文字
背景
行間
2023年10月の記事一覧
ナップサック作り
家庭科では、ナップサックの制作に取り組んでいます。チャコペンシルで出来上がり線の印をつけ、しつけ縫いをしてからミシンで縫い・・・と、完成までにはたくさんの作業工程があります。「あれ?ここはどうするんだっけ?」「あ、それはね・・・。」と、自然に友達同士で教え合い、助け合う姿が見られています。
防災シュミュレーションゲーム
社会科で「自然災害からくらしを守る」の学習をしています。今日は「もしも、こんなことがあったら・・・?」と非常時を想定した防災シュミュレーションゲームを使い、グループワークを行いました。自分だったらその時どのように判断し、どのような行動をとるのか、グループ内で意見を述べ合います。その後、班でまとめた意見を全体に発表し、皆で考えを深めていました。先日、起震車に乗る体験をしたばかりの4年生。防災に対する知識と心構えが身についてきました。
まるい形のとくちょうやかきかたは?
3年生の算数では、「円と球」の学習の入りました。円や中心、半径という言葉の意味を理解した後、ノートに様々な大きさの円を描く活動に取り組みました。こつを掴んで上手にかけるようになると、嬉しそうにしていました。次回の学習ではコンパスを使うようで、子供たちも楽しみにしています。
九九名人めざして
2年生の算数では、かけ算の学習が進んでいます。授業の終盤は、1人ずつ九九の暗唱テストにチャレンジをしていました。自分の順番を待つ間にも、何度も九九を練習をしたり、友達と問題を出し合ったりと、子供たちは合格めざしてがんばっています。
5年生理科 浸水体験アプリの利用
5年生理科で浸水体験アプリを利用して災害に遭った時の疑似体験をしました。
5年生理科 シミュレーションアプリを試行
5年生理科でシミュレーションアプリを試行しました。ウサギとオオカミの食物連鎖、スケートボードの慣性、天秤など、様々な実験をシミュレーションしました。
言葉からイメージを広げて
6年生の図画工作の授業の様子です。今日は、「言葉からイメージを広げて」と題して、抽象的なイメージ画に挑戦していました。言葉のもつイメージを色彩で表したり、やわらかさや固さなどを線の表現の仕方で表したりしていきます。子供たちは自分が決めた言葉を、それぞれイメージ豊かに表現していきました。素敵な作品が多く仕上がっていきました。
小数の表し方
4年生の算数の授業の様子です。「小数の表し方やしくみ」の単元の学習を進めています。単位換算をして表すと?と小数第3位までの小数の表し方を学習していきます。最後に、小数第3位が「0」だった場合について確認しました。この場合には、「0」を書かないでいいことを確認していました。
お店の計画の話し合い
2年生の生活科の授業の様子です。「おもちゃ発明家になろう」の単元で制作したおもちゃを使って、1年生を招待する「おもちゃランドをひらこう」と、お店の計画の話し合いをしていました。おもちゃの説明を考えるとともに、お店の説明係や受付係、得点係などの係分担をしていきました。1年生を楽しませることができるようがんばっている2年生です。
浸水するとどうなるのだろうか?
5年生の理科の授業の様子です。「流れる水のはたらき」の学習では、わたしたちのくらしと水害について学びを深める必要があります。そこで、浸水深を疑似体験することのできるアプリを活用して、子供たちは浸水が起きたらどうなるか考えていました。水害が起こるとどうなるか知ることが、水害から命を守るためには必要ですね。
火事からくらしを守る
3年生の社会の授業の様子です。火事からくらしを守るための働きについて学習を始めています。今日は、「火事が起きたらどのような人が、どのようなことをしているのだろうか?」というめあてのもと、火事の現場を描いたイラストをもとにして考えていきました。確認していく中で、消防署の人だけではなく、多くの関係機関の人が働いていることに子供たちは気付き、調べてみたいと意欲をもっていきました。
たしざんをがんばっています。
1年生の算数の授業の様子です。答えが10より大きくなるたしざんの学習に取り組んでいます。今日は、ドリル問題で計算練習です。1ページできると先生に見せて丸をつけてもらいます。これまでの学習を生かし、意欲的に問題に取り組んでいる1年生です。
放課後学習
本日は、7回目の放課後学習でした。子供たちはすっかり学習支援員さんたちと打ち解け、算数プリントを使った学習に張り切って取り組んでいます。「やったね!全問正解だよ。」「前より、ミスが少なくなったよね。」「最近計算が得意になってきたね。」などなど嬉しい褒め言葉もたくさんもらい、ますますやる気が高まります。プリントが終わるともらえるシールがどんどんたまっていくのを見て「おれ、すごいがんばったなあ・・・。」とつぶやく子もいました。やればできる、がんばるのは楽しいを実感する学習時間になっています。
小学校で秋みつけ
今日は旭ヶ丘幼稚園の園児の皆さんが、本校の校庭で、秋をみつける活動を行いました。本校には櫟や椎の木など、様々などんぐりが実る樹木があります。また、銀杏や桜など、紅葉した葉が美しい樹木もたくさんあります。「こんんなに大きなどんぐりの帽子を見つけたよ!」「見て!見て!小さくてかわいいね。きれいないちょうだよ。」と幼稚園の子供たちは、素敵な秋の宝物探しに夢中になっていました。
4年生理科 空気を注射器に閉じ込める
4年生理科で注射器に空気を閉じ込める実験をしました。答えが出るまで、いろいろな工夫が見られました。
江戸時代は、なぜこんなに長く続いたのだろう
6年生の社会の授業の様子です。徳川家康が開いた江戸幕府が、どのような仕組みで力を強め、政治を安定させていったかを考えていました。学習問題を「江戸時代は、なぜこんなに長く続いたのだろう」と決定して、これから江戸幕府の行った政治を安定させる仕組みを考えていくようにしています。子供たちが自分たちで調べたり、話し合ったりして、問題解決する姿を期待しています。
集団でのやくわりを考えよう
5年生の道徳の授業の様子です。教材文「真由、班長になる」を読んで、主人公の心の動きから集団の中でやくわりを果たすことについて考えていきました。子供たちは、自分たちの経験を踏まえて、主人公の心の動きを考えて発表していました。最後のにっこり笑いかえした真由の姿から、どんな心の大切さに気付いたか考える場面では、子供たちは様々な考えをワークシートに記入していました。きっとこれから集団のやくわりを果たしていく際に、今日の授業が生きてくると考えています。
2つの文章を比べよう
4年生の国語の授業の様子です。「空飛ぶふろしき ムササビ」と「ムササビがくらす森」の2つの文章を読み比べていく学習に取り組んでいます。今日は、それぞれの文章の要点をまとめていくことに取り組んでいました。文章のまとまりごとに段落分けを行い、まとまりに何が書かれているかをまとめていきます。自分がまとめたことを積極的に発言しながら授業が進んでいきました。
慣用句の意味を調べよう
3年生の国語の授業の様子です。慣用句の意味を確認していく学習に取り組んでいました。子供たちは国語辞典を使って、それぞれの意味を調べていきました。顔・うで・首といった身体に関わる慣用句やねこ・きつねといった動物に関わる慣用句を調べていきました。国語辞典の使い方もしっかり身に付いてきていますね。家でも意味の分からない言葉があった場合には、国語辞典を引くようにしてみてください。
かけ算九九のひみつ発見
2年生の算数の授業の様子です。かけ算九九の2の段から5の段までの表を見くらべながら、ひみつを発見しようと、気がついたことを1人1台端末に書き込んでいました。並んでいる数字の規則性に気付いたり、2の段と3の段の答えを引き算していくと「1・2・3・・・」となっていくことに気付いたりしていきました。発想力豊かにひみつを発見していった2年生です。
リコーダー演奏「風を切って」
6年生の音楽の授業の様子です。「風を切って」のリコーダー演奏に取り組んでいました。曲想にふさわしい演奏を考えながら取り組んでいました。素敵なリコーダー演奏の音色が音楽室にひびいていました。
ミシンでの縫い物に取り組んでいます。
5年生の家庭科の授業の様子です。ミシンを使った縫い物の実習に取り組んでいます。まずは、練習用の布を使って、縫い方の練習です。実際に縫いながらミシンの扱い方に慣れていきます。なかなか思うようにいかないこともありますが、少しずつミシンの扱い方の手際がよくなってきている5年生です。この後、エプロンを実際につくっていく学習に入ります。
地震体験車で地震の揺れの体験をしました。
4年生が、社会科での地震防災の学習の一環で、地震体験車による地震の揺れの体験をしました。三島市危機管理課の協力で県の地震体験車を手配してもらい、実施したものです。
震度はグループごとに設定を申し出て、その震度の体験をしました。このあたりで起きるであろうと言われている震度6弱や6強を選択するグループが多くありました。中には震度7を選択するグループも。震度6弱でもつかまるものがなければ立っていられないですし、多くの家具が倒れていきます。
いざというときにこの体験を生かすとともに、家での防災対策の改善につなげてほしいと思います。ぜひ、お子さんから様子を聞いてみてください。
アルファベットを学ぼう
3年生の外国語活動の授業の様子です。アルファベットに親しむために、2人組のゲームに取り組んでいました。1人1台端末を使って、アルファベットの順番を完成させていきます。子供たちはコミュニケーションを取りながらアルファベットの表を完成させていきました。
4の段のかけ算
2年生の算数の授業の様子です。算数では、かけ算九九に取り組んでいます。今日は、4の段の練習をしていました。子供たちは、九九カードを使って4の段を読み上げていきます。かけ算九九をマスターすることは、2年生の算数の学習で大事なことになりますので、皆さんがんばってほしいと思います。
