ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(149)12月14日(木)「音楽部6年生引退コンサート」

 音楽部の6年生が、部活動引退を前に5年生部員と共にコンサートを行い、南流タイム(昼休み)に、これまでの練習の成果を披露してくれました。昼休み、体育館に4~6年生で希望する児童と教職員が集まって会場がいっぱいになり、すてきなリコーダーや吹奏楽の演奏に聴き入りました。

 音楽部は、今年度、市内音楽発表会や、南流山センター、サンコーテクノプラザなど地域行事への参加など大活躍でしたね。発表の場があるごとに上達していて、今日は、最高の演奏でした!

 この1年間、音楽部の皆さんのおかげで、すてきな音楽に親しみ、心豊かにすごすことができました。ありがとう!音楽部!引退する6年生は、この経験をこれからの生活に生かしてくださいね!

 

校長室から(148)12月13日(水)「特別支援学級3校合同交流会」

 今日は、つくし・ひだまり学級の児童とともに、南流山中学校、鰭ヶ崎小学校との3校合同交流会に参加してきました。学校集合後、南流山駅から電車に乗って、キッコーマンアリーナまで出かけました。開会式のあと、広いアリーナでドロケイと転がしドッジボールで遊び、運動公園の芝生広場でお弁当を食べ、アスレチックで遊び、閉会式をして帰りました。

 小学校1年生から中学生まで、みんな笑顔で、けがもなく、とても楽しく過ごすことができました。各学年で行われた校外学習に加えて、ふだんいっしょに生活しているつくし・ひだまり学級の異学年の友達、そして同じ中学校区の児童生徒との交流ができ、それぞれの成長につながる有意義な機会になったと思います。保護者の皆様には、お弁当や交通費の準備等、ご協力をありがとうございました。

校長室から(147)12月12日(火)「2学期第2回表彰式」

 この2学期、南流小の児童が頑張ったのは行事だけではありません。様々なコンテスト等に出品し、受賞した児童がたくさんになりましたので、本日の昼休みに、2学期2回目の表彰式を行いました。今日、体育館に集まったのは今回表彰対象の児童です。全校の児童には、今日の表彰式の様子を動画に撮ったものを、後日お昼の校内テレビ放送で流します。受賞したみなさん、おめでとうございます!

校長室から(145)12月8日(金)「校内授業研究会」「ちばっ子学びの未来デザインシート」「5年学年集会」

 今日の1校時に、5年6組で算数の研究授業を行いました。台形の面積の求め方の授業でした。これまで、平行四辺形や三角形の面積を求める方法を考えた中で身につけた考え方をもとに、子ども達から、色々な面積の求め方が出されました。

 6年生では、千葉県教育委員会が、学力向上施策の一つとして実態把握のために行っている「ちばっ子学びの未来デザインシート」に取り組みました。全ての設問にタブレットパソコンを使って回答しますが、さすがは6年生、とまどうことなく、紙のテストを行うのと同じような感覚で、各自で進めることができていました。来週は、月・火・水曜日に、5・4・3年生がそれぞれ実施します。

 5年生は、5校時に、学年集会を行いました。学年主任の先生が、2学期に運動会や就学時健康診断、40周年記念行事などで、一生懸命にがんばった子ども達を大いにほめ、自分に、クラスに、どんな力がついたのか、そのふりかえりをしっかりやっておこう、という話をしました。そして、「本校歴史上最高の5年生になろう」「成長していくためにさらに必要なことを、みんなで考えよう」と投げかけ、教室でワークシートに各自のふりかえりをまとめました。5年生は、分離してそれぞれの小学校の新しいリーダーになる学年です。今から心の準備をしておくことで、3学期、さらに活躍が期待できそうですね。

校長室から(144)12月7日(木)「将来の夢(6年生)」「4年保健授業」

 今日も、6年生が、一人ひとり英語で将来の夢をスピーチする外国語の授業「I have a dream!」を見に行きました。美容師、イラストレーター、調理師、警察官、保育士、運転手、税理士、農家、スポーツ選手、ダンサーやゲームクリエイター、などなど、子ども達の発表には、様々な職業の名前が出てきました。その中で、ご家族にあこがれ、同じ職業につくことを夢見ている児童が多いことに驚きました。また、「人々を笑顔にしたい」「貧しい人にも食料が行き渡るように」等々、世の中のことを考えた発表も多く、感心しました。

 この先出会う、人や出来事によって、夢は変わっていくこともあると思いますが、人は、夢を持つことで向上心が生まれ、思いもよらない力を出すことができると思っています。6年生の子ども達が、今、純粋な気持ちで描いている夢を、私達大人は決してつぶしてはならないと感じました。

 4年生では、今週、養護教諭による保健の授業が全クラスで行われました。大人に近づくと、からだの中のはたらきには、どのような変化が起こるのでしょうか、という学習です。からだだけでなく、心にも変化があることや変化には個人差があることを学ぶ授業でした。そして、自分は自分!として、周りと比べることなく自分を大切にしてください、というメッセージで授業がしめくくられました。

 また、本日も「おはなしの花束」さんが、1・2年生の「読み語り」のあと、3・4年生の「おはなし会」にもご協力をくださいました。師走はなんとなくあわただしくなりがちなので、子ども達にとって、本の世界にひたれる時間は、とても貴重だと思いました。

 

 

校長室から(143)12月6日(水)「I have a dream!」

 6年生の外国語の授業で、将来の夢についてスピーチをする活動が計画されており、今日は6年5組の発表の様子を参観しました。まず、担任の先生がお手本となってスピーチをし、その後、発表するときのポイント(Clear  voice・Eye contact ・Smile・Gesture)を確認して、今日発表する児童達の発表に進みました。クラス全員の前で、将来の夢を、職業の名前を発表するだけでなく、何が好き(得意)であるとか、その仕事で皆を楽しませたい、であるとかの、個人の思いまでを、どの子も英語でしっかりと発表しており、感心しました。本校での外国語教育の積み重ねが、このようにレベルの高い力につながっていると思いました。残りの4クラスは、明日実施予定です。

 

校長室から(142)12月5日(火)「寒くても元気!」「すてきなカレンダー見つけました」

 今日は曇り空で、気温も10度以下と低くなりました。そんな中でも、校庭では、子ども達が体育の授業で元気よく走ったりボール運動をしたりしていました。

 つくし学級の廊下に、子ども達が作った12月のカレンダーを見つけました。季節を感じられるすてきな作品ですね!

校長室から(141)12月4日(月)「12月3日(日)サンコーテクノプラザ1周年アニバーサリーイベント参加」

 サンコーテクノプラザ(南流山児童センター)より、開館1周年記念イベントに参加のお声がけをいただき、写真のようなプログラムの中で、昨日、本校音楽部がリコーダー演奏、6年生有志が先日の本校40周年記念式典で披露したスライド発表を行いました。

 館長さんのお話では、開館から1年間で、児童センターに登録した子どもは8000名以上、来館者は50000人を超えているということです。

 南流山児童センターの皆さまには、日頃から子ども達の安全等にも大変心を配っていただき、連携をさせていただいているところです。子ども達が楽しく過ごせる、安心な居場所が、学区内にあるのはとてもありがたいと思います。

 今日のイベントには、「チーバくん」「ながれやマン」「おおたかくん」も来て、子ども達を喜ばせてくれました。音楽部は日頃練習している成果を地域の方々に聞いていただくことができ、また、南流山中学校や鰭ヶ崎小学校の発表も見ることができて貴重な体験となったことでしょう。

 南流山小学校と南流山中学校は、ともに40周年を迎えたということで、それぞれ発表の時間をいただきました。本校は、先日の校内40周年・分離記念行事でも発表された6年生によるスライドショーを行いました。

休日にもかかわらずたくさんの児童の参加に保護者の皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。

校長室から(140)12月1日(金)「12月の掲示物から」

 今日から12月。委員会の児童が作る行事予定の掲示物も冬らしいものにかわっていました。よく見たら、折り紙やはり絵で作られたトナカイさんやサンタさんに雪だるまがあまりにもかわいらしいので、アップで写真を撮らせてもらいました。こういう掲示物を見ると心がなごみますね。いつも掲示物を作ってくれている皆さん、ありがとう!

 保健室には、クリスマスリースやくつ下の飾りに囲まれて「2学期保健室に来た人」の掲示物がありました。2学期は、インフルエンザの流行もあって、病気での来室が昨年より多かったそうです。12月は、保健室の来室人数が少しでも少なくなって、みんな元気に冬休みを迎えられればいいな、と思います。

校長室から(140)11月30日(木)「おはなし会」「校内授業研究会」

 本校の特色ある教育活動の一つとして、毎週木曜日の朝学習の時間に、1・2年生全クラスとつくしひだまり学級での「おはなしの花束」の皆様による読み語り活動があります。今日も1・2年生は読み語りの時間を楽しみました。私もメンバーの一員として、今日は2年5組に行って『すごいね!みんなの通学路』の絵本を読ませてもらいました。

 加えて、今日は、2時間目から4時間目には、中学年で「おはなし会」がありました。3・4年生には各学期に1クラス1時間ずつ絵本の読み語りや素話をしていただく計画で、今日は、3・4年生合わせて5クラスで開催されました。残りの10クラスは、来週、再来週になります。「おはなし会」では1時間に4~5つのお話を聞くことができます(クラスによって読んでくださる本や人がかわります)。子どもたちに、様々な本との出会いをいただいたり「お話耳」を育てていただいたりしています。いっしょにお話をきかせていただく教員の「いやし」にもなっています。「おはなし会」ではかわいいイラストの入ったすてきなプログラムも用意されています。「おはなしの花束」の皆様、今日もありがとうございました!

 3・4校時は、若年層の研究授業で、音楽専科が4年7組の児童と行っている音楽の授業と、1年9組の国語の授業を参観しました。音楽の授業は、教師の明るい声と音楽室の掲示物を見ただけでも、音楽の学びが充実しそうだと感じました。今日の鑑賞の授業でも、子どもたちが言葉で情景を表現するときに、日頃から活用している掲示物やファイリングしている資料が役立っていました。

 1年生の国語『スイミー』の授業では、毎日少しずつの努力が積み重なって、教科書を上手に読めるようになったり、ノートに文章を書くことができるようになったりしているその成長ぶりに驚かされました。教師の問いかけに素直に反応の声をかえしたり、ペアトークで友達と楽しく勉強したりする姿が見られました。

校長室から(139)11月29日(水)「創立40周年・分離 記念式典」

 今日は、在校生が直接お世話になった元校長先生、畑の先生として長年お世話になっている地域の鈴木さん、保護者の皆様の代表としてPTA会長様・副会長様をお招きして、児童会主催の南流山小学校創立40周年・分離記念式典を行いました。新設校の準備を進めてくださっている教育委員会の方々もおいでになりました。

 現在おおぐろの森小学校長をされている遠藤元校長先生は、お忙しい中ご臨席くださり、担任、さらに校長として南流小にかかわっておられた当時の思い出を語ってくださいました。また、現6年生が1年生の時にお世話になった濱崎元校長先生、昨年度までお世話になった青井元校長先生からは、児童の招待状にお心のこもったお返事とお祝いのメッセージを頂戴しましたので、児童代表が代読させていただきました。日頃からお世話になっているPTAの会長様からもご挨拶を頂戴しました。また、南流小が30年来お世話になっている鈴木様には、感謝状を贈らせていただきました。

