むかいっこニュース

むかいっこニュース

6年 校外学習

6年生が小学校最後の校外学習に出かけました。

午前中は江戸東京博物館に行きました。
 昔の町並みが再現され、タイムスリップしたようでした。
 江戸の町の様子や文化、暮らしの様子などにふれることができました。

午後は国会議事堂を見学しました。
 普段は入れない参議院の中をぐるっと歩きました。
 赤い絨毯、議会制度の基礎を作った3人の銅像、天井に描かれた四季。
 おごそかな雰囲気の中、体験ができました。

いのちの講座 5年生

助産師の足立先生、小林先生をお招きして
「いのちの講座」を行いました。

自分たちの体のことやいのちの誕生について学びました。
大人の体になったら、自分で自分のことを守ることや
男の子、女の子がお互いの体のことをよく知って、
思いやりの気持ちを持って欲しいなどたくさんのメッセージがありました。

たいへんわかりやすく、学びが多い授業でした。

ふれあい学習発表会

地域の方々をお招きしてのふれあい学習発表会を行いました。

まずは、1年生
チャイムやベルによる、「きらきらぼし」きれいな音でした。
げんきに歌った「さんぽ」です。

2年生
何か聞こえるよ?で始まった「虫のこえ」いろんな声が聞こえました。
そして「山のポルカ」

3年生
今年初めて手にしたリコーダーで「あの雲のように」
そして、2部合唱「笑顔のたね」はブレスがそろっていた。

4年生
秋といえば、「もみじ」
手話を取り入れた「友達になるために」

5年生
「この道」難しい2部合唱がハモっていた。
そして「にじいろ」

6年生
地域の方も口ずさんでいました。「ふるさと」
そして「この星に生まれて」
とてもやわらかい声の2部合唱でした。

歌声発表の後は、各クラスで学習発表会を行いました。
授業のまとめを真剣に語る顔。
すぐ近くで、保護者、地域の方々に発表を聞いてもらいました。

学習の深まりを感じた一日でした。

まちなか森づくりプロジェクト

6年生が学校の代表で200本以上の木を植樹しました。

ちょうど校庭の登り棒からすぐ外の崖の上です。
コナラやシイなどの実のなる木や、
流山市の木であるツツジを植えました。

6年生にも話したのですが、
ちょうど位置的に学校を見守ってくれている感じがするのです。

今、学校の中心としてがんばっている6年生が見守ってくれていたら、
大変心強いですね。

全校で音楽を聴きました

10月17日に市内音楽発表会が開催されます。
今日は吹奏楽部のみなさんが全校に演奏する曲を披露してくれました。

たくさんの種類の楽器があるので、
全校のみんなに楽器を紹介してくれました。
それぞれ楽器の音色は違うのですが、
いっしょに演奏すると一つに溶け合って聞こえました。

当日は「スペースアドベンチャー」という曲を演奏します。
宇宙に向かっていくような華々しい曲でした。

キッコーマンアリーナにいい音が響きますね。