活動の記録(2020年度)

活動の記録(2020年度)

昼休みは・・・

昼休みは学年に関係なく、多くの生徒が様々なスポーツを行い、体を動かし気分をリフレッシュしています。本日は2学期最後の昼休みとなりますが、皆で楽しく過ごすことでしょう。

   

大掃除を前に

明日の午後は大掃除となります。美化委員会では、綿密な計画を立て準備を進めています。本日の朝清掃も手際よく行い、どのクラスも清々しい環境の中、1日をスタートさせています。

   

落ち葉掃きボランティア

11月中旬より、3年生の有志が声を掛け合い、登校後と清掃の時間を使って校内外の落ち葉掃きを行っています。落ち葉掃きにつきましては、近隣の住民の方からも御協力をいただき、大変感謝しております。グラウンドの木々の葉はほぼ無くなりましたが、地面を落ち葉が覆っておりボランティア活動を継続しています。

    

 

冬休みのおすすめ・・・

朝、登校し靴を履き替え、教室へ向かおうとすると、そこには図書室に入った新しい本の紹介が掲示されています。普段は忙しく、じっくりと本を読む時間をとることができない生徒が多いかと思います。今年の冬休みは、家でゆったりと読書してみては如何でしょうか。休みに入る前に、是非、図書室に足を運んでみてください。

  

期末保護者会

昨日、今年度初めての期末保護者会を行いました。感染症対策のため、授業は廊下からの見学となりましたが、多くの保護者の方にご参観いただきました。その後、全体会、学年懇談、学級懇談を行いましたが、保護者の皆様同士も初めての顔合わせの機会になりました。

   

   

スマイル クリスマスマーケット

12月16・17日の2日間、スマイル学級の生徒が手作りしたクリスマス飾りやエコクラフト、アイロンビーズや正月用品のマーケットが行われました。3校時と4校時の間の休み時間には、ハンドベルによる“星に願いを”の演奏が行われました。教室には心地の良い音色が響き渡り、スマイル2の教室が癒しの空間となりました。

   

   

背番号15が歩んだ道ー黒田博樹

午後の3年生の道徳では、プロ野球選手元広島東洋カープの黒田博樹さんの生き方を題材にした授業が行われました。ファンへの感謝を忘れずに、夢を諦めず努力した黒田選手の姿勢に共感し、自分の生き方に誇りを持ち、夢や希望のあるより良い生き方に誇りを持ち、夢や希望のあるより良い生き方を見出そうとする心情を深めました。

    

    

知らなかった景色

午前中、2年生の道徳の校内研修が行われました。内容はパラスポーツであるシッティングバレーボールを題材にしたものでしたが、昨日の車椅子ラグビー体験の翌日でもあり、どの生徒も集中して授業に臨み、“本当の思いやりとは”と言うことについて、多面的・多角的により深く考える良い機会となりました。午後の3年生の道徳研修もとても楽しみです。

   

      

パラスポーツ体験

本日午前中、リオデジャネイロパラリンピック・車いすラグビー銅メダリストの官野一彦さんをお招きし、学年ごとに講演および体験を行いました。車いすラグビーは、2000年のシドニーパラリンピックから正式種目として採用されました。日本では1996年に競技が紹介され、1997年に連盟が設立され、現在では各世界大会で日本代表が活躍しています。生徒達は官野さんの話にどんどん引きつけられ、パラスポーツは単に障害を持っている人が行っているスポーツではなく、残された身体機能、用具を巧みに扱うスポーツであるということを学びました。

 

  

福祉体験学習

2年生では、先週・先々週と2週にわたり、車椅子体験、視覚不自由者体験を行いました。車椅子は初め、操作にばかり気がいきがちでしたが、バリアフリー化が進んでいるとは言え、利用者の立場になって考えたときにもっと環境整備が必要であることを学びました。アイマスクをし杖を使った視覚不自由者体験も、初めは上手に歩こうという意識が強かったですが、日常生活をする上での大変さが十分にわかりました。これからは更に自分ができることは何かを考えて行きたいと思います。

   

 

 

やる気=熱気

昨日の部活動体験は、雨上がりでやや気温が低く心配しましたが、画像の通り、生徒一人ひとりからやる気と熱気が伝わってきます。今朝の特設駅伝部もそ昨日の勢いそのままに、練習に励みました。

   

   

先輩となる準備は・・・

本日、東深井中学校区の小学校6年生を対象に部活動体験が行われました。今年度は感染症予防対策を各部活動ごとにしっかりと行いました。あと3カ月後には、2年生は最上級生に、1年生は先輩になるんだという意識が全身にみなぎり、とてもキラキラした目をして、小学生と活動を共にしました。新入生の入学を、今から心待ちにしています。

   

           

 

 

学習サポーター

11月末より週に3日間、学習サポーターが県より配置されました。3年生の数学を中心に生徒の皆さんの学びをサポートしてくれています。分からない問題はどんどん質問し、自分のために学びを深めていきましょう。

 

パート練習

合唱祭(DVD録音)後も、どの学年も合唱練習に励んでいます。録音前よりも元気な歌声が響いてくるクラスもあり、少なからず録音のプレッシャーから解放されたかのようにも感じます。ともあれ、今後の合唱がますます良くなり、クラスの・学年の・学校全体の団結力が高まるよう皆で頑張っていきます。

   

3年生の底力

先週行われた合唱祭(DVD録音)3年生の部では、どのクラスもゆったりとのびやかなハーモニーが体育館中に響き渡りました。その様子を1・2年生は直接見ることはできませんでしたが、録画を音楽の授業や昼の放送などで聞き、今後の自分達の目指す姿として、しっかりと学んでくれることと思います。終わりは始まり、どの学年も今回の経験を生かし、合唱練習も更に頑張っていきます。

 

 

           

 

          

経験は力なり

昨日午後に行われた合唱祭2年生の部では、声変わりがまだ終わっていない男子生徒もいる中、発声や呼吸法を工夫し、美しいハーモニーを創り上げようと、どのクラスも精一杯に頑張りました。

         

                  

はじめての合唱祭・・・

本日午前中、合唱祭(DVD録音)1年生の部が行われました。天気予報より気温が上がらず底冷えが来る寒さの中、いつもとは違う雰囲気で緊張しながらも、各クラス共に練習の成果を存分に発揮しようと精一杯に頑張りました。午後は2年生と3年生の発表が行われます。

明日へ

いよいよ明日は合唱祭(DVD録音)です。特に3年生は、どのクラスも中学校生活の集大成の一つとして合唱練習に励んでいます。全日本合唱連盟のガイドラインに従い、練習場所によって距離感を図りながら密を回避し、心を一つにして歌い込んでいます。昨日より今日、今日より明日へと学校全体で頑張っています。

流山市青少年健全育成推進大会表彰式

11月28日(土)に、流山市青少年健全育成推進大会が開催され、本校生徒及び関係者も表彰をいただきました。

本校生徒  岡田 琉璃 さん(啓発標語)
      森成 杏奈 さん(啓発ポスター)

本校保護者 石井 利幸 様(青少年相談員)

本校卒業生 門倉 良則 様(ペガサスジュニアFCコーチ)

 

今朝の気温は・・・

今朝の気温は5℃と、身も心も顔も引き締まるような寒さでした。そんな中、休日明けもなんのその、特設駅伝は4チームに分かれて今朝も頑張りました。 自分への挑戦!今、行っているすべてのことは自分の為に!!勉強も部活もトレーニングも、自分のために頑張りましょう。

ゴール型 バスケットボール

昨日6校時、保健体育の教育実習生の精錬授業が体育館で行われました。種目はバスケットボール。怪我の予防を兼ねてアップを入念に行い、皆で声を掛け合いながらシュート練習を行いました。そしてゲーム形式の3on3。普段の様子とは違い、バスケットボール部の生徒と見間違えてしまうようなプレーが様々な場面で見られました。

 

 

 

面接練習

11月中旬より、3年生は一人ひとり、校長室で校長先生との面接練習を行っています。ただ単に受け答えをするのではなく、ノックの仕方、ドアの開け閉め、椅子の座り方など起居動作も含めて確認しています。本番同様の緊張感を持ちながら、真剣に学んでいます。

「えい」、「やぁ」、「とう」

先週までの温かさ(暑さ)とは打って変わり、今週は日に日に寒さが増しています。そんな中、武道場では柔道着を着た1年生男子が身も心も引き締め、受け身の練習に真剣に取り組んでいます。柔道の受け身は、万が一の時の怪我の予防や軽減に有効です。体で覚えたことは忘れません。しっかりと、体得したいですね。

 

再始動・特設駅伝部

先週末に期末テストが終わり、本日より冬日課がスタートしました。特設駅伝部も今日から朝の活動が始まりました。入念にアップをした後、シャトルランをグラウンドで行い、今の自分のコンディションを確認しました。

実習生との打合せ

先週の月曜日より、4名の教育実習生が未来の教師を目指して実習に励んでいます。放送委員が昼の放送で実習生を紹介する企画を考え、入念に打合せを行いました。

今が見頃・・・

今週の日中は小春日和が続き、本校敷地内のイチョウも黄葉し、見頃を迎えています。その様な季節感を感じながら、2年生は木工室で全集中で授業に取り組んでいます。

スクラッチタイル

1線校舎から2線校舎へ向かう通路に、授業で作成した生徒の作品が展示されています。3年生の美術では、年度を越えて完成させたスクラッチタイルが飾られています。丁寧で繊細なタッチで描かれた作品は、これから制作する2年生の良いお手本になると思います。学校へお越しの際は、是非ご覧ください。

朝の学習会

本日より、1・2年生は期末テスト前部活動停止となる中、2年生では朝の学習会が始まりました。一人ひとりが自分のために計画的に勉強を進めています。“なぜだろう?”“どうしてだろう?”と、疑問に思ったことはそのまませず、教科担任の先生や仲間に確認し、不安な箇所を確認していきましょう。

冬には冬の・・・

今朝の体感気温は、今月に入って1番寒かったように感じました。しかし、校舎周辺の様子を見てみると、冬には冬の花が咲き、スマイル農園では冬野菜が力強く元気に育っています。季節の変化をしっかりと捉え、季節感を大切にし、深中生は更に感性を磨いていきます。

保護者会(家庭教育講演会)

昨日の午後、約100名の保護者の方にお集まりいただき、本校体育館にて家庭教育講演会を行いました。相談室だよりより・・・

・まずは、周囲の大人が落ち着いていることが大切です

・お子さまの様子を見守ってあげてください

・お子さまが話そうとしている時は、しっかり聴いてあげてください

・できるだけそばにいてあげてください

保護者の方々も「私は、今こんなふうに感じているよ」と、子どもに分かる言葉で説明して、いろんなことを感じても良いのだと教えてあげてください。

朝学習

本日、3年生は期末テスト2日目、いつもよりも更に朝学習に力が入っています。昨日まで勉強してきた内容の確認。不安な単元や要点の再チェックなど、一人ひとりが自分のために時間を有効に使いながら学びを進めています。できることを精一杯に・・・ですね。1・2年生は来週末が期末テストです。自分のために日々計画的に頑張りましょう。

県大会出場

先週末、卓球の葛北新人大会が行われました。女子団体戦優勝、男子個人戦1名、女子個人戦7名が千葉県新人大会に出場することとなりました。どの部活動も、来春の公式戦に向けて日々練習に励んでいます。保護者のみなさまからも、各家庭において励ましの言葉をよろしくお願いいたします。

祝意奉表

本日は、立皇嗣宣明の儀当日です。祝意を表し、本校でも国旗を掲揚しました。

実りの秋に

昨日、野球部では流山市長杯に変わる代替試合が本校を会場に行われました。葛北新人大会では惜しくも結果を残すことができませんでしたが、その後もモチベーションを保ち、日々の練習に一生懸命に取り組みました。その結果、八木中、西初石中に見事に勝利しました。練習は嘘をつきません。どんな状況にあっても、深中生一つ一つ着実に歩みを進めていきます。

 

花いっぱい運動

明日、11/7(土)は立冬となり暦の上では冬を迎えます。寒さが増してきた今日この頃ですが、スマイル学級の生徒が冬でも力強く咲き誇るパンジーとビオラを花壇に丁寧に植えてくれました。冬には冬の彩りを大切にしながら、学校生活を更に充実させていきます。

 

 

ウォーミングアップは入念に

今朝の気温は8℃とグッと寒さが増してきました。体育の授業でもウォーミングアップを今までよりも更にしっかりと行い、怪我の予防に努めています。また、日中の寒暖差でカゼ気味となり体調を崩す生徒も出始めています。寒さ対策もしっかりと行い、心身共に健康な生活が送れるよう気をつけていきましょう。

Stop it

本日、1年生ではストップイットジャパンから講師の先生をお招きし、“SOS”の出し方についての授業が行われました。ストップイットの授業は、市内の全ての中学1年生を対象に行われています。内容については、ご家庭で是非、話題にしてみてください。

 

 

スマイル一同より

スマイル学級の生徒が、みんなの幸せを願い、千羽鶴を使った貼り絵を作成しました。タイトルは現在、公募中です。貼り絵は、生徒昇降口内の職員室前廊下壁面に掲示してあります。来校の際は是非ご覧ください。

生徒会引継ぎ式

昨日、生徒会執行部・全校委員会委員長の引継ぎ式がグラウンドで行われました。旧生徒会長からはここまで築き上げてきた伝統について、新会長からは未来へつなぐ熱き思いが語られました。立場は変わっても、深中生全員で共に頑張っていきましょう。

心を合わせて

昨日、1年生のレク大会で長縄飛びが行われました。どのクラスも前日までの練習と比べたとき、まるで別人の様でした。本番での集中力とチームワークの大切さが一目瞭然でした。結果は、接戦を制し2組が優勝しました。次のレクでは、2組を目標に他のクラスの仲間が更に団結してくれる事と思います。これからも、ガンバレ1年生。

レク大会に向けて

1年生では、学年レク大会に向けて昼休みにグラウンドにて長縄飛びの練習をクラス事に行ってきました。そして、今日が本番です。結果は・・・。

進路保護者会

昨日の午後、進路保護者会は行われました。そして、本日から3年生は三者面談が始まりました。進学先の情報収集をしっかりと行い、本人と保護者の方、学校の三者で共有し一人ひとりの生徒の自己実現に向けて三位一体で頑張って行ければと考えております。何かございましたら、すぐにご連絡下さい。

歌声練習・・・

本日より、音楽の授業においても、空いているときは歌声練習を体育館で行っています。歌っている声、伴奏者のピアノの音色等、場所によって音の響き方・伝わり方が変わってきます。より録音本番に近い形で緊張感をもって授業に臨んでいます。(3年生の工夫した練習方法も是非ご覧ください)

卒業記念DVD録音に向けて

11月13日に行われる、卒業記念DVD録音に向けて、音楽の時間だけでなく朝の会や帰りの会において、全学年全クラスともに熱心に練習に励んでいます。聞こえてくる歌声は日増しに完成度を増し、各学級の生徒が心を1つにして頑張っている様子が校舎全体を通して伝わってきます。画像は、コロナ対応で工夫して練習に取り組む3年生の様子です。

水曜日の昼休みは・・・

今年度、水曜日は掃除がない日となっていますが、2年生の美化委員を中心に階段を丁寧に清掃してくれました。学校でも家庭でも地域でも、身の回りに目を向け、気がついたところは美しく綺麗にしていきたいですね。

スポーツの秋・・・

本日も朝から心地よい陽気であり、体を動かすには絶好のスポーツ日和でした。1年生の体育では、男子はバスケットボール、女子は100m走とリレーを行いました。

 

天気の良い、火曜日の午後は・・・

久しぶりの好天の中、本日5校時は3年生の体育が校庭で行われました。男子は走高跳、女子はリレーでしたが、外で運動するには最適の気候であり、男子も女子も躍動していました。1日の中で少しは陽の光に当たった方が体には良いです。今日のように天気の良い日は、ぜひ体を動かしましょう。

新たなメンバーで・・・

先週末、生徒会選挙が行われました。会長1名、副会長2名、役員2名、計5名が新たに選出されました。生徒会は生徒全員による会であり、その代表者が役員(執行部)となります。5名の代表を皆でしっかりと支え、新たな深中を全員で創り上げていきましょう。

立会演説会~投票

2年生3名、1年生5名、計8名の生徒が生徒会役員に立候補しました。立候補者は緊張しながらも自分の思いをしっかりと伝え、それを支える仲間は、教室で放送に耳を傾け集中して演説を聴き取りました。これからの生活を共に、深中生全員で創っていきましょう。

投票日

本日の午後、放送による生徒会選挙立会演説会、その後、これからの深中の代表を決める生徒会役員選挙が行われます。画像は会場の様子です。