いじめ防止授業

6月11日(水) 一年生を対象にいじめ防止授業が行われました。「いじめの定義」「SNSの注意点」「いじめを目撃したら」など具体例を挙げながら、丁寧に、わかりやすくお話をしていただきました。生徒たちは真剣に話を聞き、自分事として考える姿が見られました。いじめをしない、させない、相談する、今後の生活でも一人ひとり意識してほしいと思います。

生徒総会

本日の5,6時間目に生徒総会が行われました。各学級からタブレットを用い、リモート形式で実施されました。前半は、今年度の生徒会活動方針や委員会活動計画、部活動計画が報告されました。後半には、先月に各学級で討議した内容をもとに全校討議が行われました。討議内容は、「気づき清掃をどのように充実させるか」です。自分たちでどのような活動を行えば東深井中学校がより良くなるかを考え、積極的に意見を発表する姿がみられました。仲間の意見を聴く姿勢も大変立派でした。

 

 

校外学習<運河駅解散>

 運河駅にて無事解散しました。疲れた様子も見えましたが、それぞれが笑顔で家に向かって帰って行きました。今日の校外学習では、一人ひとりが時間を意識し、班員と協力して活動することができました。ご家庭でも今日の頑張りをほめていただけたらと思います。今日の校外学習で得たことを今後の生活へ活かして、更に成長した姿が見られるのが楽しみです。保護者の皆様には事前の準備や送迎等など様々な点でご協力いただきました。ありがとうございました。

校外学習<フィールドアスレチック>

 午後はお礼の会からスタートでした。お世話になったバーベキュー場のスタッフの方々へ、全員で感謝の気持ちを伝えました。その後、フィールドアスレチック場へ移動をして集合写真を撮影し、荷物の準備やコースの確認を行い、班ごとのフィールドアスレチックがスタートしました。事前に考えたコースをめぐり、班員全員がクリアできるように試行錯誤しながら活動しました。励ましあう声が響き、クリアした後には笑顔が広がっていました。

この後は電車で運河駅へ向かい、解散予定です。

 

校外学習<飯盒炊さん>

 清水公園のバーベキュー場で飯盒炊さんを行いました。生徒は、かまど部会、カレー部会に分かれて、カレーライスを作りました。スタッフの方の話を真剣に聞き、一生懸命調理をする姿が見られました。スタッフの方より「いい生徒さんですね。」という言葉もいただきました。おいしいカレーライスが出来上がり、会話も弾む楽しいお昼の時間となりました。少しお米が柔らかかったり、水分が多く、カレースープ風になったグループもありましたが、「おいしい!」と食べていました。自分たちで作ったものは格別なようです。 

 午後の予定は、フィールドアスレチックです。班ごとに回るコースを決め、水上コース、冒険コース、チャレンジコースに分かれ、班員全員で協力してクリアを目指します。

校外学習<始まりの会>

 無事、清水公園に到着しました。生徒たちは全員元気です。始まりの会の実行委員の話では、校外学習のスローガン「一心協学」にも触れ、校外学習の成功に向けての思いが伝えられました。これから、スタッフの方からのレクチャーを受けつつ、飯盒炊さんにチャレンジです。グループで協力して美味しいカレーライスの完成を目指します。

 

校外学習<運河駅出発>

 いよいよ1年生の校外学習のスタートです。昨日まで心配していた天気も、今日の朝は晴れました。本日も、たくさんの保護者の方が、運河駅までの各場所に立ち生徒の安全を見守ってくださいました。ありがとうございました。駅で集合時間を待つ生徒たちは、期待に満ちあふれた笑顔を見せてくれています。清水公園では、午前中に飯盒炊さん、午後には、フィールドアスレチックを予定しています。

本日、校外学習の様子を随時ホームページに掲載します。ぜひご覧ください。

校外学習前日集会

5月28日(水) 1年生の校外学習前日集会が行われました。明日の校外学習に向けて、時間を守ること、マナーを守ること、協力することについて実行委員から話があり、学年全体で気持ちを高めました。校外学習を通じ、成長した姿が見られることを楽しみにしています。

    

林間学校 到着式

 3日間の長野での共同生活を終え、全員無事に学校に帰ってきました。

 林間学校を通して、学年の中心になる人だけが頑張るのではなく、学年の一員として一人一人がきちんと仲間を支えることが大切なことに気づくことができたと思います。林間学校スローガン「和衷共同〜仲間と心をひとつにして協力し合う〜」をこれからの学校生活でも一人一人が思いをめぐらせることを意識していってほしいと思います。2年生が、これからどのような姿を見せてくれるかが楽しみになる林間学校でした。

林間学校3日目

林間学校最終日を迎えました。朝の空の様子は曇り、最高気温は14度と少し肌寒い朝になりました。閉校式を終え、菅平牧場で自然の中を冒険し観察するネイチャー・トレイルを実施しました。ウグイスやカッコウの鳴き声が聞こえてくる山の中での散策でした。生徒は、登山ガイドさんの話に真剣に耳を傾けていました。雨も心配されましたが、全ての日程を予定通り実施できました。

このあと、おぎのやで昼食をとり、学校に向かいます。

    

林間学校スペシャルムービー

 林間学校の様子を映像会社のAFTERさんが長野まで駆けつけ、本日撮影した映像をその場ですぐに編集してくださいました。

下記の動画をぜひご覧ください。

 

キャンプファイヤー

夕食後、キャンプファイヤーを行いました。静かな雰囲気の中、「遠き山に日は落ちて」を歌い、キャンプファイヤーがスタートしました。人間と炎の関係や炎の歴史などの説明をナレーターが紹介した後、「友情」「誠実」「冒険」「愛」の精霊が中心となり炎の神に学年全体で誓いを立てました。炎の神から受け取った誓いの火を囲み、「燃えろよ燃えろ」の歌を歌いました。その後、心を一つにして、マイムマイムとオクラホマミキサーを踊りました。最初は恥ずかしい様子で動いがぎこちない部分もありましたが、次第に自分たちから盛り上げようとする声が出たり、自然と笑顔になっていました。最後に学年全員で火を囲み、「空高く」を合唱しました。燃える炎を中心に、学年が一つになって歌う姿がとても素敵な光景でした。終わってから、生徒たちから「もっと踊りたかった」「来年もやりたい」という言葉が多く聞こえて来たことが印象的でした。

 3日目はネイチャートレイルを行い、帰路につく予定です。明日も活動の様子をホームページに掲載します。ぜひご覧ください。

      

農村体験

 期待と不安が入り混じった表情でバスを下車した生徒たちでしたが、初めての農業体験に目を輝かせて、一生懸命に取り組む姿がみられました。天候も穏やかで気持ちの良い風が吹くなか、木陰で昼食をとることもできました。農家の方に豚汁をご馳走になった班もあるようです。


 午後には、農家の方のお手伝いにも少しづつ慣れてきた様子で、農作業を楽しんでいる生徒や、手際よく作業を終えて、川へ遊びに行ったり、山登りをしたりと各体験場所でとても貴重な経験をさせていただきました。農家の方との関わりを通して、林間学校スローガンにある「和衷共同」を体感できる活動になりました。農村体験を終えホテルへ帰ったあとは、夕食を食べてキャンプファイヤーを実施する予定です。

   

林間学校2日目

林間学校2日目が始まりました。大きな体調不良者もなく、全員元気に今日の活動をスタートしました。農村体験の受け入れ先に向けて、ホテルを出発しました。

 本日の天気は曇り時々晴れです。気温も最高気温16度と活動しやすい天候と思われます。日中は班ごとに別れ、山仕事や畑仕事、田んぼに果樹園など、様々な農業体験を行います。体験活動から、生徒がどんな学びを得るのかが楽しみです。

 夜はキャンプファイヤーを行います。本日も生徒の活動の様子をホームページに掲載しますので、ぜひご覧ください。

   

飯盒炊さん

夕食の飯盒炊さんは予定通りBBQ場で行いました。和気あいあいとした雰囲気の中、各班で調理を行いました。火が付かなかったり、煙で視界が奪われたりと悪戦苦闘している姿もありました。食事を作る苦労も学べたことと思います。また、自分で作ったことの達成感、友人と囲む食事はかけがえのない時間だということも気づける時間となりました。夕食後は入浴、学級反省会を行います。今日の感想をどのように『しおり』に記入してくれるのか楽しみです。消灯までの時間は各部屋で自由に過ごし、林間学校1日目は終了となります。2日目は農村体験とキャンプファイヤーを予定しています。明日も活動の様子をホームページに掲載します。ぜひご覧ください。

   

オリエンテーリング

オリエンテーリングを行いました。オリエンテーリングは、班ごとに時間内にチェックポイントを回り、どれだけポイントを得られたかを競う競技です。スタート位置から遠い場所ほど点数が高いため、体力のある生徒が先頭を切って急斜面を駆け上がる姿や、班員を気遣う姿、「やっほー」大声を出してやまびこを聞いてみたり、林道をゆっくりと歩いたりと、自然を満喫し、班員との絆を深める姿が見られました。オリエンテーリングの得点結果は、最終日に発表されます。どの班が優勝するか楽しみです。この後は飯盒炊さんを行います。美味しいカレーができあがるのか楽しみです。

       

菅平に到着!

バス内ではレク部会が準備したバスレクとガイドさんの話でとても盛り上がりました。道中の生徒たちは谷間を渡る橋の高さに驚きの声が上がったり、山藤に感動したりしていました。高速道路の上田菅平インターチェンジ付近では曇り空でしたが、長野独特の地形を見ることができ、浅間山も雲がかかっていましたが見ることができました。開校式と昼食を終え、到着時は曇り空でしたが、昼食後、日がさしてきました。気温は爽やかな風が吹き、過ごしやすいです。予定通りオリエンテーリングに学年全員元気にスタートしました。

 

林間学校1日目

林間学校1日目がスタートしました。学校での出発式を終え、各学級バスへ乗り込み、多くの先生方と先輩方に見送られ、長野に向かっています。生徒たちは3日間の林間学校をとても楽しみにしている様子です。天気予報では、菅平到着時刻の天候は曇り時々晴れ、気温15度です。予定通りオリエンテーリングを実施できそうです。ただいま車内では、朝の会が行われています。林間学校の活動の様子をホームページに掲載します。ぜひご覧ください。

  

林間学校前日集会

5月21日(水) 林間学校の前日集会が行われました。明日からの3日間はいよいよ林間学校です。2年生はこれまで一生懸命準備をしてきました。学びの多い、思い出に残る林間学校を作りあげてほしいと思います。

お知らせ

藤代教諭が本日より産休に入りました。昨日3年生によるお別れ集会が行われました。各クラスからのメッセージカードが渡されました。

 

生徒総会に向けて

5月9日(金) 放課後の評議委員会で生徒総会について話し合いを行いました。先週の学級討議では、各学級から委員会、部活動への質問、意見がたくさん集まりました。各委員会の委員長、部活動の部長は、担当の先生と相談しながら回答を作成していきます。「東深井中学校をより良くするため」生徒全員が同じ思いを持って、生徒総会を創りあげていきます。

校外学習・林間学校に向けて

4月28日(月) 各学年、行事に向けて一生懸命に活動する様子が見られました。1年生は校外学習に向けて、部会決めを行いました。部会ごとの集まりでは真剣に話を聞き、活動目標を決定しました。2年生は林間学校に向けてキャンプファイヤーの練習です。校庭に元気な声が響き渡りました。今後も行事を成功させるために、準備から「熱中」していきます。

1年生の部活体験・正式入部入部

18日、21日と22日の3日間、1年生の部活動体験が行われました。短い期間でしたが、時間を有効に使い、複数の部活動を回る生徒も多くみられました。また、体験にきた1年生に真剣に説明をしたり教えたりする2,3年生の姿も印象的でした。いよいよ、25日からは正式入部となります。3学年揃っての部活動が始まります。

新入生歓迎会

4月15日(火)に新入生歓迎会が行われました。まずは全校委員長が委員会紹介をしました。各委員会でどんな活動をしているのかを説明し、生徒会活動のイメージを伝えていました。次の部活動紹介では、各部2分間という短い発表時間でしたが、それぞれ工夫のある演出があり、新入生の楽しそうな笑顔が見られた時間となりました。そして各学年からの発表では、2・3年生の成長した姿が見られる合唱、中学生として頑張っていこうという気持ちの伝わる新入生の校歌が披露されました。「新入生」から「1年生」として、気持ちも新たに中学校生活を送ります。

                    

着任式・始業式

4月7日(月) 着任式・始業式が行われました。生徒の明るく元気な笑顔を見ることができ、嬉しく思います。新しく東深井中学校に着任された先生方と対面し、生徒たちは少し緊張した様子でした。「夢がかなえられる学校」を目指し、教職員一同、生徒と一緒に歩んでいきます。進級、クラス替え等、変化の大きい一日となりました。お家でもお話を聞いていただければと思います。今年度も、東深井中学校での活動にご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。