文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
1万より大きな数
3年生算数の授業の様子です。1万より大きな数の単元に入りました。あるチケットが万、千、百、十、一の束でまとまっていますが、その総数を数え、読み方を覚えました。これからもっと大きな数の計算ができてきそうですね。
応用問題
1年生算数の授業の様子です。8+2+3、6+4+9、12-2-6など、3つの数の足し算と引き算の問題に取り組んでいます。順番に計算していけば間違いなく解けますね。文章問題もキーワードをもとに足し算か引き算かを判断しています。
リコーダーのテスト
6年生の音楽はメヌエットのリコーダーのテストです。伸ばす音がしっかりと伸びているか、2小節ごとのまとまりがあるか、「ソ」のシャープの音がきれいに出せているかがポイントのようです。
遠近法を使って
4年生図工の授業の様子です。うれしかった、楽しかった、悲しかった、悔しかったなど、今までに経験した「忘れられない気持ち」を自分の姿を入れながら描いています。この作品の課題は遠近法を使って大きい姿と小さい姿を表現することです。
わたしたちとメディア
5年生国語の授業の様子です。テレビ、新聞、インターネットなどのメディアのよさと特徴をまとめています。また、それらのメディアとどのように関わり、どのようなメリットや問題が起きたかなどについても意見交換しています。
鍵盤ハーモニカ練習
2年生音楽の授業の様子です。ドレミの指使いを「あそぼう」「ひとやすみ」「おやすみなさい」の曲で練習しています。フェイスガードを着け、余分な音を出さないようにとルールをしっかりと守って鍵盤ハーモニカの練習ができています。
ダンス練習
5年生は9月下旬に行われる自然教室のキャンプファイヤーでのダンスを学年で練習しています。全員で円になり、ジンギスカンとマイムマイムを踊りました。細かい部分を確認し、声を出し、汗をいっぱいかいて迫力あるダンスになりました。
新聞紙クリエーター
4年生図工の授業の様子です。平面の新聞紙を丸めて細い棒状のもので立体作品の完成を目指しています。グループでテーマを決めて協力し合って制作している姿はとても楽しそうです。
きれいな前転
2年生体育の授業の様子です。ゆりかごで背中を丸くして転がる感覚を身に付けた後は前転を練習しました。頭を付けずに背中を丸めて膝をとじて勢いよく立ち上がることを意識して取り組んでいます。
2本を使いこなす
6年生図工の授業の様子です。マイオルゴール(小箱)の蓋をどんどんと彫刻しています。三角刀や切り出し刀で型を取り、丸刀で深く掘っていきます。2本を繰り返し使って彫の深い作品を完成させていきます。
かけ算の立式
3年生算数の授業の様子です。20円のチョコレートを4個買ったとき、200円のクッキーを4袋買ったとき、それぞれいくらになるかの式を立てています。20×4なのか、4×20なのかしっかりと理由も考えていました。
最初に計算する場所
1年生算数の授業の様子です。13+4や16-4などの2桁と1桁の足し算と引き算ですが、考え方として最初に計算する1桁同士の場所を確認してから、練習問題に取り組みました。
きつねの窓
6年生国語の授業の様子です。「きつねの窓」を読み込んでいます。この物語のファンタジー(不思議な世界)の入口と出口はどこなのかを根拠を付けて探しています。いろいろと考えさせられる物語ですね。
文章問題にも挑戦
4年生算数の授業の様子です。3桁÷2桁の割り算の問題に取り組んでいます。今までの学習を生かし、文章問題にも挑戦です。文章問題は答え方にも注意が必要ですね
。
日本語に変換
5年生外国語の様子です。電子黒板にランダムに出された「go,turn,eat,drink,cook,clean・・・・」などの動詞を見て、日本語に変換しています。みんな素早く和訳できていて素晴らしいです。
2桁×1桁の筆算
3年生算数の授業の様子です。2桁×1桁の教科書の問題を時間内に筆算で解いています。見直しを何回もして繰り上がりに間違えがないかを確認していました。
種を食べる野菜
2年生国語の「食べるのはどこ」の授業の様子です。茎を食べる野菜、葉を食べる野菜、花を食べる野菜、実を食べる野菜、根を食べる野菜などいろいろありますが、特別な例として落花生は種を食べる野菜であると読み解きました。
文章問題
1年生算数の授業の様子です。10より大きい数の足し算と引き算の文章問題に取り組んでいます。文章問題のキーワード「あわせて」「全部で」「残りは」などをもとに式を立て、答えを導き出しています。
テスト直し
1年生は国語と算数のテストが先生から返却されさました。ちょっとしたミスが多かったようです。自分で解きなおしをして再度先生に提出です。ミスをなくしたり、何が間違えた原因だったかを知ることが大切ですね。
プログラミング研修
4年生は全クラスでプログラミング検定に向けて、オンラインによる研修を受けました。講師の先生の指導のもと、キャラクターを動かしたり、あいさつをしたりするプログラムを次々に重ねていきます。理解がはやくスムーズに進んでいました。
200カイリとは
5年生社会の授業の様子です。200カイリとは何かについて個々で調べて理解をし、200カイリを設定することによるメリットとデメリットは何かについて各自の意見をまとめています。
清書
6年生書写の授業の様子です。席書コンクールに向けての清書です。紙からはみ出さない、文字が重ならない、にじまないように慎重に、丁寧に集中して無言で書いています。
単元テストの解きなおし
3年生の算数は長さや道のりの単元テストに取り組んでいます。まずは自分の力で、先生が採点した後に、できなかったところを解きなおしたり、友達に聞いたりして理解を深めています。
単元テスト
2年生の算数は水のかさの単元テストに取り組んでいます。今までの学習を生かして水のかさのいろいろな問題を解いています。みんなとても集中しています。
職業マイスター講座 宮大工体験
宮大工であり、静岡県技能マイスターでもある澤元教哲さんから、宮大工の仕事についての講義を聴きました。静岡県でいえば浅間神社などの重要文化財の修理や城や祭りの屋台などの制作も手がけていると言うことです。伝統技術を守り、伝承していく宮大工という仕事に誇りを持ち、100年後に未来の宮大工さんに「いい仕事をしているなあ。」と思ってもらえるように、そんな思いで、仕事を続けているそうです。
6年生は、建物の善し悪しを左右する重要な作業、「木材の表面をカンナで削ること」を体験させていただきました。匠が削ると、サランラップの10分の1の薄さで削れるそうです。驚きですね。
理解を深める
5年生算数の授業の様子です。単元のまとめとして角を求める様々な問題を解いています。分からないところを教えてもらったり、答えを見ながら解き方を確認したりと積極的に取り組んでいる様子が見られました。
初ゲーム
3年生体育の授業の様子です。ポートボールのゲームに初挑戦です。ボールをもらえるようにスペースに動きながらゴールを目指しています。ゴールマンにボールが渡ると得点となり、チームは大喜びです。
動くおもちゃの製作
2年生の生活は動くおもちゃ「ころころころん」の製作をしています。ビー玉が斜面で転がるように長さを正確に測って設計図を描いて折り曲げていきます。ミリ単位の作業にみんな真剣です。
10より大きい数の足し算と引き算
1年生の算数は、10より大きい数の足し算と引き算を学習しています。数直線(目盛り)を見ながら、10+2や10+5、16-6、15-5などの答えを導き出しました。声に出して暗算でもできるようになりました。
強弱をつけて
4年生音楽の授業の様子です。「pピアノ」「mpメゾピアノ」「mfメゾフォルテ」「fフォルテ」の大きさを確認をし、発声練習をしてから強弱に注意して「ゆかいに歩けば」を楽しそうに歌いました。
文化の発展
6年生社会の授業の様子です。争いのない平和な時代には文化が発展しやすいという既習事項から、400年間続いた平安時代にはどのような文化が発展していったかを追究しています。
かかし作り体験
天候が心配された5年生の「かかし作り体験」でしたが、山田川ボランティアの方々が朝からブルーシートを敷いたり、テントを張ったりと環境作りに尽力してくださいました。
御陰様で、無事に「かかし作り体験」を行うことができました。
各班で協力しながら合計8体の工夫あるかかしを作り、投票の結果、うち3体は楽寿園に飾られることになりました。5体は、みなさんが稲を植えた山田川の田んぼに飾られます。稲刈りを10月12日(水)に予定しているので、その時にかかしを見ることができると思います。初めてかかしを作ってみて、楽しかったという声をたくさん聞くことができました。貴重な体験をさせていただきましたね。
山田川ボランティアの方々、様々な場面で助けていただき、ありがとうございました。保護者の皆様、かかし作りの準備物の御用意、本当に助かりました。ありがとうございました。
目盛りを使った計算
1年生算数の授業の様子です。数字の並びがどうなっているかを見極め、空欄に数を入れていきました。また、目盛りを使って、12より3大きい数、18より4小さい数についても答えを導き出しました。
名前のない手紙
5年生道徳の授業の様子です。自分の考えや思いを持っていても、つい周りの行動や言動に流され、公正、公平でない態度をしてしまっていることに葛藤している主人公の気持ちに寄り添いながら、活発な意見交換をしていました。いじめのない学級を作ろうという思いが伝わってきました。
正しい計算方法
4年生算数の授業の様子です。3桁÷2桁の筆算の間違えやすいところについて、正しい計算方法を説明しています。説明する子はみんなに分かりやすく、聞いている子はじっくり聞いて理解を深めていました。
月と太陽の位置関係
6年生理科の授業の様子です。「月と太陽の位置関係が毎日少しずつ変化していくことで、太陽の光が月に当たる部分が変わっていくことで月の形が変わって見える」というまとめをもとに、ワークシートの問題を解いています。
緑の図鑑
3年生の図工では、緑の図鑑を制作しています。葉っぱに絵の具を塗って押すスタンプや葉っぱシールを貼ったり、絵の具でデザインを付けたししたりして色とりどりのオリジナルの作品が完成に近付いています。
かさの計算テスト
2年生の算数は、水かさのテストに取り組んでいます。リットルとデシリットルの単位をそろえてかさの計算をしたり、リットルをデシリットルに直したりしています。最後は先生が採点してできなかったところをアドバイスしています。
発音練習
3年生外国語活動の様子です。ALTのミルナ先生の発音に合わせて、食べ物やスポーツの単語を発音練習しています。アクセントや抑揚をつけて素晴らしい発音でした。野球やバレーはジェスチャーも付けていました。
詩の暗唱
2年生国語の授業の様子です。「食べもの」と「いろんなおとのあめ」の暗唱テストを行いました。リズムやテンポがいい詩なので、スラスラと言えていました。家で何度も口に出して覚えていきましょう。
問いの文章
1年生国語の授業の様子です。問いの文章はどれかを見付けています。「~でしょうか。」となっている文章が問いの文章です。教科書から抜き書きして丁寧にノートに書くことができました。
3桁÷2桁の割り算
4年生算数の授業は、3桁÷2桁の割り算の学習です。先生から出された問題を素早く解いています。また、筆算の間違えている箇所がどこで、どのように直せばいいかの教科書の問題にも取り組みました。
自分を見つめて
5年生国語の授業の様子です。夏休みを振り返り、自分を見つめ直し、成長した点や課題となった点について作文を書いています。自分の想いを正直に書いているため、みんなスムーズにすらすらと鉛筆が進んでいます。
貴族の暮らし
6年生社会の授業の様子です。貴族の暮らしについて、資料集から読みとったこと、分かったこと、疑問に思ったことをまとめています。また、この時代はよくなったのかどうかについても考えています。
食べるのはどこ
2年生国語の授業の様子です。「食べるのはどこ」の本読みを先生の後に続いて音読しました。アスパラガス、なす、じゃがいも、キャベツなど、たくさんの野菜が出てきましたが、食べるところはどこなのでしょう?
10より大きい数
1年生算数の授業の様子です。10より大きい数をブロックを使って表しています。20は10と10、10と5は15など、10のブロックがあると分かりやすいですね。タブレット上でブロックを上手に動かしていました。
商の立て方
4年生算数の授業の様子です。3桁÷2桁の割り算の商の早い立て方について432÷18を例にして先生がアドバイスしています。43を40に、18を20に四捨五入して考えると目途を立てて商が立てやすくなるということが分かったので、問題を解くときに参考にできそうです。
世界各国の授業
5年生外国語の授業の様子です。世界各国の授業について学んでいます。日本の算数は九九までですが、イギリスでは12×12まで、インドでは20×20まで覚えるそうです。また、インドではヨガ、ニュージーランドでは手話なども授業で勉強していることに驚いた様子でした。
藤原道長の力
6年生社会の授業の様子です。平安貴族の中で「権力ナンバーワン」と言われた藤原道長はどのように力を付けていったのかを資料集を参考にワークシートにまとめながら理解を深めています。資料の読み取りや読み込みに集中しています。
効率的な行き方
3年生算数の授業の様子です。出発地から目的地までの「道のりとかかる時間」を示した表を参考にし、どのようなコースをとれば時間をロスすることなく効率的に目的地に到着できるかを考えています。観光旅行で役立ちそうですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |