ブログ

カテゴリ:6年生

小学校最後のプール

 6年生の水泳の授業の様子です。6年生にとっては、小学校最後のプールの授業になります。そこで、最後はお楽しみ自由時間をとっていました。思い思いにプールを楽しんでいる姿は、みんな笑顔でした。天気のよい中、気持ちよくプールを終えられたと思います。

ツユクサの気孔を観察しよう

 6年生の理科の授業の様子です。植物のからだの中に取り込まれた水が、主に葉から水蒸気となって出て行く蒸散の際の出口である気孔の観察に取り組んでいました。ツユクサの葉の裏側の薄い皮をていねいに剥がし、プレパラートを作成して気孔を探していきます。顕微鏡の扱いがきちんと身に付いている6年生は、しっかり気孔を見つけ出すことができていました。

パネルディスカッションをしよう

 6年生の国語の授業の様子です。先日、自分たちのグループの提案をするために準備を進めていた内容で、パネルディスカッションを行っていました。本日は、「みんなが進んであいさつするためにはよいだろうか」との内容でのパネルディスカッションでした。自分たちの生活に即して、あいさつ運動の実施をポスターで広報したり、ファミリー活動でのコミュニケーションを深めることによって互いにあいさつしやすい関係性をつくったりするなどの提案がありました。さすが6年生、提案の根拠を明確に自分たちの考えを堂々と話すことができました。

  

「ラバーズ・コンチェルト」の音合わせ

 6年生の音楽の授業の様子です。「ラバーズ・コンチェルト」の合奏を仕上げるために、パートごと練習に取り組み、徐々に仕上がってきたため、この時間は全員での音合わせにも取り組みました。他のパートの音色を聴きながら、互いの速さに気を付けて演奏していました。これからの仕上がりが楽しみな演奏でした。

割合

 6年生の算数の授業の様子です。単位量あたりの大きさと全体の大きさの割合の考え方を使って、問題を解く学習に取り組んでいました。子供たちは、わかりやすくなるように問題の必要な情報を表に整理し、その上で、立式していきました。自分の考えた式を友だちに説明できている姿は、さすが6年生です。

 

天皇中心の国づくり

 6年生の社会の授業の様子です。聖武天皇の大仏造営に関する資料を読み取る活動を通して、「聖武天皇はなぜこのように大きな大仏をつくったのか?」という問いを子供たちはもちました。子供たちは、それぞれにその理由を考えて、話し合いました。

文箱づくり(彫りの作業)

 6年生の図画工作の授業の様子です。彫る作業が進んできています。彫刻刀を扱う手つきも慣れを感じるようになってきました。けがには十分注意して、自分の納得できる作品を仕上げてほしいと思います。

三島のよさをPRしよう

 6年生は、総合学習で三島の良さを調べ、発見した良さを自分の言葉で発信する学習活動「三島PR大作戦」に取り組んでいます。先週は、校外学習で市内史跡や施設など紹介したい場所を実際に訪ね、情報をたくさん集めてきたところです。それらの情報を元に、三島の良さを伝えるための発表資料をタブレットで作成しています。とても魅力的なPRができそうで、完成が楽しみです。

聖徳太子の国づくり

 6年生の社会の授業の様子です。「聖徳太子の国づくり」の学習に取り組んでいました。聖徳太子の目指した国づくりについて話し合っていきました。「新しい」「平和」等のキーワードが出されていました。これから様々な人物を通して歴史を学んでいきます。

 

パネルディスカッションをしよう

 6年生の国語の授業の様子です。パネルディスカッションをするための準備を進めていました。自分たちのグループの提案を考え、必要な資料を作成しています。提案内容も自分たちの生活に即して、よい考えがたくさんありました。また、6年生は、すっかり1人1台端末を使いこなしていますね。

 

パート練習「ラバーズ コンチェルト」

 6年生の音楽の授業の様子です。「ラバーズ コンチェルト」の合奏を行うために、パートごとに練習に取り組んでいました。各パートでは、楽器の音色の特徴を生かせるように練習に取り組んでいました。パート練習から合奏として演奏するのが楽しみです。

校外学習「三島めぐり」

 6年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「三島PR大作戦」の一環で、三島の史跡や施設等を調査するため、三島めぐりに出掛けてきました。グループごとに調査する史跡や施設を決定するとともに、昼食場所も三島ならではのものを調べて、そこで食べるという形での実施です。これは、修学旅行での班別研修の練習の意味合いも兼ねています。

 6年生は、あらかじめ、今回の校外学習の目的や約束を確認し、行動するようにしていました。「リーダーを中心に班のみんなで行動しよう」というスローガンのもと、自覚を持って行動していました。郷土三島に対する理解が深まった1日となりました。