ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(204)2月17日(月)「第4回南流山中学校区学校運営協議会」「6年情報モラル特別授業」

 本日午前中、南流山第二小学校を会場に、南流山中学校区の今年度第4回となる学校運営協議会(コミュニティスクール)がありました。議長の流山南高校の校長先生をはじめ、地域代表の委員の皆様のご出席のもと、今年度の各校の学校評価アンケート結果等をもとに、4校の学校経営をふり返りながら、児童生徒のより安全で豊かな生活のために協議しました。私自身は、第二小学校で、昨年度まで本校に在籍していた児童の成長した姿や元気な表情(先生方も!)を目にすることができたことを、たいへんうれしく感じました。そして、開校1年にして、様々な実践に果敢に取り組まれた第二小に対して、校長先生はじめ、教職員の皆さんのご努力に頭の下がる思いでした。

 午後は、6年生の情報モラルに関する特別授業として、スタンドバイ株式会社取締役でいらっしゃる谷山大三郎様をお招きしました。こちらは、「助けたい人を助けられる社会を目指して」をビジョンに持ち、一人ひとりが自分らしく生きられる社会を目指して活動されている会社で、流山市とは、中学校でのいじめ防止授業及びいじめ相談が匿名で相談できるアプリの提供を契約しています。市内公立中学校に進学する皆さんには、また中学生向けの内容で授業をしていただける機会があると思いますのでお楽しみに!

 今回は、小学校6年間の情報モラル教育のしあげとして、本校独自に谷山様にご講演をお願いしたところ、6年生の子ども達の心に響き、考えさせる映像教材をご用意くださいました。そして、一方的な授業ではなく、児童同士に話し合う時間や発表する場を設けてくださり、SNSは、車や自転車が便利だけれど事故の危険もあるのと同じように、使い方をまちがうと周りの人だけでなく、自身が傷つくことになるということに気づかせてくださいました。また、ふだんの生活でしてはよくないことは、ネット上でもよくない上、ネット特有のリスクがあることを知った上で熟慮して使うことが必要であることも事例を通して伝えてくださいました。最終的には、「一人ひとりが意識を高める」ということが一番大切であるという学びができたと思います。6年生の保護者の皆様には、ぜひ、お子様がどんな学びをしたか、ご家庭で話題にしていただきたいと思います。
 谷山様には、お忙しい中、子ども達の興味関心にあわせた素晴らしい教材のご用意と、わかりやすく心に残るお話をいただき、まことにありがとうございました!