活動の記録(2020年度)

活動の記録(2020年度)

今年度末で・・・

先週の土曜日、今年度末の人事異動が新聞等で発表されました。

それに先立ち、修了式・学級活動後に再度体育館に集まり、在校生のみで辞校式をおこないました。

全体終了後に1年生は武道場で、2年生は体育館でお別れの集会を実施しました。

   

修了式

本日朝、体育館において間隔をしっかりと取り、換気を行いながら表彰集会、修了式を行いました。表彰は部活動、各種作品展、善行賞の表彰を行いました。その後は修了式。今年度はじめて体育館で行いましたが、全員で集中し、しっかりとした態度で参加する姿に1年間の成長を強く感じました。

   

   

   

   

 

学年末保護者会

昨日、学年末保護者会を実施しました。今年度は、コロナウイルス感染症対応で制限が掛かり、保護者の方になかなか学校へ来ていただけていませんでしたが、最後に学年懇談会、学級懇談会をしっかりと行うことができました。

   

   

   

 

開花

先週の金曜日までは蕾のままだった桜の花が、春分の日の土曜日に開花しました。昨日の雨にも負けず、今朝は更に花開いています。画像はプール横(野球場3塁側付近)のようすです。本日の保護者会で御来校の際は是非ご覧ください。

   

百人一首大会

本日3・4校時、1年生は体育館で百人一首大会を行いました。当初は新年の1月に行う予定でしたが、温かくなる春先まで延期し、換気をしっかりと行い、密にならないよう・声を発しないように気をつけながら真剣に取り組みました。国語の授業でも取り扱いましたが、日本の伝統文化の一つとして大切にしていきたい行事の一つであり、実施することが出来て良かったです。

   

第44回卒業証書授与式

本日9:30より、卒業証書授与式を予定どおり挙行いたしました。校長先生より一人一人の生徒に卒業証書が手渡され、144名の卒業生が東深井中学校を巣立ちました。新たな進路に向けて、ガンバレ卒業生。心から応援しています。

   

準備は整いました

卒業式当日となりました。1・2年生の生徒と教職員で準備をしっかりと整えました。あとは卒業生の登校を待つばかりです。3年生の生徒の晴れの日をしっかりとお祝いしたいと思います。

   

   

帰りの会を終えて&全校応援団引継ぎ

本日、3年生は午前中日課です。帰りの会を終えた後、配られた卒業文集の空きページに寄せ書きを書き合う姿がどのクラスでも見られました。また、体育館では全校応援団の引継ぎが行われました。今後の深中の更なる飛躍を期待して、3年生から2年生に想いが託されました。

   

   

   

予行練習

3月12日(金)の午後、卒業証書授与式の予行練習を行いました。本番どおりに通し練習を行い、呼名や返事・動きの確認を入念に行いました。3年生の皆さん、体調をしっかりと整え、義務教育の最後の式に臨みましょう。

   

サイネリア

JAとうかつ様より、サイネリアを39鉢いただきました。卒業式にステージ前に設置しますので、是非ご覧ください。

  

3年生を送る会

本日午前中、3年生を送る会を行いました。密を避けるために、1・2年生の発表は事前に録画した動画を3年生は体育館で、1・2年生は各教室で視聴しました。その後、生徒全員でグラウンドに集合し3年生が後輩からの感謝の気持ちを受けとめ、3年間の思いを込めた発表を行い全生徒で思いを共有する事ができました。

   

   

   

弔意表明

東日本大震災から10年、哀悼の意を表するため弔旗として半旗を掲揚しました。また、この後、全校生徒・全教職員で黙祷を捧げます。

   

思い出の1ページ

昨日に引き続き3年生の卒業バス遠足、現地での様子になります。ご紹介させていただくのは、ごくワンシーン。続きは卒業アルバムの中で、是非ご覧ください。

   

   

 

 

到着しました

予定より10分早く学校を出発しましたが、到着も予定より早く、パークエントランスウエスト横のフォトガーデンにて各クラスの集合写真を撮影しました。思い出の1枚ですね。

今日も元気に・・・

本日は卒業バス遠足2日目(最終日)、昨日の雨も上がりグラウンドで出発式を行いました。生徒の表情を見ていると昨日の疲れもなく、みんな元気に集合しました。今日はどんな学びがあるか・・・楽しみですね。

   

   

班で仲良く

舞浜はこちらよりも雨が強く、寒いとの情報が入っていましたが、班ごとに男女仲良く計画した予定どおりに各アトラクションを体験しています。この寒さも皆と過ごした思い出のワンシーンですね。

 

出発式

本日は卒業バス遠足1日目、雨天のため体育館に集合し、出発式を行いました。ここまで、事前学習や注意事項の確認をしっかりと行い、式で最終確認を行いました。3年生の生徒一人一人、目を輝かせつつ、話はしっかりと聞き会に臨みました。雨で気温がやや低く寒かったですが、元気に出発しました。

   

   

PCルームにて

1年生の数学では今、統計の学習をしています。いつもとは場所が変わり、コンピュータ室で1人1台パソコンを使い課題に取り組んでいます。いつも以上に真剣で集中して取り組む姿は声が掛けずらいくらいです。ICT機器も有効に活用し、学びを深めました。

   

作品発表会

一昨日、美術部では自分の作品を展示し、仲間に説明をする発表会を行いました。どの作品も独創的でその人にしか創ることができない秀逸の作品ばかりでした。絵から伝わってくる情報と制作者の作品に対する思いを聴くと1つの絵から様々なことを感じ取ることができました。まさに、“伝える” “伝わる” といった双方向性のコミュニケーションがとても大切です。美術部では、これからも様々な作品づくりにチャレンジしてくれるここと期待をしています。

   

奉仕作業

昨日の午前中、3年生では奉仕作業を行いました。今まで生活してきた学校への感謝の意を込めて、体育倉庫内の清掃・整理整頓、グラウンドの側溝清掃、下駄箱板作製、壁の塗装、廊下のワックスがけ、ベランダのブラシがけ、ランチョウマット・雑巾の作製を分担して行いました。清掃や整理整頓だけでなく、後輩が来年度に活用できる物品を作製してくれました。3年生、ありがとう。

   

   

動きの確認

昨日の午前中、制服姿の凜々しい生徒が円陣になって打合せをしていました。良く見てみると、3年生の学校応援団のメンバーです。3年生を送る会に向けて動きを入念に確認し、練習を始めました。送る会での雄姿が今から楽しみです。

   

卒業式・学年練習

先週末に公立高校の入試が終わり、卒業式の学年練習が本格的に始まりました。本日は、起居動作の中の座礼と立礼のタイミングについて体育館で練習を行いました。3年生は気持ちの切替がしっかりとできており、一人一人の生徒が集中して真剣に練習に臨みました。

   

“やる気”に満ちあふれて

新入生半日入学では歓迎会の後、作文と授業体験を行いました。作文は、“これまで頑張ってきたこと”または“これから頑張りたいこと”のどちらかを選択し、今の自分の思いを書きました。その後は、クラス事に英語または理科の授業を体験しました。いつもより大きな机や椅子を含め、環境が変わると戸惑うことも多々ありますが、授業に集中しているうちに学びにのめりこみ、課題に意欲的に取り組む姿はとても素晴らしかったです。4月から共に頑張りましょう。

    

   

   

歓迎の会

昨日の午後、新入生半日入学が行われました。はじめは歓迎の会、生徒会本部の生徒が企画・運営を行い、有志のボランティア8名の生徒が案内・誘導をしてくれました。2年生の生徒は日に日にたくましさが増し、凜々しく感じます。また、新入生は明るく元気な中にもメリハリがあり、とても礼儀正しいです。今から4月7日の入学式が楽しみです。

   

   

風が強く、冷え込んだ朝は・・・

本日は風が強く、寒の戻りで寒い朝をむかえました。本校の校舎4階から外を眺めてみると、北東に筑波山、北西に赤城連山、西に富士山がくっきりと見えました。冬から春先にかけて見られる光景ですが、季節は確実に春へ向かっていると感じる今日、この頃です。

   

 

3年生を送る会に向けて

学年末テストが先週末で終了し、1・2年生では3年生を送る会の準備が本格的に動き出しました。開催方法はコロナ対策を踏まえた中で、3年生に楽しんでもらうことができるよう思考をこらしています。どの学年の発表も今からとても楽しみです。

   

 

 

新入生保護者説明会

17日(水)に新入生保護者説明会が行われました。2年生の生徒に会場設営の手伝いを呼びかけたところ、有志の生徒が体育館に集まり昼休みに椅子並べ等を一生懸命に行いました。生徒一人一人の表情からは、最上級生になるんだという自覚が伝わってきました。また、説明会には100名近くの保護者の方に御参加いただき、入学準備や入学後の生活について確認を行いました。学校としても、令和3年度に向けての準備を着々と進めています。

   

   

自分のために

昨日も1・2年生ともに朝の自主学習、放課後の学習会が行われました。希望制ではありますが多くの生徒が参加し。自分の苦手な教科や単元の自己理解度を確認し、更に理解を深めようと熱心に課題に取り組みました。画像は2年生の生徒が頑張っている様子です。

   

みんなで確認

昨日より、放課後の学習会が始まりました。1年生では、自分が学びたい教科の部屋に移動し、講義形式による確認が行われました。例えば昨日は国語、本日は数学と自分の希望で学ぶことができます。勉強は誰のためでもなく、自分のために行うものです。自分自身のために更にひと踏ん張り、がんばりましょう。

   

静かな雰囲気の中で・・・集中しています

1・2年生は、昨日より学年末テスト前のため部活動が停止となりました。本日より、朝は自主学習、放課後は学習会を始めました。何事もそうかとは思いますが、特にテスト勉強は自分のために自分自身がどれだけ集中できるかが大切になってくるかと思います。その時間をどれだけつくれるかですね。明日からでも遅くはありません。自主学習の時間を有効に使ってみませんか?

     

スマイル学級「ひなまつり販売会」

スマイル学級では、3月3日の桃の節句に向けて、様々なものを丁寧につくりました。販売会は今日、明日と2日間を予定しています。画像は本日2校時の様子です。

   

充電保管庫

ニュースでも時々話題となっていますが、来年度より、生徒1人に1台のタブレット端末が貸与されます。そのタブレットを充電し保管するための充電保管庫が先週、本校に届きました。この後、流山市GIGAスクール構想としてハード面・ソフト面の準備が更に進んでいく予定です。新たな情報が入りましたら、随時ご紹介いたします。

免疫力向上

インフルエンザが流行するこの季節、今年はまだ1人も罹患者がいません。1つはコロナ対策のマスク・手洗い・換気等もあるかと思いますが、自己免疫力を高めることが何よりです。快食・快眠、そして適度な運動、お日様の適度な日光浴がとても大切です。現在、女子の体育は外でサッカーをしています。ケガの予防とコロナ対策をしっかりと行い、日々運動に励んでいます。

         

 

日々学び、共に学び

昨日、午前中に養護教諭による保健体育の保健の授業、午後には英語と理科の授業研究会が行われました。どのクラスも生徒の集中力が素晴らしく、教師と生徒、生徒と生徒それぞれ双方向性を意識した授業が行われました。グループ学習も形態と時間を工夫し課題に取り組みました。これからも日々研究を重ね、生徒と共に学びを大切にしていきます。

   

   

市長表彰

本日、スターツおおたかの森にて、令和2年度市長及び教育委員会表彰状授与式が行われました。この表彰は県大会1位相当以上の成績を収めた児童生徒が対象となります。本校からは1年生の島ノ江くんが習い事の空手で表彰されました。今回は、個人の部の代表に選ばれ市全体の代表者の1人として表彰されました。

【千葉県空手道連盟 創立50周年記念】

第9回千葉県選抜中学生空手道選手権大会 1年男子形の部 優勝

            

安全第一

先週末は雪の予報が出ていたため、月曜日の朝の路面凍結に備え、融雪剤を準備しました。本日の朝は、生徒の登校に際し融雪剤を使用する必要はなく、一安心でした。雪の少ない関東地方だからこそ、天気予報等の情報収集をしっかりと行い、これからも万が一に備えていきます。

     

Let's English

本日4校時、1年生の教室にてALTのパトリック先生の授業が行われました。わたしたちは日常生活の様々な面で英語とふれ合っています。英語がごく自然となりつつある今、1年の生徒は目を輝かせながら一生懸命に課題に取り組んでいます。

 

     

 

 

風もなく、穏やかな昼下がりは・・・

昨日の強風とは打って変わり、本日は春を思わせる温かな陽射しが本校を優しく包んでくれているかのようです。食後ですが距離を保ち、体を動かすことでストレス発散する生徒が昨日より増えました。発散の仕方は人それぞれですが、上手に気分転換していくことが大切ですね。

      

今日は北風が強く

朝は特設駅伝部、体育では持久走と生徒は今、長距離走に励んでいます。今朝は北風が強く、体感気温は氷点下に感じました。生徒昇降口には、体育の授業で実施したタイムトライアルの結果が掲示されています。持久走は自分との戦い。次は更に1秒でも早く・・・ですね。

        

      

 

 

間(ま)を大切にして

どの学年も、距離感を保ち間(ま)を大切にして、授業に臨んでいます。換気や手洗いもまめに行い、早く現状の制限が解除されるよう、お互いを思い・気遣いながら諸活動に励んでいます。今日の授業の様子の一部をご覧ください。

   

朝を大切にしています

現在は冬日課のため、登校し出席確認終了後に朝清掃を行っています。寒さが厳しくなってきていますが、朝一番に清掃をすると、とても清々しい気持ちになります。そして朝学習、朝読書の時もありますが自分の心を落ち着け、自分自身としっかりと向き合うことができるとても良い時間となっています。

   

 

 

文化部も頑張っています

吹奏楽部は各自が担当する楽器の演奏技術を高めるために、美術部、家庭科部では創作活動に日々励み、作品作りに熱心に取り組んでいます。今、努力している一つ一つのことが、春になって実を結ぶことと思います。文化部の皆さん、頑張りましょう。

   

  

 

 

寒空の中でも、疾風のごとく

年明けも寒波の影響により寒い日が続いていますが、本日の朝より特設駅伝部の練習が本格的に再開されました。生徒のモチベーションは高く、チームとしての団結力も日に日に高まっています。個々のレベルアップがチーム力アップには不可欠です。チーム深中として、これからも皆で頑張ります。

   

   

 

 

部活動再開

3学期がスタートし、昨日の午後から部活動を再開しました。10日ぶりの活動となり、特に運動部はウォーミングアップを入念に行いながら体を入念にほぐしました。

   

3学期・始業式

本日より、3学期が始まりました。気温が低いため、放送にて始業式を行いましたが、どのクラスの生徒もしっかりと話を聞き、その引き締まった表情はとても凜々しく感じました。例年にない寒波が日本列島を覆っていますが、寒さに負けず共に頑張っていきましょう。

   

  

水道の蛇口が新しく

冬季休業中に、水道の蛇口がレバー式の新しいものに交換されました。右に動かすと水が出て、元の位置(正面)に戻すと止まる仕組みとなっています。力はそれほどいりません。丁寧に使用するようにしましょう。

  

本年もよろしくお願いいたします

年が明け、令和3年となりました。保護者のみなさま、地域の皆様、東深井中学校は生徒と共に地域に誇れる大好きな学校を目指して、本年も全力で頑張ります。よろしくお願いいたします。

   

終業式、表彰集会

今朝は気温が低いため、表彰集会のみ校庭で行い、終業式は放送で実施しました。表彰集会では全校生徒がしっかりとした態度で臨み、表彰者の発表を集中して聞き場が引き締まりました。また、放送で行われた終業式も各クラスにおいて真剣に校長先生の話を聞き、今日までの生活と冬休みの過ごし方を確認しました。