文字
背景
行間
2023年5月の記事一覧
震災後の復興はだれがどのようにして行うのだろう
6年生の社会の授業の様子です。震災復興の願いを実現する政治の学習で、「震災後の復興はだれがどのようにして行うのだろう」を学習課題に、子供たちが予想し、調べていくように学習を進めていました。大きな震災の被災者への思いをはせつつ、子供たちは学びを進めていました。
国土の地形の特色
5年生の社会の授業のようすです。日本の国土の学習に取り組んでいました。山地・平地・川などを白地図に書いて、地形の特色をつかんでいきます。白地図に書き込むことで、子供たちにも山地の多さが実感として、つかめたようです。
ぼく・わたしの宇宙
4年生の図画工作の授業の様子です。絵の具を使った様々な色づけの技法を使って模様を作り出し、自分のイメージに合わせて模様を組み合わせていきます。子供たちはそれぞれ「ぼく・わたしの宇宙」にふさわしい、とても雰囲気のある作品を仕上げていました。
三島市の工業について調べよう
3年生の社会の授業の様子です。現在、3年生は私たちの三島市の様子の学習を進めています。この時間は、三島市の工業について調べようと学習に取り組んでいました。工業団地や大きな工場を色で塗り、その立地場所を確かめていました。市の様子について、だんだん詳しくなってきている3年生です。
2けたのひき算とたしかめ
2年生の算数の授業の様子です。2けたのひき算の筆算とそのたしかめのやり方に取り組んでいました。筆算を行い、その確かめを行うことで、確実な答えを出すことができますね。しっかり計算できていました。
ひらがなを書こう
1年生の書写の授業の様子です。ひらがなの学習も進んできて、それぞれのクラスで、ひらがなを書く際に気を付けたいことを確認する学習をしていました。子供たちは、注意深く集中してひらがなを書いていました。一生懸命書いている姿はいいですね。
漢字の書き順の確認
2年生の国語の授業の最後に学習した漢字の書き順の確認を行っていました。1人1台端末の「新・筆順辞典」というアプリを利用しています。時間があるときに取り組んでみてもいいですね。
食べ物のひみつをさぐろう
3年生の国語の授業の様子です。「食べ物のひみつをさぐろう」という単元で、いろいろなものに姿を変えて食べられている食べ物について、紹介する文章を書きます。子供たちは、自分で食べ物を選び、どのように姿を変えるのか調べて文章を考えていました。集中して取り組んでいるようすがいいですね。
合奏「クラッピング ファンタジー 第4番」
5年生の音楽の授業の様子です。打楽器と鍵盤ハーモニカの合奏に取り組んでいました。曲の雰囲気もよく、素敵な音色を響かせていました。
6年生理科 ブタの心臓の観察
6年生理科でブタの心臓の観察をしました。触った感触、弁の確認、血管への指の挿入、四つの部屋の確認をしました。
4年生理科 電流の向き
4年生理科で電流の向きを見出しました。豆電球をつないだ回路に検流計又は電流計を入れて、電池を入れ替えると針が反対に動くことを発見しました。
説明文の要旨をとらえてまとめよう
6年生の国語の授業の様子です。説明文「AIで言葉と向き合う」の学習に取り組んでいました。この説明文では、事例や筆者の主張をもとに要旨をとらえ、見方を広げたり考えを深めたりすることがねらいの一つとなります。この時間は、筆者の主張をとらえ、要旨をまとめる活動に取り組んでいました。1人1台端末のワークシートに子供たちは要旨をまとめています。どの子も巧みにワークシートへの打ち込みができていました。
運動会全体練習
来週末には運動会を控えています。今日の全体練習では、全校児童が校庭に出て、開・閉会式の流れを確認し、応援席からの移動やラジオ体操を行いました。今年の運動会のスローガンは、「あきらめず 心をひとつに たのしもう」です。運動会当日は、子供たちが自分や学級の目標に向かって頑張り、それぞれに活躍する姿が見られることを期待しています。
水の量と筆の向きを考えて塗ろう
5年生の図画工作の授業の様子です。「社会を明るくする運動」のポスターづくりに取り組んでいました。色づけに当たって、水の量と筆の向きを考えて塗ろうという課題のもとに取り組んでいました。子供たちは、その課題を意識しながら、色塗りを進めていました。ポスターとしての効果のある素敵な作品ができあがってきています。
リコーダー演奏「歌のにじ」
4年生の音楽の授業の様子です。「歌のにじ」のリコーダー演奏に取り組んでいました。とても素敵な音色を響かせていました。聴いているこちらも心地よく感じました。
本読み隊の皆さんの打ち合わせ
本日、図書ボランティア「本読み隊」の皆さんが、これからの読み聞かせに向けて、打ち合わせを行ってくださいました。本読み隊の皆さんには、子供たちへの読み聞かせ活動や図書室の飾り付け・ブックカバーかけなどの活動のお手伝いをしていただいています。ありがとうございます。これからの活動をよろしくお願いします。
4年生理科 電気の秘密
4年生理科で電流の存在に気づかせるために、モーター、電子ブザー、発光ダイオードを使いました。
6年生理科 心臓のしくみ
6年生理科で心臓のしくみを想像しました。考えを深めていく過程で、逆流しないための弁が必要であることを見出しました。
運動会にむけて~56年生の団体演技~
運動会の高学年団体演技の練習が、回を重ねる毎にどんどん上達しています。複雑な体験移動も、曲のリズムとテンポに合わせてできるようになり、一つ一つの動きにも自信が感じられるようになってきました。当日は、クラスによって異なる最後の決めポーズにも注目してください。
学校運営協議会
本日、第1回目の学校運営協議会を行いました。今年度のグランドデザインや教育活動の内容について協議した後、子供たちの学習や生活の様子を参観していただきました。今後もよりよい学校作りのために、学校運営協議会委員の皆様から御意見をいただきながら、共に活動していきます。
空気ようきの変身
3年生の図画工作の授業の様子です。「空気ようきの変身」と題して、容器をもとにどんなものを入れたいか考えていきます。まずは、イメージ画を描いて、つくりたいもののイメージをふくらめていました。これからの制作で、素敵な空気ようきの変身ができることが楽しみです。
静岡県の工業
今日の社会では、静岡県の工業について学びます。静岡県は、楽器・プラモデル・エアコン・お茶・製茶飲料などの生産量が日本一だということを知り、子供たちはとても驚いていました。白地図ワークや資料集で、生産している市町を調べ、「そういえば、静岡に行ったときプラモデルの会社があった。」「港の近くでシーチキンの工場を見たよ。」など、自分の知っていることと結びつけながら、理解を深めていました。
まちのことを話そう
2年生の生活科の授業の様子です。学区にあるお店や公園など、目印になる建物や施設について話し合っていました。子供たちは自分たちの生活経験からよく行くところを発表していきます。知らない場所が出てくると、「行ってみたいな」とつぶやく姿がありました。
やぶいたかたちからうまれたよ
1年生の図画工作の授業の様子です。「やぶいたかたちからうまれたよ」をテーマに、包装紙などを破いたかたちが何に見えるかなとイメージしながら作品を作っていました。思い思いにイメージをふくらめながら、画用紙に包装紙を貼っていきます。イメージ豊かな作品ができあがりそうです。
6年生理科 血流
6年生理科で心臓による血流を予想しました。児童一人一人から論理的な予想が幾つも出て学びの楽しさを味わいました。
5年生理科 種子の栄養
5年生理科で、種子に栄養(デンプン)があることを、ヨウ素液で検証しました。種子を乳ばちですりつぶし、エキスを取り出しました。
自分の気持ちを伝える
3年生の外国語活動の授業の様子です。How are you?に対して自分の気持ちをI'm~で伝える学習です。元気だったり、うれしかったり、眠かったり、おなかがすいたりなどなど。じゃんけんしながら、友達にうまく伝えれたようです。
上達しています
音楽の授業で、鍵盤ハーモニカのテストを行いました。何度も練習したので、「かっこう」を正しい指使いで、リズムよく演奏できる子が多くなりました。テストを受ける子は、どきどきしていますが、周囲の子の「頑張って!」「上手になってるよ。」の励ましの声に元気をもらい、しっかり合格することができました。
世界の国について考えよう
外国語の授業では、世界の国を英語で紹介する動画を見て、内容の聞き取りに挑戦しました。動画で紹介されたのは、中国です。北京の街をたくさんの人や車が往来する様子、世界遺産の万里の長城、日本にお茶の文化を伝えたことなどがまとめられていました。子供たちは分かる単語を手がかりに、メモを取りながら聞き取っていました。
野菜とジャガイモをゆでてみよう
5年生の家庭科の授業の様子です。ホウレンソウとブロッコリー、ジャガイモをゆでる調理実習を行っていました。手順を確認しながら、手際よく調理実習を進めることができました。調理作業が進むとともに、片付けも並行して行っていました。今後、家庭でも生かしてほしいと思います。
10はいくつといくつ
1年生の算数の授業の様子です。10はいくつといくつに分けられるかを考えていました。いくつといくつに分かれるかの学習にも1年生は慣れてきて、答えを次々に書き込んでいました。学んだことを着実に身に付けている1年生です。
段落の要点を整理する
4年生の国語の授業の様子です。説明文「手で食べる、はしで食べる」の意味段落の要点を整理して、筆者の考えを整理する活動に取り組んでいました。子供たちは、それぞれの段落を読んで、1人1台端末の表に書き込んでいきます。端末を用いて表にまとめていくのも手際よくできていました。活用スキルが上がっていますね。
運動会への意気込み
6年生の子供たちが、小学校最後の運動会に向けての意気込みや決意を表す言葉をカードに書き込んでいました。「全力」「自分を超える」「笑顔で協力」「絆」等、6年生らしい言葉が並んでいます。学級旗の制作も進められ、当日に向けてますますやる気が高まっています。運動会当日は、これらの旗やカードにも是非注目してください。
学習の振り返り
5年生の理科では、これまでの学習を振り返り、学んだことをノートにまとめ直す活動に取り組みました。実験や観察の記録、結果や考察からどんなことがわかったのか、また、新たにどんな疑問が生まれたのか、自分の考えを整理していきます。こうして授業では、自分で考える力、課題を見つける力の育成を目指しています。
静岡県の農産物を調べよう
社会科のグループ学習の様子です。静岡の特産物であるいちご、メロン、みかん、お茶、わさびの中から一人一つを担当し、タブレットを活用して情報を集め、ワークシートにまとめています。次回の授業では、自分が担当した特産物について、班の友達に発表する予定です。「よし!いいのができたぞ。」と自分のシートを見返し、自信を深めている子供のつぶやきも聞こえてきました。
ホウセンカの観察
3年生の理科の授業の様子です。ホウセンカの観察を行っていました。まずは、成長してきたホウセンカの観察です。ホウセンカの高さや葉の大きさなどを定規で測り、記録していきます。絵でもホウセンカの状態を記録しました。併せて、育てていくホウセンカを決め、間引きをしました。間引いたホウセンカは、牛乳パックに入れて持ち帰ります。
筆をつかって魚を描いてみよう
2年生の図画工作の授業の様子です。墨汁と筆をつかって、魚を描いていました。はじめに筆で絵を描くための筆づかいの練習です。子供たちは「筆で絵を描くのははじめて」と言いながらも、筆をうまくつかっていました。練習後に、実際に魚を描き始めましたが、とても魅力的な魚ができあがっていきました。魚の動きやうろこなどもうまく表現していますね。
4年生理科 動物の観察
4年生理科で、ツバメとコオロギの観察をしました。ツバメはteamsで撮影しました。コオロギは大きく成長していました。
花壇コンクール 市長賞を受賞しました
本日、令和5年度三島市花壇コンクール表彰式がありました。
山田小学校の花壇が市長賞を頂きました。昨年度に続いての受賞です。山田小学校の花壇は、園芸委員の子供たちの毎日のお世話と、花壇ボランティアの方々のご協力のおかげで、いつもとてもきれいに整っています。ありがとうございます。山田小に癒やしと元気をくれる花壇をこれからも子供たちと守っていきたいと思います。
ただいま夏花壇作りに向け、苗を育てています。夏の花壇もお楽しみにして下さい。
救急法講習会
本日、学校職員の研修として、救急法講習会を行いました。心肺蘇生法の手順の確認とAEDを使用するための訓練を行いました。また、アレルギー対応のための訓練を行いました。
プール実施のことなども考えて、この時期に学校では毎年救急法講習会を行っています。
このような訓練が必要にならないように、安全を確保することが一番ですが、万が一に備えてすぐに対応できるようにしています。
血液の通り道を考えてみよう
6年生の理科の授業の様子です。ヒトの血液の循環について考えていました。心臓、肺、全身を血液がどのように流れるかを考えています。心臓や肺の働きを考えながら、血液の流れを考えていました。それぞれ根拠を考えながら血液の流れを予想することができていました。
筆算の仕方を説明しよう
4年生の算数の授業の様子です。5月8日から本校に教育実習に来ている実習生の最初の授業です。これまでは、授業の観察や支援を行ってきましたが、今週からは1日に1・2時間の授業を実施していきます。そのために、毎日、教材研究をしっかり行っています。子供たちも張り切って授業に参加していました。
心をしずめて
3年生の道徳授業では、教材について子供たちの素直な意見が、活発に発表されています。授業の終盤、教材をもとに自分たちの生活を振り返る場面では、「これからどんなことを意識して生活していこうか?」という教師の問いかけに、たくさんの手が挙がりました。自分の考えを皆の前でしっかり伝える力が育っています。
日本の国土の様子について
5年生の社会科の授業では、日本の国土の様子について学習しています。子供たちは地図帳や資料集などを参考に、日本の山地や川、平野について調べてきました。「日本って、川も山も多いよね。」「島もいっぱいあるね。」「平野が少ないってこと?」「自然がいっぱいある国ってことなんじゃない?」など、今日はこれまでの調べ学習の内容を生かし、国土の特徴についてまとめていきました。
ドレミのうた
2年生の音楽の授業の様子です。ちょうど「ドレミのうた」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしているところでした。鍵盤ハーモニカでは、うたのドレミに合わせて、音を出していきます。みんなうまく鍵盤ハーモニカで音を合わせることができました。
「ありがとう」「ごめんなさい」
1年生の道徳の授業の様子です。日常の生活で「ありがとう」や「ごめんなさい」を伝える場面について考えました。「ありがとう」や「ごめんなさい」を言ったときと、言わないときでは、どんなちがいがあるのか考え、その後に、実際の場面ではどのようにしたらよいのか、役割演技をしてみました。しっかりとすてきな「ありがとう」や「ごめんなさい」を伝えることができましたね。
桜の苗木の植樹
5月20日(土)に、本校校庭の外側、南側の斜面(法面)に、桜の苗木を10本植樹しました。御協力いただいたのは、川井林業さんです。数年後、数十年後の景観を考え、南側から本校を見上げたとき、素敵な桜の花々が目に入るようにと植樹してくださいました。日当たりよく風通しもよいこの傾斜地で、桜の苗木がのびのびと大きく育ち、美しい花をたくさん咲かせてくれる日が楽しみです。
調理実習に向けた準備
6年生の家庭科の授業の様子です。この次に、調理実習をやるために、班の人数分の材料の分量の確認して記録したり、調理の際に気を付けることをまとめたりしていました。こうした下調べをして調理実習を行うことは、いい加減な実習としないためにも、大切なことです。きっとおいしい三色野菜炒めやスクランブルエッグができることでしょう。
When is your birthday?
5年生の外国語の授業の様子です。誕生日や欲しいものを話している映像を見ながら、なんと言ったかを聞き取る練習をしています。聞き取った内容をプリントに書き込み、みんなで確認していました。
(3けた)÷(1けた)の計算
4年生の算数の授業の様子です。(3けた)÷(1けた)の計算に取り組んでいます。わり算の筆算をもとに子供たちが計算の仕方を説明していきます。わり算の筆算の方法が身に付いていて、しっかり説明できました。まちがいのある筆算の例示も、正しく計算して間違いを指摘できていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6 2 | 7 3 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15 3 | 16 3 | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21 2 | 22 2 | 23 1 | 24 1 | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 2 | 30 2 | 31 1 | 1   |