ブログ

令和4年度学校の様子

新出漢字

3年生の国語は新出漢字の学習です。「勝」「短」「由」「仕」の訓読み、音読み、熟語を確認した後に、空書きで書き順と画数をしっかりと身に付けました。

相手に分かりやすく伝える

4年生国語の授業の様子です。通学路の危険箇所を調べ、地図に書き込んだものを提示しながら、みんなに伝えています。調べたことをいかに聞いている人に分かりやすく説明したり、伝えたりすることの難しさを感じたようです。

SDGs発表会

5年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて、今まで調べてまとめたことともに、自らの考えや想いを提言しました。世界や地球を守るために持続可能な行動が求められていることをしっかりと理解した上での提言ができました。発表に関してみんなが採点をして評価までしていました。

ナップサックづくり

6年生家庭科の授業の様子です。修学旅行に持っていくナップサックをミシンで製作しています。今日はひもを通す出し入れ口を輪になるように縫っています。ミシンの使い方に慣れている6年生は仕上がりも完璧なようです。

秋のものづくり

1年生は生活の授業で、「秋のものづくり」計画をしています。作るものの絵や集めるもの、用意するものをワークシートにまとめています。また、先生が見本で作ったおもちゃを試しながら参考にしています。楽しいおもちゃができるといいですね。

張り子

2年生図工の授業の様子です。厚紙で作った帽子の型に新聞紙を張りつけて成形しています。新聞紙を適度な大きさに切ってから、糊を着け、上手に貼っています。オリジナルの帽子ができそうですね。

ものすごい図鑑を活用

3年生理科の授業の様子です。昨日のアリの体のつくりについて、今日は「ものすごい図鑑」を利用して詳しくワークシートにまとめています。頭、胸、腹の3つに分かれていること、脚6本が胸の位置から出ていることなど、理解を深めました。

お気に入りの時間

4年生外国語活動の様子です。自分のお気に入りの時間を英語で紹介しています。まずはグループ内で、そしてみんなの前で。お気に入りの時間を言うと、みんなが一斉に「Why?」と聞き、その理由を説明しました。

ミシンの使い方

5年生家庭科の授業の様子です。ミシンを使う利点を学習した後、初めてミシンを操作しました。電源を入れることから始まり、布をはさみ・・・戸惑いながらも頑張って操作しています。

お台場班別計画

6年生は修学旅行についての学習です。お台場の見どころについて先生が説明をした後に、グループごとにどこを見学するか、昼食はどこでとるかなど、地図を見ながら計画していました。科学未来館はじっくりと見学してきましょう。

生き物博士になろう

1年生の生活では、興味ある生き物について図鑑を使っていろいろなことを調べてまとめています。形や大きさ、動きや何を食べるかなど、生き物博士になれるくらいのたくあんの情報を収集しました。

クイズ文を作ろう

2年生国語の授業の様子です。前時までに比べる2つのものについて調べたり、何が違うかを説明したりしてきましたが、今日はこの2つのものが分かりそうで分からないような、みんなに出題するクイズ文を作っています。文と文のつながりが大事ですね。

アリの体のつくり

本日、静東教育事務所地域支援課の元矢裕己教育主幹、三島市教育委員会の相磯加奈子指導主事を招いて3年3組の志村教諭が研究授業を公開しました。アリの体のつくりについて、自分で予想して書いたアリの絵と実際のアリがどのように違うかを虫眼鏡を使ってじっくり観察しました。脚が6本あること、体が3つに分かれていること、そして脚6本がどこから出ているのかも確認できました。新たな発見ができた瞬間でした。これからの理科の授業で昆虫博士を目指していきます。

端数を小数で表す

3年生算数の授業の様子です。プリンのカップやゼリーのカップに色水を注いでいき、水かさを測る実験をしています。1デシリットルの端数部分を小数で表すにはどうしたらいいかを追究しています。

静岡県の魅力

4年生社会の授業の様子です。前時までに静岡県の地形、交通、産業について学習したことを生かして、静岡県をアピールするための紹介文を作成しています。教科書や資料集を振り返りながら、魅力ある静岡県をまとめています。

流れる水の働き

5年生理科の授業の様子です。土の斜面に水を流し、土や砂がどのように削られ、運ばれていくかについて、実験をしながら動画に撮って、流れる水がどのような働きをしているかについて追究しています。扇状地ができているグループもありました。

地層のでき方

6年生理科の授業の様子です。地層が火山の働きでできたのか、水の働きでできたのかを予想し、実験を通して地層がどのようにできたのかという仕組みについて追究しています。

いろいろな形

1年生算数の授業の様子です。秘密の箱の中に手を入れて、どんな形の箱が入っているかをみんなに説明し、その形と同じ立体物を当てるというゲームをしています。丸いのか、四角いのか、転がるのか、つみかさねができるのかなど、形の特徴が分かってきました。

ボールを使った運動

2年生体育の授業は、ボールを使った様々な運動をしています。3回ドリブルができるか、相手にワンバウンドで上手にパスできるか、そのパスを上手にキャッチできるか
ボールを自分で上に投げてキャッチできるかなどの動きを通して、ボール感覚を身に付けました。