マットを使った運動遊び
1年生の体育の授業の様子です。体育館の体育では、マットを使った運動遊びに取り組んでいます。今日は、マットに背中や腹をつけて揺れたり、いろいろな方向に転がったりしました。楽しそうに身体を動かしている1年生でした。また、自分の順番までしっかり待っていましたね。
3年生 クラブ見学
今日のクラブ活動では、3年生がクラブ見学を行いました。3年生は、各クラブの活動場所を巡回し、上級生たちが楽しそうに活動している姿を好奇心いっぱいの眼差しで見つめていました。「入りたいクラブが多すぎて、迷っちゃう。」と話す声も聞こえてきました。4年生になるのが待ち遠しい様子でした。
6年生理科 海底における土砂の堆積
6年生理科で海底に堆積する土砂の様子を実験しました。土砂を5回投入すると5層の地層ができました。
5年生理科 下流の石
5年生理科で下流の石を再現する実験をしました。オアシスを利用したオリジナル実験です。
三島市リーフレット「伸ばそう!子供の学力」
三島市教育委員会から保護者の皆様へ「伸ばそう!子供の学力」のリーフレットが届きました。お子様とご覧いただき、ご家庭でお役立て下さい。
校庭で自然観察会をしました。
本日、三島市役所環境政策課とボランティアの方々が来校して、1年生に対して校庭の自然観察会を開いてくださいました。
クラスごと2グループに分かれ、ドングリなど木の実について学んだり、落ち葉の下に潜んでいる様々な生きものを探したりしました。子供たちは夢中になって種類の異なるドングリを探したり、生きものを探したりしていました。身近な動植物に親しむ時間になりました。
ギコギコトントンクリエイター
4年生の図画工作の授業の様子です。板をノコギリで切ったり、釘を打ってつないだりして、つくりたいものをつくる活動に取り組んでいます。学習したノコギリで板を切る方法をしっかり実践している4年生です。切っていくうちに、だんだん手つきもよくなってきました。
ちぎり絵
図工の授業でちぎり絵の制作に取り組みました。子供たちは、自分の好きなものを題材にしたり、部屋に飾ることを考えて、これからの季節に似合う風景を描いたりと、楽しそうに制作していました。黒い色画用紙の度台に、カラフルな色彩が映え、とても素敵な作品ができあがりました。
5年生 静岡茶講座
10月24日(火)2,3、4校時に5年生が各クラスごと、富士伊豆農業協同組合の方をお招きして、静岡茶講座を行いました。お茶の歴史や栽培の仕方、お茶のおいしい入れ方等、ていねいに教えていただきました。子供たちは実際にお茶を入れ、楽しそうに飲んでいました。
4年生理科 空気を閉じ込める
4年生理科で空気を閉じ込める実験をしました。閉じ込められた空気にはいろいろな性質がありました。
工夫して体積を求めよう
6年生の算数の授業の様子です。階段状になっている角柱の体積を、これまでに学習した四角柱の体積の求め方の公式を用いて様々に考えることに取り組んでいました。子供たちは、いくつもの体積を求める方法を考えていきました。2つの四角柱に分割して体積を求める方法、階段の部分をあるものとして計算して後からその部分の体積を引いていく方法、分割した部分をもう一つの四角柱につなげて1つの四角柱として体積を求める方法などなど。実にたくさんのパターンの求める式を考えていきました。友だちと説明し合うなかで気がついてこんな方法もあると書いていく姿もありました。
友だちの方法を端末で見て、この方法はいいなと紹介されたものには、参観者もそうかと気がつくような方法もありました。1つの方法だけでなく多様な方法を考えていこうとする6年生の意欲を感じた授業でした。また、授業後にも「これはどうなのかな」と考えている姿はとてもいいものですね。
道案内をしよう
5年生の外国語の授業の様子です。1人1台端末に配布された地図をもとに、「Where is the ~?」と尋ねられたら、「Go straight for 2 blocks.」「Turn left.」などと答え、相手を道案内する内容に取り組んでいました。子供たちは、2人組となって、相互に道案内の練習をしていきました。多くの友だちと繰り返し練習することによって、道案内も上手にできるようになっていきました。
がんばる気持ちをつづけていくには
3年生の道徳の授業の様子です。教材文「うまくなりたいけれど」を読み、書写がいやな主人公が字がきれいな先生の秘密を知って、ていねいに書いていこうとするようすから、「がんばる気持ちをつづけていくには」と考えていきました。子供たちは、積極的に自分の意見を発表していきました。このあとに、自分の生活を見つめて生かしていくことができることを期待しています。
避難所運営訓練
昨日は、本校で避難所開設運営訓練を行いました。大規模な地震や風水害が起きてしまったら・・・と想定し、本校体育館が避難所になる場合の準備や運営方法について、学区の町内会役員の皆様と共に、手順や役割を確認しました。市役所現地配備員の方の説明を聞きながら、実際に避難者用のパーテーションを取り出したり、簡易トイレを組み立てたりと具体的な活動も行いました。訓練を通して、改めて平穏な毎日のありがたみを感じることができました。
ハードル走に取り組んでいます。
6年生の体育の授業の様子です。ハードル走に取り組んでいます。今日は、跳ぶときの空中姿勢について、確認していました。抜く足を横に引き上げてなるべく低くハードルを跳ぶようにしていきます。子供たちも空中姿勢を意識することで、フォームがきれいになっていきました。
方位磁針の使い方
3年生の理科の授業の様子です。太陽とかげを調べる際に使用する方位磁針の使い方の学習に取り組んでいました。一人ずつ方位磁針を持って使い方を確認していきます。赤い矢印の示す方向に北を合わせ、方位を確認していきました。最後には、南に10歩、西に5歩、北に20歩など、ゲーム感覚で方角を確かめていました。皆さん、正しい方位に動けていましたね。
1年生をおもちゃのお店でもてなそう
2年生の生活科の授業の様子です。「おもちゃ発明家になろう」の単元で制作したおもちゃを使って、1年生を楽しませるお店づくりに取り組んでいました。以前に制作したおもちゃよりもさらによりよいものに仕上げようとしたり、お店として遊べるように様々な仕掛けを用意したりしていました。1年生を楽しませるために、様々な工夫をしようとしている2年生は素敵ですね。
秋を見つけたよ
本日、1年生が生活科の学習で秋を見つけに、公園へ出掛けていきました。帰ってきた1年生は、ビニール袋に思い思いの秋を感じるものを集めてきました。ドングリ、松ぼっくり、紅葉した葉など様々です。帰ってきた1年生は、さっそく集めてきたものを観察し、カードに記録していました。
5年生理科 石と石のぶつかり合い
5年生理科で石と石がぶつかり合うと、本当に丸くなるのかについて、オリジナルの実験をしました。材料は生花で使うオアシスです。
不審者対応避難訓練
本日、不審者対応避難訓練を全校で行いました。校内に不審者が侵入した場合を想定し、子供たちが安全に避難できるようにするための訓練です。緊急事態が発生した時の安全な避難行動について具体的に理解できるよう、市役所や三島警察署の職員の方にも御協力をいただき実施したところ、非常に緊張感のある訓練となりました。いざという時に大切な命が守られるように今後も様々な場を想定し、訓練をしていきます。
三島PR大作戦 山田中3年生へのプレゼン披露
6年生が取り組んでいる「三島PR大作戦」の活動の一環で、山田中学校3年生へのプレゼン披露に出掛けました。最初は、緊張していた6年生ですが、プレゼンを披露するようになると、しっかりと説明することができていました。中学生からは、よかったところやアドバイスをもらいました。6年生にとっては、自分たちのプレゼンを再度見直すよい機会になったと思います。また、しっかりとよかったところやアドバイスをしてくれた中学生の姿に触れ、自分たちもそんな中学生になりたいという思いが芽生える機会にもなったのではないかと思います。
5年生理科 山田川の石の観察
5年生理科で山田川の上流、中流、下流の石について、それらの違いを見つけ、その原因を考えました。
やまだアートウィーク開幕
「芸術の秋」を楽しむということで、18日(水)からやまだアートウィークが開幕しています。これは、各学年が図画工作の授業で制作した工作作品や絵画作品を一斉に展示して、子供たちが相互に鑑賞することができるようにしたものです。
さっそく、他学年の作品を鑑賞することもたちの姿がありました。お気に入りの作品を1人1台端末で撮影したり、その作品のよいところを考えたりしていました。
やまだアートウィークは、27日(金)までの予定です。
三島市 スクールガード全体会
本日は、三島市スクールガード全体会が実施され、本校スクールガードの皆さんに来校していただきました。会合の中で、通学路の危険箇所や、子供たちの登下校の様子についての情報交換を行いました。スクールガードの皆さんは、子供たちの安全を守るために、長年ボランティアで活動を継続してくださっています。地域の子供たちの様子もよく把握してくださっており、日々、子供たちを温かく見守ってくださっていることを本当にありがたく思いました。スクールガードの皆さん、いつもありがとうございます。
三島PR大作戦
6年生の総合的な学習の時間の授業の様子です。これまでに個人やグループでまとめた三島のPRを学年でお互いに聞き合う活動に取り組んでいました。友だちに向けて発表を行い、アドバイスを受けてさらによりよく伝えられるように工夫していきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |