文字
背景
行間
2024年1月の記事一覧
山田っコンテスト
昼休みに体育館で児童会企画「山田っコンテスト」を行いました。これは、子供たちが自分の好きなことや得意なことをステージで披露する発表会です。発表内容は、ピアノ演奏、歌やダンス、縄跳び、お笑い、ものまね、漢字クイズ、ルービックキューブ合わせ等々、多様です。出場者も低学年児童から高学年児童までと幅広く、グループで出場する子もいれば、一人で挑戦する子もありと、様々です。体育館には熱気が溢れ、出場者に大きな声援や拍手が送られていました。コンテストは、明日も実施されます。
分数
3年生の分数の学習の様子です。1メートルを3等分した一つ分が1/3メートルであることは、よく分かっている子供たちでしたが、それが3つ集まると3/3メートルになることや、3/3メートルは1メートルと同じ量であることには、「???」となる子もいます。ノートに図をかいてまとめ直すと「ああ、そういうことね。」と納得する子も大勢いました。図をかいたり説明したりする活動は、大切ですね。
割合を求めよう
今日の算数授業の学習内容は、「割合」です。子供たちが、よく難しいと表現する内容です。授業では問題文をよく読み、関係性を図で表し、理解を深めていました。割合が1より大きいとき、1より小さい時は、それぞれどういう状況を表しているのかも話し合い、自分たちの言葉でまとめていました。
「音」をさがしておはなしづくり
1年生の国語の授業の様子です。ノートに書いたお話を見ながら、今日はタブレットを操作して入力していきます。音を表す言葉はカタカナで、句点や読点も忘れずに入力します。入力は、50音表を表示させておき、一文字ずつ選んでいました。こうして少しずつ繰り返し利用することで、タブレットの操作にも慣れていきます。
6年理科 二酸化炭素は冷水に溶けやすい
6年理科で、二酸化炭素が冷水によく溶けることを確かめた。
6年理科 二酸化炭素が水に溶ける
6年理科で二酸化炭素が水に溶けることを確認した。二酸化炭素が試験管に溜まったことを、線香の火が消えたことで確かめた。二酸化炭素が水に溶けて、指が吸い込まれた。
「茶色の小びん」の合奏
4年生の音楽の授業の様子です。「茶色の小びん」の合奏を練習し、合奏が仕上がったところで担任の先生に聞いてもらおうと取り組んでいました。今日はその聞いてもらう日です。子供たちも張り切って演奏しました。すてきな合奏の音色が響き渡った音楽室でした。
静岡茶講座
4年生が出前授業で静岡茶講座を実施しました。JA富士伊豆の職員の方を講師にお迎えし、おいしいお茶の入れ方について説明していただきました。お湯の温度や、茶葉の量、蒸らす時間など、手順も具体的に教えていただき、実際に自分たちでお茶を入れてみました。お茶のきれいな緑色とよい香りも確かめながら、みんなで嬉しそうにお茶を味わっていました。きっと、今日学んだことを生かして、家庭でもおいしいお茶を入れてくれることと思います。
回路を作ろう
3年生の理科では、回路の仕組みについて学んでいます。説明を聞き、回路図をみながら、エナメル線、乾電池、スイッチを繋いでいきます。自分で試しながら、上手くいったりいかなかったりを経験するのも理科の面白さですね。
好きな季節は?
5年生の外国語の授業では、好きな季節や日本の季節行事を話題にした学習が行われていました。春のひな祭りや子供の日、七夕、年末年始の行事など、子供たちは好きなものを選び、いつもどのように過ごしているのかを英語で紹介し合いました。高学年の授業では、聞く・話す活動だけでなく、書く活動も増えていますが、子供たちはしっかり取り組んでいます。
願いや想いをのせて
6年生の図工の様子です。将来の自分を思い浮かべ、なりたいイメージや目標、願いを表現した「凧」を制作していきます。今日はそのためのデザインを考える時間でした。「なりたい職業のイメージだとこの色かな?」「たくさんの人と明るく楽しく関わり、周りの人に優しくなれる人間でいたいから・・・」など、子供たちは自分の心に問いかけ、考えていました。これから一人一人の想いのこもった素敵な作品が出来そうです。
やってごらん おもしろいよ
2年生が国語の教材「やってごらん おもしろいよ」の学習を生かして、1年生との遊びの会を計画しています。どんな遊びにしようかと話し合ったり、本で調べたりして、みんなで仲良く楽しく遊ぶための手作りの遊び道具を用意しています。道具を作りながら、遊び方についても色々なアイディアを出し、相談していました。1年生の反応が楽しみですね。
おむすび ころりん
1年生が、オペレッタ「おむすびころりん」の練習を重ねています。オペレッタでは、みんなで声を合わせて歌うところ、友達の台詞を聞くところなど、覚えることもたくさんありますが、練習するたびに上手になっています。歌詞の言葉も頭に入り、伸び伸びと歌う子が増えてきました。
アンモニアが水にたくさん溶けることを確かめよう
6年生の理科の授業の様子です。「アンモニアが水にたくさん溶けることを確かめよう」と実験に取り組んでいました。気化したアンモニアを試験管に採取し、少量の水を試験管の中に入れて、振ってみると…。気化したアンモニアが水に溶け、容積が減った分、試験管を押さえていた指を試験管内に指を引き込もうとする現象が起きます。このことを体感して、確かめる実験です。子供たちは、実際に体感したことで、アンモニアが水に溶け、容積が減ったことを考えていきました。
自分のやくわりについて考えよう
5年生の道徳の授業の様子です。教材文「森の絵」を用いて、自分のやくわりについて考えていきます。主人公のえり子さんがやる気になった本当に理由・原因はなんだろうというめあてを設定して、えり子さんの心の変化にせまっていきます。子供たちは、グループで意見を交換しながら、考えを広げたり深めたりしていきます。友だちの考えから学んでいく姿はとてもいいですね。
きまりとは・・・?
4年生の道徳授業の様子です。きまりやルールとは何のためにあるのか?こんな場合は、どう行動したらよいのか?等を様々な具体的場面を通して、みんなで話合い考えを深めました。「相手の立場で考えると・・・」「本人には理由があってやったことでも、他の人から見たらそれは・・・。」等、子供たちの発言を聞いていると、より広い視野で物事をとらえたり、他の人の視点で行動を見つめ直したりができるようになっているのを感じました。
まどからこんにちは。
2年生の図画工作の授業の様子です。「まどからこんにちは」の作品づくりのために、カッターを利用して、工作用紙を切っていく作業に取り組んでいました。先生は、安全に作業するために、準備の様子や手の置く位置、切る方向などを子供たちと確認していきます。子供たちも、緊張感をもちつつ、安全を意識しながら作業に取り組んでいました。上手に窓を開いていくことができました。
20より大きいかずのたしざん
1年生の算数の授業の様子です。20より大きいかずのたしざんに取り組んでいました。練習問題にもさっと取り組み、やる気のあらわれている1年生です。たくさん丸をつけてもらうこともうれしいようですね。学習でもできることがたくさん増えてきました。
ワイヤーアート
5年生の図工作品、ワイヤーアートが廊下や窓辺に飾られています。作品につけられたタイトルや解説を読むと、「なるほど、納得!」と、子供たちのアイディアの面白さに感嘆します。複数の作品が並んでいる姿は、ミニギャラリーのようです。
2けたをかけるかけ算
3年生の算数では、2桁をかけるかけ算の筆算が正確にできるようにと、繰り返し練習に取り組んでいます。子供たちも繰り上がりの数字を忘れずに書くことや、位を揃えて見やすく数字を書くことを意識しながら計算練習に取り組んでいます。子供たちは、練習プリントの間違い直しにも丁寧に取り組み、レベルアップをはかっています。
駿河竹細工
4年生の社会の授業です。県内の伝統産業について学習していました。子供たちは、駿河竹細工の繊細な工芸品を見て驚いていました。どんな風に作るのだろうと興味がわき、制作風景を紹介する動画も熱心に視聴していました。職人技のすごさ、伝統工芸品の美しさを感じていました。
電気を使った製品のひみつを探ろう
5年生の理科の授業の様子です。電流のはたらきによって、電気を使った製品がどのように働くか、その製品のひみつを探る活動を行っていました。扱った電気製品は、モーター、電子オルゴール、発光ダイオードなどです。子供たちは、乾電池の向きを変えて、電流の流れる方向により、製品の動き方が変わったり、動かなかったりすることを発見していきました。
町の危険をさがそう
3年生の社会の授業の様子です。子供たちとともに町の中にある危険について考えていました。どのような危険が潜んでいるかを子供たちが探していきます。交通上の危険や防犯上の危険が挙げられていきます。そこから、町の安全を守るはたらきについて考えていきました。ここから事故や事件からくらしを守る警察のはたらきについて学んでいきます。
給食週間
今週は、給食週間を実施しています。学校給食の意義や役割などについて、子供たちの理解と関心を高めるための活動が計画されています。この期間は、昔の給食献立やお祝い献立、郷土料理献立等の給食献立も工夫されているので、子供たちはいつも以上に給食が楽しみになっています。また、給食を提供してくれる皆さんには、子供たちから感謝の気持ちを伝える手紙やプレゼントを届けました。今週は、給食や食事について考える1週間にしたいと思います。
6年生の考えた給食献立の決定!
6年1組の家庭科の授業の様子です。先日、各班で、栄養バランスなどを考えながら、給食の献立を考えていました。本日は、その考えた献立について、本校栄養士が栄養バランスや献立としての有効性について、講評をしていきました。どの班も、栄養バランスをよく考えていて、拍手でした。
最後に、給食としての実現可能性から栄養士と調理員で協議した、2月の給食献立に取り入れるメニューを発表しました。1班の考えた「ごはん、牛乳、チンジャオロース、ハムときゅうりのサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト」です。2月9日の給食に提供される予定です。2組が考えた献立については、今週金曜日に発表され、2月16日の給食に提供されます。
オペレッタ「モチモチの木」の練習
2年生の音楽の授業の様子です。学年合同でオペレッタ「モチモチの木」の練習に取り組み初めていました。セリフや歌の入る部分を確認しながら、全体の流れを確認していきます。これから練習を重ねていく中で、みんなでうまくできるようになっていくのが楽しみです。
25✕4を暗算するにはどうする?
3年生の算数の授業の様子です。かけ算の学習で、25✕4を暗算するにはどうしたらよいかと子供たちがそれぞれやりやすい方法を考えていました。25を分割してかけ算したり、25+25の2つ分と考えたり、自分なりに考えている子供たちです。それぞれ考えた方法を発表し合いながら、よりやりやすい方法を見つけていきます。自分なりに計算方法を考え、友だちの方法を参考に、修正していくというのは、大切な学びですね。
ユニバーサルデザイン出前講座
4年生が、静岡県くらし・環境部県民生活課の方を講師に迎えて、「ユニバーサルデザイン出前講座」を実施しました。これは、4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉に関する学習の一環で実施したものです。
講座では、身の回りにあるユニバーサルデザインを取り入れた施設・設備や道具を紹介してもらっています。安全に配慮したスプーンやフォーク、握りやすい形のボールペンやはし等は、子供たちも実際に手にしてみて扱いやすさを確認しました。
ユニバーサルデザインは、もののデザインだけではなく、心のユニバーサルデザインとして、互いの違いを認め合い、相手の立場に立って考え、思いやりのある行動をすることが大切であることも学びました。
定着度調査の振り返り
1年生が先日行った定着度調査の振り返りを行っていました。採点した調査用紙を配布して、間違いのあった問題の考え方や解き方を解説していきます。間違えたところは、やり直してできるようにしていきます。1年生は、本日、調査用紙を持ち帰りますので、ご家庭でも様子を見てあげてください。
電気を通すものと通さないもの
3年生の理科の授業の様子です。電気を通すものと通さないものの予想をして、その確認実験をしていました。豆電球と電池の回路をつくり、その間に確認したいものを挟んで、電気を通すか通さないかを調べていきました。子供たちは、予想が当たるとうれしそうな歓声を上げていました。楽しみながら学んでいる3年生です。
水の流れのように
6年生の図画工作の授業の様子です。「水の流れのように」の作品作りに取り組んでいました。紙粘土で枠をつくり、ラメ入りの流れを表す液体を加えていくと、水が流れているかのような感じになります。それぞれの好みの枠をつくってすてきな作品に仕上げています。
避難訓練(火災)の実施
2校時に火災を想定した避難訓練を行いました。今日は、階段に設置されている防火扉が閉まった状態の中で、火元を避け、素早く落ち着いて校庭まで避難していく練習をしました。子供たちは、避難開始の合図から校庭の集合点呼まで、静かに短時間で避難を行うことができました。今日の訓練では、火災発生が授業中という設定でしたが、実際には、近くに大人がいない状態で、自分で考え避難しなくてはならないこともあります。今後も訓練を積み重ねて、みんなで大切な自分の命を守ることができるようにしていきたいです。
放課後学習
3年生の放課後学習の様子です。今年に入って最初の放課後学習です。これまでの学習活動により地域の学習支援員さんとよい関係ができ、楽しく学びを進めています。これまでに取り組んだ証のシールもたくさんたまってきました。子供たちの学んだ積み重ねです。
今年度の放課後学習も、あと2回となりました。学習支援に取り組んでくださっている皆様には、お世話になっています。
イルミネーションが見事に点灯!前回のリベンジ大成功!
4年生の理科の授業の様子です。電流のはたらきを学習した4年生は、冬休みの前に豆電球を使ったイルミネーションを点灯させようと取り組みました。ところが、そのときには、残念ながらイルミネーションが点灯できませんでした。
ここからの取組が素晴らしいのですが、子供たちはイルミネーションを点灯させることをあきらめずに、みんなでなぜイルミネーションが点灯しなかったかを検討していきました。失敗の原因を追究し、それを改善することで、本日の再チャレンジとなりました。
結果は、「イルミネーションが見事に点灯!前回のリベンジ大成功!」です。
こうした学びの過程は、本校の子供たちにとても大切なことだと考えています。失敗にめげることなく、粘り強く試行錯誤しながら、解決方法を見つけ出し、成功につなげる学びの過程は、子供たちにとって価値ある学びです。こうした学びを積み重ねることによって、子供たちには、失敗しても工夫しながら粘り強く取り組めば、きっと解決できるという学ぶ意欲を高めてほしいと思います。また、友だちと協働して学ぶよさをたくさん感じてほしいと思います。
命の種を植えたいー緒方洪庵ー
5年生の道徳の授業の様子です。生命の重みを考えるために、教材文「命の種を植えたいー緒方洪庵ー」を用いて授業を行いました。天然痘から人々を救いたいという洪庵の思いはなかなか伝わりませんでしたが、それでもあきらめない洪庵の姿を書いた教材です。洪庵があきらめずに訴え続けた思いを考えることを通して、命の大切さについて子供たちは考えていきました。一人一人が考えを深めた時間になりました。
1000より大きい数のあらわし方
2年生の算数の授業の様子です。1000より大きい数のあらわし方の学習に取り組んでいます。1000より大きい数を読んだり、漢字で書き表したりすることに取り組んでいます。2年生は元気に数を読んだり、しっかり数を書いたりしていました。できることが着実に増えてきている2年生です。
修学旅行の思い出は?
今日の6年生の外国語授業では、「修学旅行の思い出を語ろう」が学習テーマになっていました。修学旅行で訪れた場所、見たもの、食べたものなどをお互いに尋ね合います。英語でのコミュニケーション能力を伸ばすために、次々に相手を変え、より多くの友達と会話のやりとりが経験できるように活動が設定されています。久しぶりに修学旅行の話題で盛り上がった子供たちは、楽しんで授業に参加していました。
さわっておどろく
4年生の国語の授業の様子です。視覚しようがいのある方が書いた「さわっておどろく」の文章を読み進めていました。筆者はどのような体験や事実をもとに、どんな思いや考えを深めていったかを表に整理して、筆者の思いや考えにせまっていました。子供たちは、筆者の思いや考えに触れながら、新たな気付きをもって学習に取り組んでいました。
マグネットマジック
3年生の図工の様子です。今日から「マグネットマジック」の制作に入りました。磁石の力を利用し、こまの動きを考えながらオリジナルのゲームを作ります。「魚が海の中を冒険するゲームにしよう。」「UFOキャッチャーのように、持ち上げて運ぶゲームがいいな。」「迷路を作って進んでいく形にしよう。」子供たちからは、次々ユニークなアイディアが生まれます。発想豊かな3年生の作品、どんな風にできあがるのか楽しみです。
めだかのぼうけん
1年生の国語の授業の様子です。「めだかのぼうけん」の学習に取り組んでいました。説明されている文を読んで、みんなで描かれていることを確認しながら、子供たちは説明されている内容を理解してきます。学校でも飼われているめだかが話題になっているため、子供たちは興味深く文章を読み進めています。
ファミリーデー
今日の昼休みは、全校児童を縦割りグループに編制したファミリー活動を行いました。高学年児童が中心になって、遊びの内容を企画し、当日の運営も行います。低学年の子がルールを理解しているか、遊びに参加できず困っている子はいないか等、気配りしている様子が見られました。ファミリーデーの回数を重ねる毎に、高学年の子供たちはリーダーの役割を意識するようになり、行動が変わってきています。異年齢の子との交流から学ぶことが、たくさんあるようです。
地震に備えるためにはどのようにしたらよいか
5年生の社会の授業の様子です。「わたしたちの生活と環境」の学習の中の自然災害を防ぐことについて取り組んでいました。先生は、子供たちに、日本は地震の多い国であることを知り、いつ地震が起こってもおかしくない状況であることを理解してほしい。そして、地震に備えるためにはどのようにしたらよいか考えてほしいをいうねらいをもって授業を行いました。
授業では、これまでに起きた大きな地震の状況を映像で見て、地震が起きた際、どのようなことが起こるかを確認しました。また、先日発生した令和6年能登半島地震に災害派遣で出動したお父さんをもつクラスの子からその状況を伝えてもらいました。その後、地震に対する備えとして、生活の中での地震の備えや非常持ち出し袋に備えたい物などを子供たちがグループごとに話し合いを行いました。
いつ起きてもおかしくない地震ですので、子供たちが今日の授業で考えたことを、自分の生活の中に生かし、行動化してほしいと思います。
地震に備えるためにはどのようにしたらよいか
5年生の社会の授業の様子です。「わたしたちの生活と環境」の学習の中の自然災害を防ぐことについて取り組んでいました。先生は、子供たちに、日本は地震の多い国であることを知り、いつ地震が起こってもおかしくない状況であることを理解してほしい。そして、地震に備えるためにはどのようにしたらよいか考えてほしいをいうねらいをもって授業を行いました。
授業では、これまでに起きた大きな地震の状況を映像で見て、地震が起きた際、どのようなことが起こるかを確認しました。また、先日発生した令和6年能登半島地震に災害派遣で出動したお父さんをもつクラスの子からその状況を伝えてもらいました。その後、地震に対する備えとして、生活の中での地震の備えや非常持ち出し袋に備えたい物などを子供たちがグループごとに話し合いを行いました。
いつ起きてもおかしくない地震ですので、子供たちが今日の授業で考えたことを、自分の生活の中に生かし、行動化してほしいと思います。
発育測定
本日は、2年生が発育測定を行いました。測定前に養護教諭から目の健康に関するお話「よいしせいで 目にハッピー!」を聞き、日頃の自分の姿勢や目の使い方について見つめ直しました。特にタブレットを見る時や、文字を書く時、近くで物を見続けると目にどのような悪影響があるかを具体的に知り、はっとした表情で話に聞き入っていました。自分で気をつけなくてはと感じると、行動も変わっていきますね。今日のお話を是非生活の中に取り入れてほしいと思います。
子ども相談週間の様子(4~6年生)
子ども相談週間2日目の様子です。今朝も、全校で日課を変更し、各担任が子供と1対1で教育相談を行っています。4年生以上の子供たちは、友達関係の悩みだけでなく、学習の心配事を話題にする子も増えてきます。「○○が苦手という気持ちが強くなってしまって・・・」「もう少し○○ができるようになりたいんですけど・・・」など、自分なりの課題や目標について相談する姿に高学年らしさを感じました。
1食分のこんだてを立てよう
6年生の家庭科の授業の様子です。「1食分のこんだてを立てよう」と学習に取り組んでいました。子供たちは、それぞれこんだてのテーマをもちながら、主食、しる物・飲み物、主菜、副菜を考えていきます。こんだてを考える際には、栄養のバランスを考えることが必要ですね。不足している食品のグループがある場合には、こんだてを見直し、食品を加えたり、別のおかずを考えたりしていきます。
直方体の高さと体積の関係は?
5年生の算数の授業の様子です。直方体や立方体の体積の求め方について学習してきた子供たちが、「直方体の高さが変わると体積はどうなるか?」という課題に取り組んでいました。たてと横の長さが変わらないとき、直方体の高さと体積の関係を実際に表に書き込みながら、高さと体積はどんな関係になるか考えていきます。考えた結果は、友だち同士で交流して、お互いの考えを確認していきました。しっかり考えたことを説明できている5年生です。
リコーダー演奏「パフ」
3年生の音楽の授業の様子です。「パフ」のリコーダー演奏に取り組んでいました。1と2の2つのパートを練習していきます。本年度からリコーダーの学習に取り組んでいる3年生ですが、リコーダーのいい音色を響かせることができるようになっていますね。この後に取り組んでいく合奏の様子が楽しみになります。
1000より大きい数のあらわし方
2年生の算数の授業の様子です。大きな数の表し方や仕組みを学ぶ単元の1時間目に入っていました。今日は、1,000より大きい数のあらわし方を考えていく場面です。ペットボトルのキャップが何個あるかを数える課題です。一つのかたまりにキャップが100個あることに気付いた子供たちは、100のかたまりをもとに考えていきました。
この単元では、10,000までの数の表し方を学びます。大きなの数もしっかり数えられるようになりますね。
子ども相談週間の様子(1~3年生)
今週は、今年度3回目の子供相談週間です。毎日、朝の会の前に、担任が一人ずつ子供と話す時間が設定されており、様々なことを話し合っています。学校生活の中で気になっている、学習のこと、友達こと等を相談する子もいれば、最近がんばっていることや楽しんでいることを話す子もいます。担任もその子との関わりを大切にしている時間です。本日の写真は、1~3年生の様子です。4~6年生の様子は、明日お知らせします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |