ブログ

カテゴリ:6年生

6年生の考えた給食献立の決定!

 6年1組の家庭科の授業の様子です。先日、各班で、栄養バランスなどを考えながら、給食の献立を考えていました。本日は、その考えた献立について、本校栄養士が栄養バランスや献立としての有効性について、講評をしていきました。どの班も、栄養バランスをよく考えていて、拍手でした。

 最後に、給食としての実現可能性から栄養士と調理員で協議した、2月の給食献立に取り入れるメニューを発表しました。1班の考えた「ごはん、牛乳、チンジャオロース、ハムときゅうりのサラダ、ワンタンスープ、ヨーグルト」です。2月9日の給食に提供される予定です。2組が考えた献立については、今週金曜日に発表され、2月16日の給食に提供されます。

 

 

水の流れのように

 6年生の図画工作の授業の様子です。「水の流れのように」の作品作りに取り組んでいました。紙粘土で枠をつくり、ラメ入りの流れを表す液体を加えていくと、水が流れているかのような感じになります。それぞれの好みの枠をつくってすてきな作品に仕上げています。

修学旅行の思い出は?

 今日の6年生の外国語授業では、「修学旅行の思い出を語ろう」が学習テーマになっていました。修学旅行で訪れた場所、見たもの、食べたものなどをお互いに尋ね合います。英語でのコミュニケーション能力を伸ばすために、次々に相手を変え、より多くの友達と会話のやりとりが経験できるように活動が設定されています。久しぶりに修学旅行の話題で盛り上がった子供たちは、楽しんで授業に参加していました。

1食分のこんだてを立てよう

 6年生の家庭科の授業の様子です。「1食分のこんだてを立てよう」と学習に取り組んでいました。子供たちは、それぞれこんだてのテーマをもちながら、主食、しる物・飲み物、主菜、副菜を考えていきます。こんだてを考える際には、栄養のバランスを考えることが必要ですね。不足している食品のグループがある場合には、こんだてを見直し、食品を加えたり、別のおかずを考えたりしていきます。

 

 

食塩の結晶

 理科の授業で、食塩水から食塩を取り出し、顕微鏡で結晶の様子を観察していました。「先生!見て見て!」「宝石みたいだよ!」と子供たちも顕微鏡を覗き、驚いた声を上げていました。授業で繰り返し活用している顕微鏡の操作が、とてもスムーズにできるようになり、美しい結晶の様子をタブレットで撮影し、記録していました。学習用具の扱いが上手になっているのは、さすが6年生です。

 

この人は誰?

6年生社会科の授業です。授業の終末に、3ヒントで当てる歴史人物クイズがありました。問題数は10問です。次々出される問題に、子供たちはこれまでの学習を思い出しながら解答していきます。「わかるわかる!」というものもあれば、「あ、それは・・・。下の名前は分かるけど、フルネームは何だっけ・・・?」など、苦戦する問題もありました。今度は自分たちで問題を作り、出題し合うのも面白そうですね。

すごろくトーク

 6年生が新年のスタートに当たって、すごろくトークで交流を深めていました。先生作成のすごろくトークのマスには、「冬休みに感じた出来ごと」「中学校でがんばりたいこと」の発表や「みんなで校歌の1番を歌う」等がありました。久しぶりに会った友だちと楽しく盛り上がっていました。

 6年生は、新年を迎えたことで、小学校卒業と中学校入学を意識するようになっていると思います。残りの小学校生活を充実させて中学校に繋げてほしいと思います。

学年お楽しみ会の企画

 6年生の学年お楽しみ会の企画の様子です。ちょうどジェスチャーゲームをやっていました。身近な先生のまねからボルト選手、魚、コンビニ店員など、中には正解するのが難しいものもありました。自分たちで企画して、みんなで楽しむことのできる6年生です。

切り絵が完成しました

 6年生の図画工作の授業の様子です。これまで取り組んできた切り絵が完成しました。カッターでデザインを切り出した後にカラーセロファン紙を貼り付けていきました。黒の部分とカラーセロファン紙の構成によりステンドグラスのような効果を出しています。子供たちはカラーセロファン紙をうまく組み合わせてすてきな作品を仕上げました。

電熱線に電流を流してみると

 6年生の理科の授業の様子です。電熱線の太さを変えて、電流装置から電流を流し、流れる電流について調べていました。子供たちは実験のための装置を組み立てて、考えを確かめていました。また、発泡スチロールを用いて、電流を流すと電熱線が発熱することを確かめていました。実験の準備や実験する際の手際がよくなっている6年生です。

給食の献立を考えよう

 6年生の家庭科では、五大栄養素について学習します。今日は、その学習内容や知識を生かして、全校児童のために、栄養たっぷりの献立を考えてみました。献立は、グループの友達と相談しながら作成していきます。主菜と副菜の取り合わせは?どんな食品を使う?彩りはよい?全体の組み合わせはバランスがよい?等、熱心に相談し、栄養士からもアドバイスをもらいます。今後、作成した献立の中から、一番よいグループのものが実際に給食で提供されるそうです。自校式給食ならではの取組ですね。どの献立が選ばれるのか、とても楽しみです。

 

走り高跳びにチャレンジ

 6年生の体育の授業の様子です。走り高跳びの練習に取り組み始めました。まずは、はさみ跳びのフォームの確認をしていきます。通常のバーを使わずに、ゴム紐を用いたところからのスタートです。ペアを決めて互いに跳び方のアドバイスをしていきます。これから練習を重ねてより高く跳べるようになるのが楽しみですね。

つなげて考えよう

 社会科では、明治時代の自由民権運動から国会が開かれるようになった頃の歴史について学んでいます。修学旅行で国会議事堂を見学し、体験プログラムも経験した子供たちは、当時の政治の仕組みと現代とを比べながら、興味深く学習しています。特に当時と現代の有権者の違いや投票率の違いには、驚いていました。授業の終盤には、キーワードを使って自分の言葉で学習内容をまとめています。つなげて考えることで、理解を深めています。

 

山田っ子学習祭 6年生のお店

 山田っ子学習祭では、6年生は、学年全体で「社会部」「理科部」「家庭科部」に分かれてお店を出しました。

 社会部  歴史人物間違い探し 福笑い 歴史人物劇

 理科部  顕微鏡体験 酸素発生実験体験 人体模型学習体験 てこのつりあい体験 プラネタリウム

 家庭科部 バイキング体験やお買い物体験

 6年生は、自分たちが学んできた各教科の学習内容を踏まえて、他学年の子供たちに的確に伝えようとするお店づくりができていました。その上で、お役算を楽しませる工夫をいろいろと凝らしていました。さすが6年生です。6年生にとっては、最後の山田っ子学習祭となりました。でも、6年生が見せてくれたお店づくりは、下の学年の子供たちにとって、来年以降の参考になったと思います。

言葉からイメージを広げて

 6年生の図画工作の授業の様子です。以前にカードサイズで取り組んだ「言葉からイメージを広げて」の抽象画を、今度は4切サイズの画用紙に取り組んでいました。それぞれイメージを色彩で表したり、やわらかさや固さなどを線の表現の仕方で表したりしていきます。子供たちは自分がもっているイメージを、様々な形で表現していきました。

 前回のカードサイズの絵と今回の絵は、重ねて組み合わせていきます。組み合わせる中で、素敵な作品が多く仕上がっていきました。

山田っ子学習祭の準備

 6年生が山田っ子学習祭の準備に取り組んでいました。6年生は、学年全体で「社会部」「理科部」「家庭科部」に分かれてお店を出します。このうち、「家庭科部」のお店の様子です。準備はほぼ進んでいて、お客さんの役をつかった練習をする段階になっていました。バイキング体験やお買い物体験を通して、食材や栄養、料理についての学びを深めるという内容になっています。詳しくは、当日のお楽しみです。

切り絵に取り組んでいます。

 6年生の図画工作の授業の様子です。切り絵に取り組んでいます。子供たちがそれぞれデザインした絵柄をていねいにカッターで切り抜いていきます。6年生になるとカッターの扱い方も上手です。この後、この切り抜いた枠紙にカラーのセロファン紙を貼り付けて、ステンドグラス風に仕上げていく予定です。

台ふきんづくり

 6年生の家庭科の授業の様子です。ミシンを使って台ふきんづくりに取り組んでいました。給食記念週間を念頭に、給食の際に使っていけるように作成しています。ミシンを使う手際がよくなってきている6年生です。