学校の様子

2024年6月の記事一覧

クロールの泳法指導を受けました(6年生)

 静岡県教育委員会の学校体育実技指導協力者派遣事業により講師の先生の派遣を受けて、6年生が水泳のクロールの泳法指導を受けました。

 残念ながら、雨天であったため、体育館での指導となりましたが、水中の姿勢保持の仕方やクロールのキックの打ち方・手のかき方、息継ぎの仕方などの指導を受けました。

 「実際には泳げなかったけど、腕の回し方や呼吸の仕方などがよくわかったので、これからの水泳の授業でやってみたい」という感想にあるように、これからに生かしてほしいと思います。

0

放課後学習(3年生)

今日から、地域学校協働本部の皆様との協力のもと「放課後学習」が始まりました。

3年生の希望者を対象に1年間行われます(希望者は事前に募っています)。

初日ですので、まずは顔合わせ。自己紹介をしながら、好きな○○を紹介し合いました。

ここで、ボランティアの方と子供たちが打ち解け、笑顔が広がりました。

そして、いよいよ学習の開始。自分の得意なところから始める子、苦手なことから始める子、様々でしたが、みんな真剣に取り組んでいました。学習に向き合う子供たちと、その様子を見守り、励まし、教える、ボランティアの方との素敵は空気が流れていました。

0

校外学習「三島史跡めぐり」(6年生)

 6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「三島PR大作戦」の一環で、三島の史跡等を調査するため、三島めぐりに出掛けました。グループごとに調査する史跡を決定するとともに、昼食場所も三島ならではのものを調べて、そこで食べるという形での実施です。これは、修学旅行での班別研修の練習の意味合いも兼ねています。

 6年生は、あらかじめ、今回の校外学習の目的や約束を確認し、行動するようにしていました。「助け合い、責任を持って三島めぐりを成功させよう」というスローガンと各班で決めためあてのもと、自覚を持って行動していました。

 また、実行委員企画である三島をきれいにしようという落ちているゴミを拾うことにも取り組みました。

 郷土三島に対する理解が深まった1日となりました。

0

編み細工(5年生)

5年生「図工」、編み細工の様子です。先日のブログに載せた編み細工です。

今日のクラスでは編みが進んでいました。色をつけている子もいます。

お互いに見せ合う表情がとても印象的です。素敵な作品になりそうです。

0

わり算の筆算(4年生)

4年生「算数」の様子です。わり算の筆算の学習をしていました。

わる数が2桁になりました。ここからが難しいです。

見積もりを立て、計算し、修正し、この繰り返しです。お互いに教え合いながらできるように頑張っていました。わられる数(被除数)の中にわる数(序数)がいくつくらい入るか、この見積もりが大切です。

0

おおきな数(2年生)

2年生「算数」の様子です。「大きな数」を学習していました。

今日のクラスは、100をこえる数について学習していました。

ひよこがたくさんの映像が画面にうつると、「たくさん!!」と声があります。先生から「何羽いるかな?」と投げかけられました。

「2羽ずつ囲んでいく」「10羽の方がわかりやすいかも」とみんなで正確に数えられる方法を話し合っていました。

0

ちがいはいくつ(1年生)

1年生「算数」の様子です。「ちがいはいくつ」を学習していました。

この内容が難しいです。「のこりは」からひき算をイメージするのは容易なのですが、「ちがいは」からひき算をイメージするのが難しいです。

絵をかき、図をかき、ひき算のイメージがもてるように練習です。

0

毛筆(3年生)

3年生「書写」の様子です。今日は毛筆で、「二」を書いていました。

3年生から始まった毛筆ですが、準備の仕方もだんだんスムーズになってきました。

しかし、書くとなると難しいようで、思っていた文字とは少し違う、という子も多かったです。

これから少しずつ上達していきます。

0

差別や偏見(5年生)

5年生「道徳」の様子です。差別や偏見について考えていました。

アイヌの人のことについて動画を見ながら考えていました。

アイヌに生まれながらも自分の出身については隠していた、という言葉も出てきました。

子供たちは、真剣に動画を見て、自分なりの考えをもつことができました。

 

0