文字
背景
行間
令和5年度学校の様子
駿河竹細工
4年生の社会の授業です。県内の伝統産業について学習していました。子供たちは、駿河竹細工の繊細な工芸品を見て驚いていました。どんな風に作るのだろうと興味がわき、制作風景を紹介する動画も熱心に視聴していました。職人技のすごさ、伝統工芸品の美しさを感じていました。
電気を使った製品のひみつを探ろう
5年生の理科の授業の様子です。電流のはたらきによって、電気を使った製品がどのように働くか、その製品のひみつを探る活動を行っていました。扱った電気製品は、モーター、電子オルゴール、発光ダイオードなどです。子供たちは、乾電池の向きを変えて、電流の流れる方向により、製品の動き方が変わったり、動かなかったりすることを発見していきました。
町の危険をさがそう
3年生の社会の授業の様子です。子供たちとともに町の中にある危険について考えていました。どのような危険が潜んでいるかを子供たちが探していきます。交通上の危険や防犯上の危険が挙げられていきます。そこから、町の安全を守るはたらきについて考えていきました。ここから事故や事件からくらしを守る警察のはたらきについて学んでいきます。
給食週間
今週は、給食週間を実施しています。学校給食の意義や役割などについて、子供たちの理解と関心を高めるための活動が計画されています。この期間は、昔の給食献立やお祝い献立、郷土料理献立等の給食献立も工夫されているので、子供たちはいつも以上に給食が楽しみになっています。また、給食を提供してくれる皆さんには、子供たちから感謝の気持ちを伝える手紙やプレゼントを届けました。今週は、給食や食事について考える1週間にしたいと思います。
6年生の考えた給食献立の決定!
6年1組の家庭科の授業の様子です。先日、各班で、栄養バランスなどを考えながら、給食の献立を考えていました。本日は、その考えた献立について、本校栄養士が栄養バランスや献立としての有効性について、講評をしていきました。どの班も、栄養バランスをよく考えていて、拍手でした。
最後に、給食としての実現可能性から栄養士と調理員で協議した、2月の給食献立に取り入れるメニューを発表しました。1班の考えた「ごはん、牛乳、チンジャオロース、ハムときゅうりのサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト」です。2月9日の給食に提供される予定です。2組が考えた献立については、今週金曜日に発表され、2月16日の給食に提供されます。
オペレッタ「モチモチの木」の練習
2年生の音楽の授業の様子です。学年合同でオペレッタ「モチモチの木」の練習に取り組み初めていました。セリフや歌の入る部分を確認しながら、全体の流れを確認していきます。これから練習を重ねていく中で、みんなでうまくできるようになっていくのが楽しみです。
25✕4を暗算するにはどうする?
3年生の算数の授業の様子です。かけ算の学習で、25✕4を暗算するにはどうしたらよいかと子供たちがそれぞれやりやすい方法を考えていました。25を分割してかけ算したり、25+25の2つ分と考えたり、自分なりに考えている子供たちです。それぞれ考えた方法を発表し合いながら、よりやりやすい方法を見つけていきます。自分なりに計算方法を考え、友だちの方法を参考に、修正していくというのは、大切な学びですね。
ユニバーサルデザイン出前講座
4年生が、静岡県くらし・環境部県民生活課の方を講師に迎えて、「ユニバーサルデザイン出前講座」を実施しました。これは、4年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる福祉に関する学習の一環で実施したものです。
講座では、身の回りにあるユニバーサルデザインを取り入れた施設・設備や道具を紹介してもらっています。安全に配慮したスプーンやフォーク、握りやすい形のボールペンやはし等は、子供たちも実際に手にしてみて扱いやすさを確認しました。
ユニバーサルデザインは、もののデザインだけではなく、心のユニバーサルデザインとして、互いの違いを認め合い、相手の立場に立って考え、思いやりのある行動をすることが大切であることも学びました。
定着度調査の振り返り
1年生が先日行った定着度調査の振り返りを行っていました。採点した調査用紙を配布して、間違いのあった問題の考え方や解き方を解説していきます。間違えたところは、やり直してできるようにしていきます。1年生は、本日、調査用紙を持ち帰りますので、ご家庭でも様子を見てあげてください。
電気を通すものと通さないもの
3年生の理科の授業の様子です。電気を通すものと通さないものの予想をして、その確認実験をしていました。豆電球と電池の回路をつくり、その間に確認したいものを挟んで、電気を通すか通さないかを調べていきました。子供たちは、予想が当たるとうれしそうな歓声を上げていました。楽しみながら学んでいる3年生です。
水の流れのように
6年生の図画工作の授業の様子です。「水の流れのように」の作品作りに取り組んでいました。紙粘土で枠をつくり、ラメ入りの流れを表す液体を加えていくと、水が流れているかのような感じになります。それぞれの好みの枠をつくってすてきな作品に仕上げています。
避難訓練(火災)の実施
2校時に火災を想定した避難訓練を行いました。今日は、階段に設置されている防火扉が閉まった状態の中で、火元を避け、素早く落ち着いて校庭まで避難していく練習をしました。子供たちは、避難開始の合図から校庭の集合点呼まで、静かに短時間で避難を行うことができました。今日の訓練では、火災発生が授業中という設定でしたが、実際には、近くに大人がいない状態で、自分で考え避難しなくてはならないこともあります。今後も訓練を積み重ねて、みんなで大切な自分の命を守ることができるようにしていきたいです。
放課後学習
3年生の放課後学習の様子です。今年に入って最初の放課後学習です。これまでの学習活動により地域の学習支援員さんとよい関係ができ、楽しく学びを進めています。これまでに取り組んだ証のシールもたくさんたまってきました。子供たちの学んだ積み重ねです。
今年度の放課後学習も、あと2回となりました。学習支援に取り組んでくださっている皆様には、お世話になっています。
イルミネーションが見事に点灯!前回のリベンジ大成功!
