ブログ

2023年10月の記事一覧

毛筆「平和」

 5年生の書写の授業の様子です。毛筆で「平和」を書き始めていました。静かに集中して作品取り組む姿がとても立派でした。今日初めて書いた「平和」の字を写真に残し、練習した後の清書と比べられるようにしました。

 

表のまとめ方を考えよう

 4年生の算数の授業の様子です。「学校でのけがのようす」の記録を表にまとめていく学習に取り組んでいました。子供たちは、「正」の字を用いた集計方法で、けがの種類別人数をまとめていきます。確実に集計する方法やまとめたことから分かることなどを話し合っていました。記録を表にまとめていくことで、わかりやすくなることを実感している子供たちでした。

社会授業研究会「信長と秀吉どちらが天下統一への働きが大きかったか」

 本日の三島市教育研究会の秋の研修会では、社会科の授業を6年生が公開しました。天下統一を進めた織田信長と豊臣秀吉の二人の武将の働きについて、話合い活動を通して様々な考えを関連付けたり総合したりすることで自分の考えを深め、根拠を明確にしながら表現することが目標です。

 子供たちは、それぞれ自分が根拠とする理由とともに、信長と秀吉のどちらが天下統一への働きが大きかったかを話していきます。6年生らしく根拠をはっきりさせるとともに、自分の考えを堂々と話していました。また、友だちの意見からも学び、「それは秀吉の良さだよね」と同意をする場面もありました。話合いを進める中で、お互いが考えを深めたり、拡げたりする姿は、これからの学びに大切なことです。

算数授業研究会「どうしてこの式になるのか分かりやすく説明してみよう。」

 本日、市内全教員が参加する三島市教育研究会の秋の研修会が行われました。山田小学校では、4年生の算数の授業公開を行っています。本日の授業では、「式と計算」の単元で、式に合わせて数のまとまりや区切りのよい数に着目して、図に表す活動を通して、分かりやすい説明をすることができることを目標に授業を行っています。

 大勢の参観者の中での授業実施でしたが、子供たちはとても落ち着いていて、自分の考えた説明をしっかりと発表していました。子供たちのがんばっている姿を参観した多くの他校の教員も褒めていました。

みんなでつかうものは どのようにつかったらいいのかな

 1年生の道徳の授業の様子です。「そろって いるけど」という教材文をもとに、みんなが使うものの整理や片付けについて考えていました。教材文では、いつも整理や片付けをしていた友だちが欠席したところ、整理や片付けがうまくいかないことに気付いた子供たちが、一人一人が使った後にしっかり整理や片付けをする必要性に気付いていきました。この教材文を考えることを通して、自分がどうだったか振り返っている1年生でした。

土曜参観会

 本日は土曜参観会でした。子供たちは、朝からわくわく、そわそわした感じで過ごしており、参観日を意識していることがよくわかりました。お家の方に学校生活の様子を観てもらうことは、嬉しい事であり、またちょっぴり緊張することでもあったようです。本日は多くの保護者の皆様に御来校いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

絵画「りゅうのめのなみだ」

 2年生の図画工作の授業の様子です。物語の絵「りゅうのめのなみだ」の仕上げを行っていました。子供たちはお気に入りの場面の様子を思い思いに描いていました。どの子供もりゅうの存在感ある姿として描き、色合いも素敵に仕上げています。「先生、見て。」という様子から、満足感をもって作品を仕上げることができたことが伝わりました。

たくさんのお客さんが来るのはなぜでしょう。

 3年生の社会の授業の様子です。先日行ってきたスーパーマーケット見学を生かして、たくさんのお客さんが来る理由についてまとめていました。お店が工夫していることに加え、様々なサービスについてもその理由を考えていきます。子供たちは、これらの情報を総合して、お店がたくさんのお客さんが来てくれるようにしていることに気付いていきました。

車いす体験をしました。

 4年生が、総合的な学習の時間で取り組んでいる福祉学習の一環で車いす体験に取り組みました。三島市社会福祉協議会の皆様を講師として迎え、クラスごと1時間ずつの授業です。車いすに触れることが初めての子供も多く、始めはおそるおそるという様子もありましたが、次第に扱い方にも慣れていきました。この体験をしたことで、介助をする場合には、乗っている人に安心感を与えていくことが大切なことを子供たちは考えていました。

それぞれの工業地帯・地域にはどんな特徴があるのだろう

 5年生の社会の授業の様子です。日本の工業地帯・工業地域にはどんな特徴があるかを考えていました。子供たちは、各工業地帯・工業地域の生産額・生産種別をもとに、それぞれの特徴を考えていました。考えたことは白地図にまとめていきます。最後には、クイズで学習したことを確認しました。ウェブサイトを利用したクイズでランキング等も表示されることから子供たちはたいへん盛り上がっていました。

「山のポルカ」の演奏

 2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」の演奏に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカの一人一人の演奏に他の子供たちが歌で合わせていきます。素敵な鍵盤ハーモニカの音色と子供たちの歌声がひびく教室でした。

5年生 ハードル走

 10月12日(木)2,3、4校時に5年生がクラスごと、体育実技指導協力者3名の方をお招きして、陸上競技(ハードル走)の指導をしていただきました。授業では3歩でスムーズに走り抜けることを意識して学習を進めていきました。授業の終盤ではスピードにのってリズミカルに走り越える感覚を味わうことができていました。

  

天下統一に貢献したのは・・・

 社会科の学習では、子供たちが戦国時代を学ぶのに、織田信長と豊臣秀吉の業績について調べ学習を進めてきました。その情報を元に、今日は天下統一に向けて、この二人がどのように貢献してきたのか、自分の考えを伝え合う授業を行いました。友達の発表を聞いて人物の捉え方が変わったり、歴史の面白さを感じたりと、子供たちは日々の授業の中で友達との関わり合いから様々なことを感じ、学んでいます。

 

きれいにしよう

 1年生の清掃活動の様子です。下駄箱掃除、廊下掃除、教室掃除と分担場所に分かれ、任された場所をしっかりきれいにしようと取り組んでいます。清掃道具の使い方やにも慣れ、友達と協力してスムーズに活動できるようになっています。

自信作ができました

 3年生の図工の絵画作品、物語の絵が完成しました。「ヤマタノオロチ」「ジャックと豆の木」の作品のどちらかを選び、心に残った場面を楽しんで描きました。「この場面はね・・・。」「この色にしたのはね・・・」と、絵を眺めていると子供たちが次々解説をしてくれます。自分のイメージを形に表すことができた自信作だということがわかりました。

稲かり体験

 実りの秋を迎えています。本日5年生が、山田川自然の里にある棚田で、三島市農政課、やまグリボランティア、シルバー人材センター、学校支援地域本部の方々の支援をお借りして、春に田植えをした田んぼで釜を使って稲かりをしました。どの子も最初は慣れない手つきでしたが、一生懸命稲かり体験に取り組んでいました。

2学期 委員会活動開始

 今日から始まった2学期に合わせ、56年生による委員会活動もメンバーが入れ替わりました。今日は委員会で担当する仕事の内容や手順を確認した後、さっそく活動に取り組む委員会が多くありました。園芸委員会では、本校の花壇ボランティアのみなさんと一緒に種まき作業を行い、春花壇の苗作りに挑戦しました。2学期も56年生による自主的な活動がたくさん見られることを期待しています。

 

 

要点を整理しよう

 国語の授業では、2つの説明文を読み比べ、要点をまとめる活動をしていました。子供たちは、ムササビのひみつについて書かれた説明文の教材に興味を持っているようです。意味段落毎に整理していく活動もスムーズで、文章の内容がよく理解出来ていることがわかりました。きっと家庭での音読練習もがんばっているからですね。

なかよく 運動

 体育のマット運動の様子です。マットの準備や片付けだけでなく、運動も仲間と助け合って活動しています。2人組になって1つのボールを支えながら回転する丸太転がりは、ペアの息が合っていないとできません。子供たちは、話し合ってタイミングを揃え、とても楽しそうに活動していました。

どんなメダルにしようかな?

 1年生の図工では、メダルを制作していました。こんな風に作りたいとイメージを描いた設計図を見ながら、「う~ん色を変えようかなあ?」「もう少し飾りを増やした方がいいかな?」と悩みながら、作業をしていました。あれこれどうしようかと悩み、手を動かすところが図工の楽しさですね。

2学期始業式

 今朝は、オンラインで2学期の始業式を行いました。1学期末に全校で実施した校内生活のアンケート結果を示しながら、学校長が2学期に取り組んでほしいことについて話をしました。また、児童代表の3人の子供たちが、それぞれ2学期に力を入れたいこと、努力したいことについての発表を行いました。全校の子供たちも、今日からの2学期に新たな気持ちで、自分のめあてや目標を設定しています。山田小の合い言葉を胸に、今学期も充実した毎日にしていきたいと思います。

はじめての通知表

1年生は今日、小学校生活で初めての通知表をもらいました。担任が、1学期に頑張ったことをわかりやすく説明しながら、1人ずつ手渡ししていきました。受け取った子供たちは、嬉しそうににっこりとして、大切そうに受け取っていました。100日間でたくさんの成長が見られた1年生です。

一学期終業式

 本日で一学期が終了します。今朝は、体育館に全校児童が集まり、終業式を行いました。子供たちは100日間の一学期を振り返り、それぞれが自分の頑張ったことを思い返しながら、学校長の話と学年代表児童の発表を聞きました。合い言葉「大丈夫 自分でえらぼう やってみよう」を2学期も意識して生活し、自分のよいところをさらに伸ばしてほしいです。

放課後学習

 3年生の放課後学習の様子です。今日も地域の方々が学習支援員さんとして来校され、子供たちの算数学習をみてくださいました。放課後学習は、支援員の皆さんの温かな見守りの中で、自分のペースで学習を進めることができるので、子供たちはよく集中し、楽しんで取り組んでいます。

山田中学校の授業参観に出掛けました。

 小学校卒業及び中学校進学を半年後に控える6年生が、山田中学校で授業参観をさせてもらいました。中学校での授業の様子を知ることで、自分たちのいまの学びについて考えたり見直す機会にしたりすることがねらいとなります。

 山田中学校では、校長先生・教頭先生に出迎えてもらい、それぞれ話をしていただくとともに、山田中学校の先生方の案内で2・3年生の授業を参観させてもらいました。

 授業参観で真剣に授業に取り組んでいる中学生の姿を目にした子供たちは、改めて今後について考える機会になったと思います。1学期末のこの時期に中学校の様子を見て、2学期に新たな目標とともに活躍する6年生の姿を期待しています。

 

福祉について学ぼう

 4年生は総合的な学習の時間に福祉をテーマにした学習に取り組んでいます。本日は、三島キャラバン隊の皆様を講師に招き、教室で特別授業をしていただきました。「世の中には色々な人がいることを知ってほしい」という授業のねらいにそって、「聞こえ方の違い」「言葉では伝わらない違い」「うまくできないちがい」の3つを取り上げ、それぞれ体験活動を含めながら学びました。子供たちは体験を通して、様々な違いがあることを自然に受け入れ、「では、自分にできることは何だろう?」と考えを深めていました。今日学んだことを、これからの生き方に役立ててほしいなと思います。三島キャラバン隊の皆様、ありがとうございました。

家庭教育学級

 本日、家庭教育学級を実施しました。内容は、心肺蘇生法やAEDの使い方を含めた応急手当講習会です。富士山南東消防本部職員の方を講師に招き、具体的に分かりやすく指導をしていただきました。参加された皆さんも、知りたいことを質問したり、ポイントを確認したりと非常に熱心に参加されていました。充実した内容の講習会となりました。

5年生 五大栄養素の授業

今日は、山田小の栄養士、荻島先生を招いて家庭科の「五大栄養素」の授業を行いました。専門的な知識に子供たちの興味関心が高まり、いつも以上にしっかり話を聞いたり、積極的に発言したりする姿が見られました。今後は栄養に気をつけた食生活を送ってくれることを願っています。

手作り大型絵本読み聞かせ 

 昼休みに、本校のボランティア「本読み隊」さんによるイベントが実施されました。音楽室のステージを劇場のように仕立て、手作り大型絵本を使った読み聞かせをしてくださいました。絵本から飛び出した登場人物の人形たち、お話の雰囲気を盛り上げる背景や効果音、読み聞かせの途中には、みんなで歌う場面もあり、会場は大いに盛り上がりました。集まった子供たちは目を輝かせ、前のめりになってお話の世界に引き込まれていました。本読み隊の皆様、本日も温かで素敵な時間を本当にありがとうございました。

豊臣秀吉はどんな人・・・?

 6年生の社会科学習の様子です。戦国時代に天下統一に向けて尽力した豊臣秀吉について調べ学習を進め、そこから浮かび上がった人物像について、話し合っています。すでに学習した織田信長と比較したり関連づけたりしながら、理解を深めていました。

伝言板作り

 5年生の伝言板作りは、電動糸鋸の切り抜き作業が終わり、色塗りの段階に入りました。子供たちは、作品のイメージに合う色をよく考えて選びながら、丁寧に作業を進めています。「うん、だんだん出来てきたぞ!」と嬉しそうにしています。早く完成させて、使ってみたいようです。

アルファベットとなかよし

 3年生の外国語活動の授業の様子です。「アルファベットとなかよし」の活動に取り組んでいました。アルファベットを確認した後、呼ばれたアルファベットのカードを取るゲームを楽しみました。子供たちはたいへん盛り上がっていました。楽しみながらアルファベットに親しんでいる3年生です。

マット運動

 2年生の体育の授業の様子です。今日は雨天のため、体育館での活動です。マット運動に取り組んでいました。前転や後転などに取り組んでいました。マットの片付けも協力して素早くやろうとする子供たちです。マットを片付けた後は、しっぽ取りゲームで楽しみました。

ファミリーデー

 本日は、ファミリーデーです。子供たちは1年生から6年生までの縦割り班に分かれ、グループの上級生が企画した遊びをみんなで昼休みに楽しみました。鬼ごっご、ドッジボール、だるまさんの一日、どろけいなど、校庭には元気いっぱい活動する子供たちの賑やかな声が溢れていました。

 

ボイスアンサンブルを楽しもう

 6年生の音楽の授業の様子です。今日は、声の響きが重なるおもしろさを生かして音楽をつくろうというめあてのもとに、ボイスアンサンブルに取り組んでいました。グループごとに役割を分担したり、一人一人の工夫を生かしながら練習に取り組んでいました。グループごと楽しんで取り組んでいる様子が印象的でした。

顕微鏡の使い方の確認

 5年生の理科の授業の様子です。顕微鏡の使い方の確認を行っていました。理科でこれからもつかっていくことが必須である顕微鏡です。子供たち一人一人の使い方の様子を先生が確認していきました。子供たちは、これまでの顕微鏡の活用で手慣れた様子で顕微鏡を操作していました。

毛筆作品「左右」

 4年生の書写の授業です。今日の題字は「左右」でした。書き順や払い、画の接し方に気をつけ、集中して一画ずつ書き進めていきます。子供たちは、手本をじっくり見ながら慎重な筆運びで、よい作品を書こうと意気込んでいました。

物語の絵を描いています。

 3年生の図画工作の授業の様子です。現在、物語の絵に取り組んでいます。子供たちは、「やなたのおろち」「ジャックとまめのつる」の2つのお話から描きたいお話を選び、その一場面を描いています。イメージ豊かに絵を描いている子供たちは、とても楽しそうでした。

租税教室

 6年生が三島市役所市税収納課の方々を講師に迎えて、租税教室を実施しました。納められた税金がどのように使われているのかや税金の種類等を学びました。すでに、社会科の授業でも税金の働きについて学んでいますが、改めて、税金の働きを考えるよい機会になったと思います。

 ちなみに、山田小学校が46年前に開校した際の校舎の建築費は5億円とのことでした。

 

1/2と同じ大きさの数を見つけよう

 5年生の算数の授業の様子です。分数の学習で、「1/2と同じ大きさの数を見つけよう」というめあてに取り組んでいました。1/2と同じ大きさの様々な分数を確認していくことで、子供たちは、1/2の分子と分母に同じ数をかけてできた分数であることに気付いていきました。

ポートボールのゲームを楽しみました。

 4年生の体育の授業の様子です。今日は、ポートボールのゲームに取り組みました。子供たちは、とても楽しんでゲームに取り組んでいました。

 10月に入り、乾いた風も吹くようになり、これまでの暑さに比べて、気持ちよく身体を動かすことができました。

うつしとったかたちをつかってえをつくろう

 1年生の算数の授業の様子です。現在、図形の学習の基礎になる「かたち」の学習に取り組んでいます。今日は、様々な立体を紙に写し取り、できたかたちを利用して、絵をつくっていました。子供たちは、写し取ったかたちからイメージをふくらめて思い思いの絵を仕上げていきました。