ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(61)7月3日(木)「自転車部 大健闘!」

 本日、松戸運動公園体育館にて第62回交通安全こども自転車千葉県大会が開催され、自転車部児童12名とともに参加してきました。学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストと、勉強や練習の成果を存分に発揮しました。放課後にも、部員同士で声をかけあって集まり学科テストの勉強会をしたこともあったそうです。

 まとまりがとても良い自転車部、選手以外の部員達も精一杯応援し、テスト終了後は採点結果が出て閉会式が始まるまで、皆でアトラクション(マジックショー)を楽しみました。

 結果は、全校のみんなの応援を受け、個人賞として5位・6位・7位の3名が入賞しました。おめでとうございます!全体として、これまでよりぐんと前に進めました!

 自転車大会では、流山交通安全協会の皆様をはじめ、多くのご支援をいただきましたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。そして、自転車部の皆さん、暑い中、よく頑張りました!すばらしい仲間をこれからも大切にしてくださいね!

校長室から(60)7月2日(水)「3年リコーダー講習会」ほか

 音楽でリコーダー学習が始まる3年生に、東京音楽協会から講師の先生をお招きして、リコーダー講習会がありました。リコーダーを吹くときの姿勢について丁寧にご指導があり、「なるほど」と勉強になりました。また、大小様々なリコーダーで、「ライラック」「ミッキーマウスマーチ」など楽しい演奏を聴かせてくださいました。私が学校でリコーダーを習ったのは50年も昔になりますが、今でも大好きで、時々吹いています。3年生の皆さん、曲が吹けるようになったらいっしょに演奏しましょう!

 5年生ではダンボールを使って工作に熱中しているところでした。一人ひとりちがった独創的な作品、なかなか芸術的です。

 6年生は、家庭科室で野菜炒めの調理実習をしていました。今日もボランティアの方が5人もいらっしゃって、安全に調理活動ができるようにご支援をいただきました。暑い中、子供たちのために足を運んでいただき、ありがとうございました。

 理科室では、専科の先生のこだわりの授業が展開され、子供たちは「面白いです」と言いながら頑張っていました。

 1年生は、2回目の水泳学習の日でした。先日は雨に降られてしまい、今日も心配していましたが、雨には降られずよかったです。

 蒸し暑く、大気の状態が不安定な日が続きますので、今後も熱中症や天気の急変に注意して過ごしていきます。

校長室から(59)7月1日(火)「全校集会・自転車部を励ます会」「5年生が作ったカレー ごちそうさまでした!」

 月初めの全校集会では、はじめに将棋大会で優秀な成績を収めた児童の表彰をし、次に校長、生徒指導主任からの話、校歌合唱でした。

 続いて、児童会主催の「自転車部を励ます会」を行いました。今日の集会は順番では3・4年生のみ体育館に集う計画でしたが、自転車部の選手を励ます会があるので、5・6年生も体育館に参集しました。励ます会では、選手紹介を兼ねた模範演技、自転車部から全校児童への交通安全に関する〇✕クイズ、そして部長さんからの挨拶がありました。それに対し、児童代表から励ましの言葉がありました。今年の自転車部は、6年生のまとまりが特に良く、5年生をよく見て教えるのが上手だと、顧問の教員から聞いています。また、流山市交通安全協会の皆様や地域の方など練習を見てくださる方々への感謝の気持ちを持って、挨拶や礼儀の態度が身についていることにも、いつも感心しています。本番は7月3日です。私もみんなを代表して精一杯応援してきます!

 さて、5年生は、家庭科の授業で、自分達で育てたジャガイモを使ってカレー作りをしています。今日は、5年1組の調理実習中、私と用務員さんが家庭科室に招待を受け、カレーをごちそうになりました。今日もボランティアの方が子供たちの調理の様子を見守ってくださっていました。いただいたカレーはとてもおいしくて、給食前の時間でしたが、おかわりまでしてしまいました。調理もバッチリ、それ以上にグループやクラスの雰囲気が温かく優しいのが印象に残りました。林間学園でも野外炊事でカレーを作るそうです。夏休みには家族にカレーを作ってあげたい、という声もたくさん聞かれました。

 

 

 

校長室から(58)6月30日(月)「3年市内めぐり」「4年クリーンセンター見学」

 本日午前中は3年生、午後は4年生が、市のバスを活用して社会科見学をしました。

 3年生は、ケーズ電気さんのご厚意で開店前の駐車場をお借りし、一茶双樹記念館の外観や光明院の「ハガキの木」、赤城神社の大しめ縄など流山本町の一角を歩きました。その後、バスをキッコーマンアリーナの駐車場に停めて、流山運動公園内の施設を見学し、森のアスレチックで遊ぶ時間もとりました。SL機関車に夢中になっていた子もいました。暑い中でしたが、木かげで休みを取りながら元気に帰ってきました。車窓からも、流山市役所やみりん工場、博物館や消防署などを見学しました。

 赤城神社の大しめ縄作りは、毎年10月の第2日曜日に行われるようで、見に行くことができます。流山本町には、他にも見どころがありますので、涼しくなったらお家の方と散策をされると楽しいと思います!

 4年生は、午後からクリーンセンターの見学に行きました。町で見かけるごみ収集車が施設に集まってくる様子や、クリーンセンターの方が手作業でごみの分別作業をなさっている様子などを目の当たりにすることができました。気づいたこと、わかったことを一生懸命メモしている姿は、さすが4年生ですね。今日クリーンセンターで学んだことを、ぜひお家の方に伝えてほしいと思います。

校長室から(57)6月27日(金)「つくし・ひだまりABCタイム」「2年生保健学習」「用務員さんありがとう!」」

 毎週金曜日朝のABCタイム、今日はつくし学級・ひだまり学級の様子を見に行きました。English委員会作成の動画に注目し、単語のリピートやチャンツを楽しんでいました。

 2年生では、養護教諭が各学級に出向いて、「プライベートゾーン」についての授業を行いました。水着でかくれる部分や口はプライベートゾーンと言い、人に見せたり、さわらせたり、人のプライベートゾーンを見たり、さわったりしてはいけない大切な場所であること、もし人にいやな気持ちになることをされたら、言葉でいやだという気持ちを伝えたり、安心できる大人の人に話したりしてほしいと伝えました。

 最後に、東北出身の用務員さんが、見事な七夕飾りを手作りしてくださったのでご紹介します。今日はその一つが職員玄関に飾られました(まだあるのです)。来月から他の学校に異動が決まった先生へのサプライズメッセージも付けられていましたので、記念に写真を撮らせていただきました!用務員さん、いつも子供たち(大人も)を楽しませてくださってありがとうございます。間近で見るとさらに感動です。本校へ来校される折には、ぜひご覧下さい!

校長室から(56)6月26日(木)「おはなし会」「専門の先生との授業」

 夏休みまであと1か月足らずとなり、学期末恒例の「おはなし会」の時期となりました!今日は「おはなしの花束」の皆様が、低学年とつくし・ひだまり学級の朝の読み語りのあと、1校時・2校時に4~6年生の1・2組で「おはなし会」をしてくださいました。低学年の頃から絵本や語りに親しんでいる子供たちなので、1時間、集中して楽しそうにお話を聞いていました。4~6年生の3・4組は7月3日、5組は7月10日におはなし会がありますので、楽しみにしていてください。おはなしの花束の皆様、本日もすてきなおはなしをたくさん届けてくださり、たいへんありがとうございました。

 本校には、音楽、理科、体育、家庭科などの専科の先生や、流山市で配置している英語活動指導員やALTの先生がおり、さらに3年生以上は教科担任制を行っていますので、子供たちは授業を通して担任の他にも様々な教員とふれあっています。

 家庭科専科の先生は、5・6年全てのクラスの家庭科の授業を担当しており、今日は5年生が自分達で収穫したジャガイモを用いて、林間学園を見すえたカレー作りの学習をしていました。

 1・2年生の体育の授業は、全クラス、専科の先生と担任がいっしょに見ています。今日は、暑さ指数が高かったので、校庭の活動は中止して、ミニアリーナで活動していました。

 5・6年生の外国語科は、英語活動指導員の先生と学年の教科担任で実施しています。

 それぞれの得意を生かし、子供たちと楽しい授業を作っていけるよう日々努力している南流小の教員達です!

校長室から(55)6月25日(水)「1年生初めてのプール学習」「第2回菊池省三先生に学ぶ研修会」「6年校外学習②」

 今日、1年生は、バスで北小金にあるコナミスポーツクラブに移動して、水泳学習を行いました。流山市教委の担当の方も、視察に来られていました。雨の降り方が激しい時間帯には、できるだけ身体をぬらさずに移動できるよう工夫をしました。バスの運転手さんも、校舎のすぐ近くまで車を寄せてくださるなど協力してくださいました。帰ってきた1年生の子供たちに「どうでしたか?」と聞くと、「水が冷たかった!」「楽しかった!」と元気な返事が返ってきました。来週は傘を持たずにプールに行けると良いですね。

 また本日は、4月に続き、第二小学校と合同で菊池省三先生をお招きして職員研修を行いました。本校では、前回は5年4組で菊池先生に授業を展開していただきましたが、本日はその実践をお手本として、6年1組担任が、「安心して考えを述べられる教室」「メリハリのある態度」「やわらかい雰囲気」を大切にしながら、考え議論する道徳の授業を行いました。

 授業後、菊池省三先生が、6年1組の授業のフィードバックを児童の前でしてくださいました。

 さらに放課後は、第二小学校と連携して全体会で菊池先生にご講演をいただきました。西初石小学校からも研修に見えていました。とても良い学びができました。

  最後は昨日の6年生の校外学習の様子です。科学技術館内はグループ行動、昼食後、国会議事堂へと進みました。国会議事堂では、地元の衆議院議員の方からサプライズでご挨拶をいただけたそうです。いつもテレビ等で見て知っていた建物ですが、実際に自分の目で見ることができ感激した様子でした。

校長室から(54)6月24日(火)「6年校外学習①」「6年保護者給食試食会と学校活動サポート」

 6年生はミニアリーナで出発の会をしてから科学技術館、国会議事堂に向かいました。

 今日は私は学校に残ったので(11月の修学旅行にはご一緒します!)、保護者の方の学校サポート活動(清掃)と試食会の様子を拝見することができました。5月から、たくさんの保護者の方々に美化活動においでいただいて、学校が徐々にきれいになってきています。本校の用務員、事務員さんもこの活動に力を入れ、協力してくれています!今日は、6年生のフロアの流しやトイレ、エアコンのフィルターをすっかりきれいにしていただきました。蒸し暑い中、たいへんありがとうございました!

 給食試食会は、今回の6年生の部が今学期4回目となります。6年生といえば、入学した頃、新型コロナウイルス対応の真っ最中で、入学式後、休校になったり、その後も分散登校があったりしたお子さん達で、保護者の方も試食会を経験せずにお子様が卒業学年を迎えていらっしゃいます。そんな6年生の保護者様同士、和気あいあいと給食の準備をし、お話にも花が咲いたようでした。栄養教諭も保護者の皆さんとじかにお話をする機会ができ、毎回はりきっております!

 さて、心配していた都内の渋滞に巻き込まれず、雨にも降られず、予定より少し早いくらいの時間に無事に学校到着した6年生。職員の反省会では、今回の校外学習で、あいさつや館内での過ごし方、時間の厳守等、事前の学習が生かされ、6年生児童が大変すばらしい態度であったとの意見が続々と出されました。この子供たちの力を、さらに伸ばしていこう!と、反省会がしめくくられました。

 

 6年校外学習の現地での様子は、引率職員より写真データを受け取って、明日お知らせしたいと思います。

校長室から(53)6月23日(月)「小学校最後の校外学習に向けて」「流山FC寺内選手来校!」

 先週は暑さ指数が「厳重警戒」レベルの日が多かったですが、今日は、風があり、熱中症に気をつけながら外での運動ができる日だったので、子供たちは休み時間や体育の授業で体を動かすことができ、うれしそうでした。

 さて、明日は、6年生の校外学習です。秋に修学旅行がありますが、都内にあります科学技術館と国会議事堂の見学は、校外学習としては小学校最後となります。6年生の廊下には「国会議事堂クイズ」が掲示されていました。国権の最高機関である国会議事堂ですが、全国の児童生徒が見学できるわけではありません。流山市という都内と地理的に離れていない場所に学校があるので、私達は毎年当たり前のように見学を計画しますが、とても貴重な機会です。ぜひしっかりと見学をして全問正解をめざしてください!

 今日は、流山FCの寺内大登選手が、すてきなポスターを持って来校されました。昨年度から打ち合わせをさせていただいていました5・6年生を対象にした「夢授業」も、3学期に実施いただけることになりました!

 寺内選手は自ら志願して外国でサッカーを学んだご経験があり、現在はチームを引っ張るリーダーとしてのご活躍にとどまらず、市内小中学生に「夢授業」として「チャレンジし続ける大切さ」を伝えていらっしゃいます。人間的な魅力あふれる寺内選手との出会いは、サッカーに興味がなかった子供たちにとっても、きっと素晴らしいギフトになることと思います!

 左から2番目が寺内大登選手です。ちなみに永井教諭は、高校時代、サッカー部に寺内選手の後輩として所属していたそうなので、先輩との再会の記念に写真に入ってもらいました!

 寺内選手の「夢授業」、楽しみにお待ちしています!

 

校長室から(52)6月20日(金)「よくできました(給食の片付け)」

 今日は流山市教育研究会のため、短縮日課で下校となりました。午後は各教員は市内の小中学校や学校外の施設等でそれぞれの部会に分かれて研修を行います。子供たちを下校させての研修なので、その成果を授業等に還元していきたいと思います。ちなみに私は「特別支援教育部会(情緒・言語・難聴)」に所属しており、今日は、八木北小学校を会場に、県立特別支援学校の先生をお招きしてご講義をいただいたり、部会員同士で情報交換をしたりします。

 今日のような短縮日課の日は、ふだんより1時間ほど早めに給食の調理・提供をしていただいています。そんな中でも、充実したメニューに感謝しています!今日は下校が早いので、片付けは大丈夫かな?と様子を見に行きました。

 2年生では、食後にワゴンを戻す時に「ごちそうさまでした!」と給食当番の子供たちがそろってあいさつをしていました(写真は2年5組の子供たちです)。また、どのクラスも食器がきれいに片付けられていましたし、牛乳パックも教室前の流しにきれいに開いて置かれており、感心しました!