文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
手回し発電機を使って電気をつくろう(6年生)
6年生の理科の授業の様子です。「電気と私たちの生活」の単元の学習に入っています。ここでは、電気をどのようにつくり、私たちはどのように使っているのかを学んでいきます。今日は、手回し発電機を使って行う発電の特徴を考えていました。
子供たちは、手回し発電機のキットを使い、興味深そうに発電させていました。ここからどのようにすれば、電流の大きさや向きを変えることができるかを考えていきます。
エプロンづくり(5年生)
5年生の家庭科の授業の様子です。エプロンづくりに取り組んでいます。今日は、布の周囲を折り込んでアイロンをかけ、しつけ縫いをしていきました。しつけ縫いを終えたらミシンで縫っていきます。
前回の台ふきんづくりとくらべて、作業量は増えていきますね。それでも、自分たちでつくりあげたエプロンを使うことを楽しみに作業に取り組んでいる子供たちです。
定着度調査(全学年)
2・3校時に、定着度調査を行っています。全校、同じ時間に行われているため、学校全体が「し~ん」としています。全員が真剣に問題と向き合っていました。こういった雰囲気をつくることができるのが、山田っ子の素敵なところです。1年生にとっては初めての調査で、慣れないこともあるかと思いますが、頑張って取り組んでいました。
この調査は、静岡県すべての市町、同じ問題で行われています。この1年間の学習で、自分のできているところ、まだ定着していないところを確かめる調査です。それぞれの学年で分析し、今後の学習につなげていきます。また、御家庭でも、得点に一喜一憂するのではなく、現時点での定着度を把握し、特に定着しきれていない点について、復習をするよう声かけをよろしくお願いします。
詩を読もう(2年生)
2年生「国語」の様子です。詩の音読を行っていました。黒板に、「ふつう読み、こうそく読み、ゆっくり読み、あんき読み、ものまね読み」と書かれています。読み方を工夫しながら、詩に親しむということをねらっています。自分の読み方を「選び」、みんなの前で発表していました。読み方に感心したり、驚いたりと、とても楽しそうに授業を行っていました。黒板に「しっかり読む」とも書いています。楽しみにながらも、しっかり読む、こういったことで力がついていきます。
お面づくり(4年生)
4年生の図画工作の授業の様子です。お面づくりに取り組んでいました。今日は、新聞紙を使って形づくったベースに和紙を貼り合わせていく作業を進めていました。
子供たちのつくっているベースの部分は、工夫して立体的につくりあげる造形になっています。すごいと感じるようなつくりです。どのような生き物のお面が完成するかとても楽しみです。
豆電球に明かりをつけよう(3年生)
3年生の理科の授業の様子です。電気の通り道についての学習に取り組んでいます。今日はその最初として、「豆電球に明かりをつけよう」と取り組んでいました。豆電球の導線の先を乾電池のどこにつなぐと明かりがつくか子供たちが実際に取り組んでいきます。
「ついたよ。見て。」とあちこちで子供たちの声が上がっていました。実際に試してみて、検証しながら学びを進めています。
「おかゆのおなべ」を読んで(1年生)
1年生の国語の授業の様子です。教科書にあるグリム童話である「おかゆのおなべ」の学習に取り組んでいました。子供たちは、「おかゆのおなべ」を読んで、すきなところやおもしろかったところをカードに書いて、友だちに知らせていきます。
子供たちは、それぞれすきなところやおもしろかったところを考えて、しっかりとした字でカードに書いていいます。学校での学習にも慣れ、成長を感じさせる1年生の姿でした。
学年集会「6年生に向けて」(5年生)
5年生が朝の時間に学年集会を開きました。テーマは「6年生に向けて」です。立派な山田小の最高学年生になろうと企画されていました。
子供たちのアンケートでは、「係や仕事に忘れずに取り組めている」「行事などで友達と協力して取り組めている」はほとんど肯定と高い数値でした。「クラスや学校のためになることを進んで行っている」が肯定75%でした。
ここから立派な学校のリーダーになるためにどんなところを伸ばしていったらよいか考えていきます。子供たちからは、「学校のためになることを進んでやれる集団」「メリハリのある集団」「自分から進んで何かをやる集団」などが出されていました。
その後、5年部の先生たちから子供たちに期待していることなどをそれぞれ伝えていきました。子供たちにとって、6年生になることは、楽しみなことも多いけど不安もあるようです。6年生はその学校の顔です。すてきな6年生になれるよう準備を進めてほしいと思います。期待しています。
どの箱が一番大きい?(5年生)
5年生「算数」の様子です。体積の学習を行っていました。今日は、3つの展開図が示され、どの箱が一番大きいのかを組み立てながら考えていました。立体になります。大切になるのが、空間認知です。そのためにも、具体操作をし、比べるといったことをしています。箱を組み立てながらみんなで考えていました。
七草がゆをいただきました
今日から給食再開。1月7日ということで、今日の献立は「七草がゆ」です。「朝、お家で食べたよ!」という子もいました。子供たちに聞くと、「好き」という子と、「ちょっと苦手」という子もいます。七草がゆは、春の七草で邪気を払い、無病息災を願う、と言われています。こういったことを感じながら食べることも大切です。今年も、JAふじ三島七草委員会より、七草の一部を無償で提供していただきました。おいしくいただきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |