ブログ

カテゴリ:3年生

群読の練習

 3年生が群読の練習に取り組んでいました。グループで読む分担や読み方を工夫しながら読んでいきます。身振り手振りのジェスチャーを加えて雰囲気が出るような工夫もありました。練習した成果を友だちに見てもらい、アドバイスをもらって、さらに改善していきます。アドバイスの場面では、友だちのグループに対して積極的に改善点を伝えていた姿が印象的でした。この群読は、授業参観の際に披露されるので、楽しみにしてください。

じしゃくで遊んで

 3年生の理科の授業の様子です。磁石のはたらきを学ぶ単元の最初の授業です。子供たちは、手にした磁石を使って思い思いに活動していきます。磁石同士を近づけ合ったり、磁石につくものをさがしたりと、様々なことを試しながら磁石の性質を探っていきます。「見て、こんな様子になったよ」と子供たち同士で情報交換しながら活動していました。体験しながら学びを深める子供たちです。

三島大発見の発表に向けて

 3年生の総合的な学習の時間の様子です。これまでに見学してきたり、調べてきたことをもとに、発表用のシートを作成していました。自分が着目した三島ならではのものを写真や文章で説明していきます。集中して作成に取り組んでいた子供たちでした。

分数

 3年生の分数の学習の様子です。1メートルを3等分した一つ分が1/3メートルであることは、よく分かっている子供たちでしたが、それが3つ集まると3/3メートルになることや、3/3メートルは1メートルと同じ量であることには、「???」となる子もいます。ノートに図をかいてまとめ直すと「ああ、そういうことね。」と納得する子も大勢いました。図をかいたり説明したりする活動は、大切ですね。

回路を作ろう

3年生の理科では、回路の仕組みについて学んでいます。説明を聞き、回路図をみながら、エナメル線、乾電池、スイッチを繋いでいきます。自分で試しながら、上手くいったりいかなかったりを経験するのも理科の面白さですね。

2けたをかけるかけ算

 3年生の算数では、2桁をかけるかけ算の筆算が正確にできるようにと、繰り返し練習に取り組んでいます。子供たちも繰り上がりの数字を忘れずに書くことや、位を揃えて見やすく数字を書くことを意識しながら計算練習に取り組んでいます。子供たちは、練習プリントの間違い直しにも丁寧に取り組み、レベルアップをはかっています。

町の危険をさがそう

 3年生の社会の授業の様子です。子供たちとともに町の中にある危険について考えていました。どのような危険が潜んでいるかを子供たちが探していきます。交通上の危険や防犯上の危険が挙げられていきます。そこから、町の安全を守るはたらきについて考えていきました。ここから事故や事件からくらしを守る警察のはたらきについて学んでいきます。

25✕4を暗算するにはどうする?

 3年生の算数の授業の様子です。かけ算の学習で、25✕4を暗算するにはどうしたらよいかと子供たちがそれぞれやりやすい方法を考えていました。25を分割してかけ算したり、25+25の2つ分と考えたり、自分なりに考えている子供たちです。それぞれ考えた方法を発表し合いながら、よりやりやすい方法を見つけていきます。自分なりに計算方法を考え、友だちの方法を参考に、修正していくというのは、大切な学びですね。

電気を通すものと通さないもの

 3年生の理科の授業の様子です。電気を通すものと通さないものの予想をして、その確認実験をしていました。豆電球と電池の回路をつくり、その間に確認したいものを挟んで、電気を通すか通さないかを調べていきました。子供たちは、予想が当たるとうれしそうな歓声を上げていました。楽しみながら学んでいる3年生です。

マグネットマジック

 3年生の図工の様子です。今日から「マグネットマジック」の制作に入りました。磁石の力を利用し、こまの動きを考えながらオリジナルのゲームを作ります。「魚が海の中を冒険するゲームにしよう。」「UFOキャッチャーのように、持ち上げて運ぶゲームがいいな。」「迷路を作って進んでいく形にしよう。」子供たちからは、次々ユニークなアイディアが生まれます。発想豊かな3年生の作品、どんな風にできあがるのか楽しみです。