フォトニュース

フォトニュース

1月28日(火) 3年生 昔の道具 出前授業

3年生で昔の道具の出前授業を実施しました。学芸員の方から昔の道具について、専門家として「どのような場面で使われていたのか。」「どのような知恵や工夫を用いて生活をしていたのか。」「今の道具と比べてどのような点が違うのか」など、実際に使われていた道具を見せながらお話をしていただきました。現在、学習中である社会科の「流山市のうつりかわり」や総合の「昔の道具調べ」にも生かすことができる貴重な時間となりました。

1月27日(月)1年生たこあげ

 校庭で少し遅めの凧あげが行われていました。本当ならば3学期が始まって間もなく行う予定でしたが、今年はインフルエンザ等の影響で今になってしまいました。それでも子ども達は、自分でデザインした凧を片手に元気いっぱいに校庭を走り回っていました。寒さが続きますが、子ども達の笑顔は心が温まります。

   

   

   

 

1月23日(木) 2年生いのちの教育

 2年生でいのちの教育を実施しました。助産師の先生から身体のことや出産のことについて、専門家としてのお話をいただきました。「助産師は赤ちゃんを産むときや産んだ後のお手伝いをする」「命の誕生は針の穴ぐらいの大きさであること」「生まれるときには赤ちゃんにも技が必要であり、生きる力がみんなにはある」など、様々なお話しをいただきました。今は2年生ですが、現在学習中である「自分はっけん」にも生かすことができるとても貴重な時間となりました。

1月22日(水) 6年生薬物乱用防止教室”だめ!ゼッタイ”

 6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。薬剤師の先生から薬のことについて、専門家としてのお話をいただきました。「薬は飲まなくても良いものであれば、飲まない方が良い」「量や回数を守って、水やぬるま湯で飲むのが良い」「法で決められている薬物について、絶対手を出してはいけない」など、様々なお話しをいただきました。今は小学生ですが、これから中学生、高校生となるにしたがってより具体的なことを学んでいくと思います。