むかいっこニュース
7/11(金)3~6年生SNS講習会、2年生学年集会、1年生 生活科、図書ボランティア
千葉県警察東葛地区少年センターの方をお招きして、3~6年生でSNSの使い方に関する講習会を行いました。会話ではなく、文字のみのやりとりになった時に、どんな印象を与えるのかということや個人情報の扱いについてなど、動画や説明を通して学びました。夏季休業も控えています。ご家庭で過ごす時間も増えますので、今一度、タブレット活用についてや、SNSの使い方、ネットマナー、使用時間等、各家庭での約束についてお話しいただければ幸いです。よろしくお願いします。
7/15(火)に予定されている校外学習に向けて、2年生が学年集会をしていました。バスの席順に並んだり、クラスごとに並んだり、当日が楽しみです。
熱中症警戒アラートが出ていた昨日とはうって変わって、今日は過ごしやすい気温でした。1年生は「なつと ともだち」の学習で、今日は水遊びではなくシャボン玉に挑戦。思い思いの材料を用いて、シャボン玉の色や形、大きさなどを競ったり楽しんだりしながら活動しました。
図書ボランティアのみなさんが作ってくれた七夕飾りに、たくさんの「本の題名短冊」が飾られました。昇降口前だけでなく、図書室前も七夕飾りで華やかになっていました。いつもありがとうございます。夏季休業を使ってたくさん本に親しんでほしいです。
7/10(水)学習サポーターと算数の授業
7月より千葉県の事業として授業学習サポーターの先生が着任しました。担任、サポート教員やサポート指導員に加え、学習サポーターの3人体制で算数を展開する日もあります。これからも寄り添い支援していきます。
6年生校外学習
先日の校外学習の様子です。
6/27(金)6年生が小学校生活最後の校外学習に出かけました。集合時刻に遅れずに集まり、指示がなくても自分たちで並び、みんなで考えながら行動できました。出発の会や、バス乗車までの移動も静かで、最高学年としての自覚が感じられました。科学技術館では理科、国会議事堂では社会科の学びを深めました。今回の自主性が秋の修学旅行で実るよう、学年力を高めていきたいです。(※保護者ページでは、児童の表情がわかる写真を掲載しています。)
今日の給食は...?
毎月8(歯)日は、カミカミメニューの日です。今日はみなさんの大好きな「ヤンニョムチキン」。大きな鍋で鶏肉を揚げ、向小金小特製のたれを絡めてあります。よくかんで食べられたかな?
7/8(火)4年生クリーンセンター見学
社会科の学習で、流山市三輪山にあるクリーンセンターまでバスに乗り、出かけました。家庭から出るゴミを地域の集積所に出し、収集車が回収していくところまでを見たことがありますが、その先どのように処理されているのか分からなかったむかいっ子たち。
今日は実際にごみ収集車が、プラットフォームでごみをゴミピットに下ろし、クレーンで撹拌したり焼却炉に投入したり、手作業で選別しているところを見たりと、ごみの行方を知ることができました。また、同時にクリーンセンターの工夫や働く人の苦労、願いなども学び、明日からの生活に生かそうとする姿も見られました。
クリーンセンターのみなさん、ご多用の中、むかいっ子のために受け入れ準備や見学の案内など、ありがとうございました。