 体育館で行われた式典には4・5・6年生が参加し、1・2・3年生は、教室でTeamsをつなぎ、リアルタイムで式典を視聴しました。児童会役員の進行で、6年生の南流小の歴史に関するスライド発表や5年生のくす玉とその発表、さらに、ご来賓からの貴重なお話をみんなでお聞きすることができ、児童にとって心に残る式典にしようという目的を果たすことができたように思います。3・4年生による体育館装飾も素晴らしく、みんなで作った式典になりました。黒子となって児童の活躍を支えている教職員の姿も含め、あらためて南流山小学校の素晴らしさを感じた一日でした。それとともに、開校から40年、学校を支えてくださった諸先生方や保護者や地域の方々、卒業生への敬意も持つことができたと思います。児童会長6年村田さんのお話にもあったように、分離までの4ヶ月、さらに楽しい思い出を増やし、4月からそれぞれの場所で、一人ひとりが主人公として輝けるように、応援していきたいと思います。

校長室から(138)11月28日(火)「校内授業研究会」「明日の『創立40周年・分離記念行事』に向けて」

 今日は、3年4組で理科の授業展開がありました。今回の授業は中堅教員の資質向上研修に位置づけられているものですが、授業者だけでなく、多くの教員の学びの機会にしています。今日は、大方の児童の予想とはちがった結果になる授業でした。授業の最後にとても長い導線を使って、クラスみんなで一つの回路を作りました。導線の長さが変わっても豆電球に明かりがついたことは、児童の記憶にずっと残ると思います。

 そして、いよいよ明日は創立40周年・分離を記念する行事です。今日の昼休みに5・6年生の代表児童がリハーサルを行っていました。体育館は、4年生が南流小について調べた壁新聞や校舎の絵、3年生が書いた友達の顔や「40周年おめでとう」の掲示物、輪飾りやお花などで飾られ、みんなで学校の40周年をお祝いする雰囲気ができあがってきました。6年生のスライドショーの発表や、5年生のくす玉が割れる瞬間が楽しみです。お客様もいらっしゃいます。児童会が主体となって作る記念すべき行事が、みんなの心に残るものになりますように。

校長室から(136)11月24日(金)「低学年全体会・懇談会」「流山市青少年健全育成推進大会(11/23)」

 今日の午後、低学年の保護者様向けに全体会を行いました。高学年の時よりも多く椅子を用意しましたが、本日もお忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が参加され、熱心に耳を傾けてくださいました。たいへんありがとうございました!よりよい学校運営のために、まもなく学校評価アンケートの依頼をさせていただきますが、今後も保護者の皆様からのご意見や積極的なご参画をどうぞよろしくお願い致します。

 さて、昨日の勤労感謝の日に、流山市生涯学習センター(エルズ)にて、「令和5年度流山市青少年健全育成推進大会」が開催され、青少年の育成に貢献された功労者や、善行少年団体の表彰、青少年を健全に育てる運動啓発標語・ポスター入選の児童生徒の表彰がありました。本校では、2年生児童が「考えよう どう思うかな 自分なら」の標語が入選して表彰されました。また、6年生児童が、所属するスポーツ団体が善行少年団体として表彰を受け、代表として壇上で表彰されました。市長様、市議会議長様、衆議院議員様、教育長様や県議・市議の方々など、ご来賓の前で緊張しながらも、立派に賞を受けていました。おめでとうございます!

 

 

 

 

校長室から(135)11月22日(水)「南流フェスティバル2日目」

 南流フェスティバル2日目は、1年生と6年生が4年生・5年生のお店で遊びました。1年生は、1学期から組んでいる6年生といっしょに各アトラクションをまわりました。6年生が、1年生の手をつなぎ、混み具合を考えながら上手に移動をしたり、優しくかかわったりしている姿に心がほっこりしました。お店番の4・5年生も、1年生にわかるように親切にルールを教えていて、今日も、「ふわふわ」優しい子ども達の姿にうれしくなりました。4年生は昨日に続いて2回目のお店だったので、準備や片付けがとてもはやくできました。お客さんへの声のかけ方もバージョンアップしていました。行事を通してこのような経験を重ねることは、子どもの成長に有意義なのだと感じました。

 本日、4年6組で一日研修をされている流山小学校の先生も、4年6組の出し物(缶タワー)に参加してくださっていました。私もいろいろなところをまわり、子ども達に親切に教えてもらったり会話をしたり、楽しいひとときをすごしました。

 

校長室から(134)11月21日(火)「1年生公園探検」「南流フェスティバル1日目」「校内授業研究会」「高学年・つくし・ひだまり全体会・懇談会」

 おだやかな晴天のもと、1年生は公園に秋をさがしに出かけました。その際、保護者ボランティアの方々に大変お世話になりました。行き帰りの道を安全に往復できることが何よりです。大変ありがとうございました。

 昼休みには南流フェスティバル(1日目)で、3・5年生がお客さん、4・6年生がお店を出す番でした。校庭では「棒落とし」「ビッグピンポンカップイン」「ストラックアウト」、体育館では「缶タワー」「ブラックボックス」のお店があり、大いに盛り上がっていました。楽しそうな子ども達の顔を見ることができるのは、無上の喜びです!1・6年生がお客さん(4・5年がお店)になるのは明日、2・4年生がお客さん(5・6年がお店)になる日は来週月曜日の予定です。

 そのほか、午前中に初任者の研究授業を2つ行いました。2年5組で国語、3年2組で算数の授業を展開しました。多くの教員が参観しましたが、授業後に先輩教員として助言をするだけでなく、1年目の教員の授業からも学ぶことがたくさんあるからです。学年職員や初任者指導教員が助言しながら一生懸命準備した授業は、日頃しっかり子ども達と向き合っているからこそ、児童が生き生きと参加する授業になっていました。「もっとこうすると・・・」という点は後ほど協議会で意見を出し合いますが、授業は、教師と子どもの信頼関係が第一です。本校の自慢の一つ、先生方が授業に真摯に取り組む姿は、参観していてとても気持ちの良いものでした!

 午後は、高学年とつくし・ひだまり学級の保護者の方に、全体会・懇談会においでいただきました。全体会ではこれまでの学校運営や分離に向けた準備状況をお伝えしました。予想を上回るたくさんの保護者の方に足をお運びいただき、大変ありがたく思いました(24日(金)も同様の内容です)。

 各学級の懇談会では、2学期の子ども達のがんばりが伝えられたことと思います。学年も後半になりましたので、進級や進学に向けての見通しを持ち、保護者の皆様と連携しながら子ども達の意欲をさらに向上させる機会になればと思います。

校長室から(133)11月20日(月)「歯科保健優良校」

 今日から3日間、お昼休みに「40周年記念南流フェスティバル」を実施する予定でしたが、風がとても強くなってきて校庭でのアトラクション(棒落とし、ストラックアウトなど)を楽しく安全に行うことが難しいと判断し、本日の分は来週に延期となりました。明日は天候がよければ予定の学年が実施します。

 ところで、本校は令和5年度千葉県歯科保健優良校に選ばれました。学校歯科医やご家庭との連携により、歯科衛生教育への取り組みが県より評価されたものです。来週、養護教諭が表彰式に出席します。保健室前には、今日も児童への啓蒙資料が掲示されています。

 

 

 

校長室から(132)11月17日(金)「かわいい園児からの贈り物」

 今日は、南流山ナーサリースクールの年長児の皆さんが、寒い中、シクラメンのプレゼント(勤労感謝の日にちなんでのようです)を届けに来てくださいました。園児達は、南流山小、第二小、鰭ヶ崎小や流山小などに入学するとのこと。帰りにはかわいい手をふってさようならをしてくれました。お花はさっそく玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。

 

校長室から(131)11月16日(木)「芸術鑑賞教室(2日目)」

 今日も、昨日と同じ演目(「アラジンと魔法のランプ」)で2・6年生がミュージカルを鑑賞しました。今日は最終日なので2年生から劇団の方々に花束をお贈りしました。テレビだけでなく、YouTubeやビデオの鑑賞などオンラインで様々な映像を見ることができる時代ですが、同じ空間で、生身の役者さんの息づかいを感じながらの芸術鑑賞は、子ども達の心をさらに豊かにしてくれることでしょう。この機会を与えていただきましたPTAの皆様、市教育委員会の皆様、そして本校の児童のために4回もの公演を熱演いただきました劇団歌舞人の皆様、大変ありがとうございました。