみな通常通り黙々と清掃に励みます。

自分達で使うところは自分達できれいにする、そういう気概、意気込みが生徒達の姿から伝わってきます。

人生の中で一番難しいのは、毎日続けること。南流中の子ども達は、それを確実に実践している。これはすごいことです。

清掃終了後の3年1組からは合唱練習の声が聞こえてきました。一日の終わりに、爽やかな空気を感じる2階の廊下です。

☆11月16日(木)様々な具材の美味しさが合わさった「五目煮」!!

今日の給食は、ごはん、ちくわのカレー揚げ、五目煮、卵と豆腐のみそ汁、牛乳。

ちくわは、カレー風味が全面に広がり、からっと揚がったちくわの美味しさを引き立たせてくれます。ごはんのおかずにぴったり。

五目煮は、大豆一粒一粒のほくほくした歯触りと風味が全体に広がっています。丁寧にカットされた様々な具材の美味しさが合わさり、これもごはんのおかずに打って付けです。

みそ汁は、溶き卵と豆腐のふわふわ感、玉ねぎの甘み、小松菜やわかめの風味が合わさり、最高の味付け。

毎日、最高の給食の連続!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、いつも本当にありがとうございます!!

みそ汁に使う卵、合計396個を2人で30分かけて割ります。割った卵をみそ汁に入れているところ。

ちくわを揚げているところ。ちくわはカレー粉、小麦粉、澱粉、コーンスターチ、水で衣を作り、ちくわにつけて揚げました。

五目煮を煮ているところ。たくさんの具材の旨味を引き出していきます。

(今日の産地)

鶏肉は岩手県産、卵は千葉県産、玉ねぎと人参と大豆は北海道産、小松菜は地元流山産です。

☆ 3月 5日(火)舞台は整った!!~3年生を送る会~

今朝の昇降口前には、肌寒さを吹き飛ばすような温かな「3年生の皆さん ありがとう」の文字。美術部が心を込めて作成した飾り付けが3年生を迎えてくれています。

元気の良い南流中生は、ここに来て食欲も旺盛で、昨日は給食の残菜はゼロ。決して無理強いをした結果ではなく、給食作りに懸命に取り組んでくださる栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、納入業者のみなさん、生産者の皆さんに、たくさんの子ども達が感謝の気持ちを持っている証拠、何より元気な証拠でもあります。

間もなく「3年生を送る会」が始まる体育館前には、卒業する3年生を祝福するかのような見事な花々。用務員の石井さんが丹精込めて育て上げてくださったものです。

1・2年生による準備も整い、給食の時間の体育館では養護教諭の伊藤先生がジェットヒーターのスイッチをオン。あとは3年生の入場を待つのみといったところです。 ※ちなみに、山田先生作成の卒業記念のマグカップも今日、出来上がりました!!

☆ 6月18日(火)さっぱりとした甘酸っぱさの「あじの南蛮漬け」!!

今日の給食は、【ごはん、あじの南蛮漬け、ひじきの炒り煮、ごま仕立てのみそ汁、牛乳】です。 

今日は、「あじの南蛮漬け」について紹介します。

南蛮漬けとは、油で素揚げした魚や肉、野菜を唐辛子やねぎの入った甘酢液に漬けた料理です。400年以上前の日本は、スペインやポルトガルのことを「南蛮」と呼んでいました。日本は南蛮との交流の中で、油を使う調理法や唐辛子、ねぎを使った料理を学んだといわれ、そこから南蛮漬けという料理名がついたそうです。

油で揚げる魚は、骨まで丸ごと食べられる魚が用いられることが多く、今日のあじも、小骨まで食べられます3ツ星よくかんで食べましょうにっこり

 

☆ 2019年5月17日 ☆

既にご案内のとおり、本日の午後2時(受付:午後1時45分)から3学年の修学旅行保護者説明会及び進路保護者会を体育館で行います。修学旅行の目的や3日間の活動概要、持ち物等についての説明と、進路指導の基本的な考え方や進路決定までの流れ、上級学校の種類などについてのお話をさせていただきます。お忙しいとは存じますが、ご出席のほど、よろしくお願いします。

☆9月10日(金)流山市科学作品展

〇校内選考を経て、市内科学作品展に6名(科学論文の部に4名、工夫工作の部に2名)の作品が出展されました。

・最優秀賞(科学論文の部)‥丸山 紀乃作「野菜の状態を変えると細胞に変化はあるか」

・優秀賞(工夫工作の部)‥鈴木 将生作「水圧で動くロボットアーム」

※以上の2点は、千葉県科学作品展に出品されることになりました。

 

・入賞‥尾崎 友祐作「2つの点が重なる原因は何か」、林 美智子作「赤色の野菜汁は赤く染まるのだろうか」、鳥飼 好太作「ダンゴムシの交替性転向反応が起こりづらい状況」、伊藤 空作「首振り扇風機」

 

☆5月10日(水)いつも通り清掃に手抜きなし!!

今日の清掃は保護者会前、ちょうど保護者の方々が続々と受付にいらっしゃる中、行われていました。

そんな中でも子ども達はいつも通り手抜きをせず、黙々と清掃に取り組みます。2階の3年生の廊下でも子ども達の頑張る姿がどこに行っても・・・。

やるべきことに責任をもって取り組める南流中の子ども達です!

☆7月19日(水)大掃除、一生懸命な子ども達!!

今日の1校時は1学期まとめの大掃除。子ども達は各自の分担箇所に散って、責任をもって一生懸命に掃除を行います。

通常の10分間の掃除も真剣に取り組む子ども達ですが、今日は50分間の長丁場。普段はなかなか手の届かないところなど隅々まで清掃に取り組んでいます。学校中のどこを見ても休んだり、ふざけていたり、手を抜いたりする子どもが本当に一人もいません。床もピカピカに磨き上げられています。

生徒会の重点項目に「清掃」を掲げずとも、普通にしっかりとした清掃ができる。これが南流中の子ども達。自慢の子ども達です!!

☆11月16日(木)忘れてはいけない大切なこと~1年生いじめ防止授業~

本日5校時、体育館において、1年生対象の「いじめ防止授業」が行われました。

講師は、流山市教育委員会指導課、いじめ防止対策推進室の小園恵介スクールローヤーと大石隼指導主事。

いじめの定義から始まり、その犯罪性について、また4つの具体例を挙げ、それぞれがいじめにあたるかどうか考え、周囲と自分の意見を交換します。その後、話し合いの内容を共有。

子ども達は身近で十分に起こりうる事例に対して、深く、深く考える機会となりました。

小園先生、大石先生、今日は本校1年生のために、貴重な授業をありがとうございました!!

1年生のみんな、今日の授業で勉強したこと絶対に忘れちゃだめだよ!! 今日の授業内容は大人になってからも大切なことが含まれていたよね。

「じゃあ、君はその場面でどうするのか? どうすべきなのか?」

そして、大げさかも知れないけれど「どういう大人になっていきたいのか?」「どう生きていきたいのか?」という生き方の根幹に関わる部分なんだよ。

しっかりとした生き方の芯を持った、自立した人間になるために、どういう行動を心がけるのか。

人に優しく、自分に厳しく、温かく思いやりを持った人になるためには、どういう行動を心がけるのか。

今、この瞬間からがスタートなんだよ!!