4年生の理科の授業の様子です。電流のはたらきを学習した4年生は、冬休みの前に豆電球を使ったイルミネーションを点灯させようと取り組みました。ところが、そのときには、残念ながらイルミネーションが点灯できませんでした。
ここからの取組が素晴らしいのですが、子供たちはイルミネーションを点灯させることをあきらめずに、みんなでなぜイルミネーションが点灯しなかったかを検討していきました。失敗の原因を追究し、それを改善することで、本日の再チャレンジとなりました。
結果は、「イルミネーションが見事に点灯!前回のリベンジ大成功!」です。
こうした学びの過程は、本校の子供たちにとても大切なことだと考えています。失敗にめげることなく、粘り強く試行錯誤しながら、解決方法を見つけ出し、成功につなげる学びの過程は、子供たちにとって価値ある学びです。こうした学びを積み重ねることによって、子供たちには、失敗しても工夫しながら粘り強く取り組めば、きっと解決できるという学ぶ意欲を高めてほしいと思います。また、友だちと協働して学ぶよさをたくさん感じてほしいと思います。
命の種を植えたいー緒方洪庵ー
5年生の道徳の授業の様子です。生命の重みを考えるために、教材文「命の種を植えたいー緒方洪庵ー」を用いて授業を行いました。天然痘から人々を救いたいという洪庵の思いはなかなか伝わりませんでしたが、それでもあきらめない洪庵の姿を書いた教材です。洪庵があきらめずに訴え続けた思いを考えることを通して、命の大切さについて子供たちは考えていきました。一人一人が考えを深めた時間になりました。
1000より大きい数のあらわし方
2年生の算数の授業の様子です。1000より大きい数のあらわし方の学習に取り組んでいます。1000より大きい数を読んだり、漢字で書き表したりすることに取り組んでいます。2年生は元気に数を読んだり、しっかり数を書いたりしていました。できることが着実に増えてきている2年生です。
修学旅行の思い出は?
今日の6年生の外国語授業では、「修学旅行の思い出を語ろう」が学習テーマになっていました。修学旅行で訪れた場所、見たもの、食べたものなどをお互いに尋ね合います。英語でのコミュニケーション能力を伸ばすために、次々に相手を変え、より多くの友達と会話のやりとりが経験できるように活動が設定されています。久しぶりに修学旅行の話題で盛り上がった子供たちは、楽しんで授業に参加していました。
さわっておどろく
4年生の国語の授業の様子です。視覚しようがいのある方が書いた「さわっておどろく」の文章を読み進めていました。筆者はどのような体験や事実をもとに、どんな思いや考えを深めていったかを表に整理して、筆者の思いや考えにせまっていました。子供たちは、筆者の思いや考えに触れながら、新たな気付きをもって学習に取り組んでいました。
マグネットマジック
3年生の図工の様子です。今日から「マグネットマジック」の制作に入りました。磁石の力を利用し、こまの動きを考えながらオリジナルのゲームを作ります。「魚が海の中を冒険するゲームにしよう。」「UFOキャッチャーのように、持ち上げて運ぶゲームがいいな。」「迷路を作って進んでいく形にしよう。」子供たちからは、次々ユニークなアイディアが生まれます。発想豊かな3年生の作品、どんな風にできあがるのか楽しみです。
めだかのぼうけん
1年生の国語の授業の様子です。「めだかのぼうけん」の学習に取り組んでいました。説明されている文を読んで、みんなで描かれていることを確認しながら、子供たちは説明されている内容を理解してきます。学校でも飼われているめだかが話題になっているため、子供たちは興味深く文章を読み進めています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |