むかいっこニュース
6/18(水)たんぽぽ、4~6年生授業風景、ロング昼休み
たんぽぽ学級は、みんなでマット運動の学習中。
4年生は、外国語活動や国語です。国語は、明日に控えた校外学習先がどのような施設かタブレット端末で調べ、リーフレットにまとめました。廊下には、今夏の課題図書も並べられ、誰でも手に取れるようになっていました。本に親しみ、読書を楽しめるむかいっ子でいてほしいです。
5年生は、社会科で学んだことを班ごとにまとめていました。他は書写、体育館体育です。
6年生は、音楽や家庭科でした。家庭科は、身の回りの汚れやその汚れの落とし方について、写真で確認しながら学びました。
今日のロング昼休みもWBGTの値が高く、外遊びは控えて中で過ごすことになりました。ロング昼休みは【体を鍛える】ためでもありますが、友達や教職員と過ごす中で、コミュニケーションを図る力を育成するための大切な時間でもあります。各学級では、話し合いをもとにレクに取り組んでいました。
(※保護者ページでは各学級や学年の様子を全て掲載しています。ログイン用のパスワードをお忘れの方は、スキットメールでお知らせください。)
6/17(火)眼科検診、1〜3年生授業風景
今日は、水泳学習を控えたむかいっ子の目を診ていただきました。上級生は静かに待機したり、行き帰りの移動も授業中の他学年に配慮した行動をとったりしていました。今後、必要に応じて治癒勧告書を発行します。速やかに医療機関の受診をお願いします。
緋田先生、本日はご多用の中、むかいっ子のためにありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
熱中症警戒アラートが発出される中、各学級で天候に配慮して工夫して教育活動を展開していました。
1年生ではタブレット端末の整備が整い、ICT支援員さんの力を借りながら立ち上げたり、操作したりしました。これから持ち帰って連絡帳として活用したり、宿題でドリル学習を行ったりし始めます。中学校3年間まで9年間貸与される端末を、大切に扱ってほしいです。(1-2と1-3は本日実施、1-1は後日実施)
2年生は、東京理科大学の学生さんがサポートに来てくれ、toioを使ってプログラミング学習を実施していました。自分たちでよく考えて、トライ&エラーを繰り返し正解を見出していく中で、思考力を身に付けていました。(2-1は本日実施、2-2、2-3は後日実施)
3年生もtoioを実践。外体育はWBGT値が高くて実施できませんが、エアコンで空調中の体育館では元気に教育活動が行われています。
6/16(月)【一緒に育つむかいっ子】開校50年に向けた取り組み「航空写真撮影」
4月より計画委員会が企画・運営し、全校で投票した航空写真デザインの撮影が、本日無事に行われました。朝から暑さが予想されましたが、むかいっ子が外に出る時間帯だけ雲が覆い、暑さを回避して撮影できました。
全校と教職員が並んだ集合写真と、公募したデザイン画の2パターンの撮影をしました。どちらも、直前の代表委員会でアナウンスがあったように静かにカメラマンさんの話を聞き、スムーズに撮影準備を整え、予定していた時間内に終えることができました。
デザイン画の撮影時は、セスナ機が上空を旋回しているのを見たい気持ちを抑え、カラー画用紙を持ちじっと耐えるむかいっ子。みんなの心を一つにして、令和9年度の50周年へ向けてお祝いする気持ちと共に、撮影に臨みました。撮影後は、みんなでセスナ機に「さよなら」と手を振り、お見送り。すると、セスナ機も翼を左右に振り、むかいっ子たちに挨拶をしてくれました。
本日の写真は、後日販売に向けて業者さんよりアナウンスがあります。どんな写真が仕上がるのか、楽しみですね。
ひまわり空撮さん、パイロットさん、体操服を用意してくださったご家庭のみなさん、ご協力ありがとうございました。
6/13(金)交通安全教室、代表委員会、臨時代表委員会、図書ボランティア活動日
流山警察署や交通安全協会の方々を講師にお招きし、全学年で交通安全教室を実施しました。低学年は道路の歩き方について身体を使って学び、中高学年は交通事故の危険性や自転車の安全な乗り方を学びました。安全に登下校することはもちろん、地域の一員としてマナーを守って歩いたり、自転車の乗ったりできるむかいっ子でいてほしいです。歩行や自転車のマナーについて、ご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。
流山警察署のみなさん、交通安全協会のみなさん、交通ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
昼休みには代表委員会が行われました。各委員会の委員長より、全校へのお願い事項の伝達がありました。その後、計画委員会と学級委員による臨時代表委員会が行われ、7月に実施予定の「よいところさがしキャンペーン」や月曜日に行う「航空写真」についての提案がありました。航空写真は、令和9年度に開校50周年を迎えることに関する周年行事の一環です。4月より、計画委員会を中心に、航空写真のデザイン公募し、全校で投票して最終的にデザインが決定しました。当日は本校上空にセスナ機が旋回し、撮影予定です。どんな写真ができあがるのか、楽しみですね。計画委員会、代表委員会参加のみなさん、公募に参加してくれたみなさん、デザイナーさん、ありがとうございました。
学校支援コーディネーターや図書館司書とボランティアのみなさんが集い、図書室整備が進められています。先日から少しずつ折り紙等を用いて環境物作りを進め、完成しました。むかいっ子に本に親しんでほしい!図書室にたくさん来てほしい!少しでも明るい気持ちになってくれれば!と、ボランティアのみなさんたちの温かい優しい気持ちの伝わる作品です。学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
6/12(木)夢中で学ぶむかいっ子
関東地方も先日、梅雨入りが発表されました。本校にも梅の木があり、梅の実もたくさんなっています。3年生国語科の教科書に「うめぼしのはたらき」という教材があります。梅について学ぶむかいっ子の紹介です。
今日はその実を塩漬けにした瓶を紹介。店に並んでいる状態の梅干ししか知らない!というむかいっ子のために、校長先生が梅の実を漬けてくださいました。梅の実を塩に漬けて、干したものが梅干しなんだと、実感を伴う、本物を用いた学びです。「初めて見た。」「すごい。」「おいしそう。」と驚きを口にするむかいっ子たち。また一つ、賢くなりました。梅と梅雨という、四季と植物の神秘にも気づくことができたようです。
5年生も、国語、算数、外国語に夢中です!