クリスタルアニマル

3年生図工の授業の様子です。ペットボトルや様々なプラスチックを使った「クリスタルアニマル」を制作しています。丈夫にできているか、光らせた時にきれいな色になるか、
顔ははっきりしているかを最終確認しています。

蒸発した水は・・・

4年生理科の授業の様子です。ビーカーの水が減ったのは目に見えない姿で空気中に蒸発していくからだということが分かりましたが、蒸発した水は再び目に見える姿で戻るかどうかについて追究しています。今までの生活経験から何か分かりそうですね。

日本の食糧生産

5年生社会の授業は食糧生産の学習です。日本の食料を確保するための有効な方法について追究していますが、理由や根拠を明確にするために、表やグラフなどの資料も活用しながら各自の意見をまとめています。みんなの意見を見ながら先生が個別にアドバイスを送っています。

雑巾づくり

6年生家庭科の授業の様子です。ナップサックの製作が終わり、給食週間に向けて、雑巾を作っています。タオルを4つ折りにしてからミシンを上手に使いこなしています。返し縫いも完璧です。

言葉の意味

6年生国語の授業の様子です。普段何気なく使っている「増加」「減少」「平均」「確率」「規則」「提案」などの言葉の意味について学習しています。自分の言葉で説明できるかがポイントです。

塗り絵ゲーム

1年生国語の授業の様子です。先生から出される指示をよく聞いて、正しく塗るゲームをしています。先生からは色や形、場所など様々な情報が出されます。その情報をしっかりと聞き取って理解することが求められます。

比べる文章

2年生国語の授業の様子です。前時までに比べる2つのものを調べましたが、今日はその2つのものの違いを比べる文章を作っています。比べる文章には、「~ですが」や「でも~」などの言葉が入ると分かりやすくなりますね。

案内状の書き方

3年生国語の授業の様子です。案内状とは何か、案内状はどのように書くかなどについて、先生が板書しています。これから案内状を書き出しますが、伝えたいことをメモし、文章の組み立てを考えていきます。

単元のまとめ問題

4年生算数の授業の様子です。単元の総まとめとして、概数と四捨五入、切り上げ、切り捨ての応用問題を解いています。概数について理解を深めると、大人になって買い物する時などは、おおよその値段を把握しやすくなりますね。

3つの英文ヒント

5年生外国語の授業では、「この人は誰でしょう?」というお題で3つのヒントを作っています。その人は先生か友達か、できることや得意なことは何か、どんな性格かなどについて、3つの英文について先生に聞いたり、友達と相談したりしてじっくりと考えています。

自然教室11 クラフト体験

クラフト体験は、切り出しナイフを使って竹スプーン作りに挑戦しました。最初はナイフの扱いが難しく、戸惑っていた子供たちでしたが、黙々と作業に取り組み、自分のスプーンを完成させることができました。仕上げたスプーンは、自宅へ持ち帰ります。「早く使ってみたい。」と話していました。

自然教室14 退所式

 一泊二日の自然教室もいよいよ終了です。退所式では、「この自然教室が5年生一番の思い出になりそうです。」という感想や「この2日間の経験をこれからの学校生活につなげます。」という力強い決意の言葉も聞かれました。この行事を通して、ひとまわりたくましく成長した子供たちの姿を嬉しく思いました。

自然教室13 芝生広場で昼食

 今日は秋らしい爽やかな晴天です。明るく広々とした芝生広場で食べるお弁当は、とてもおいしかったようです。木陰では気持ちのよい風が吹き、食べ終わった子供たちは元気に外遊びを楽しんでいました。

自然教室12 プラネタリウム

 箱根の里では、プラネタリウムが鑑賞できます。場内が暗くなり、天井いっぱいに美しい星空が現れると「わぁ~、きれい」とため息まじりの歓声が聞こえてきました。そのうち、どこからともなく静かな寝息も・・・。うっとりしすぎたのかもしれませんね。

秋を見付けよう

1年生の生活では、校地内で見付けたどんぐりや、松ぼっくり、銀杏の葉っぱなどをみんなの前で紹介しています。目をキラキラさせて電子黒板に注目していました。たくさんの秋に触れることができました。

筆順辞典を使って

4年生国語の授業では漢字の筆順について個々で学習を進めています。筆順辞典のアプリを使いながら、それぞれの手法で何回も繰り返し書くことで、確実に筆順を覚えています。

修学旅行計画

6年生は修学旅行の班別行動計画や係の仕事確認、バスの座席表など協力しながら話し合っています。地図を見ながら行動計画を立てるとワクワクしますね。みんなとても楽しそうに活動していました。

はらいに気を付けて

3年生書写の授業の様子です。「木」という字の最後のはらいに気を付けています。力の入れ具合を調整し、ゆっくりスムーズに筆をまとめていきます。学年と名前の間隔にも注意しながら手本を見て丁寧に書いています。

三角形と四角形の分類

2年生算数の授業の様子です。様々な三角形から直角三角形を探す問題と三角形、四角形、それ以外の図形を分類する問題に取り組んでいます。一人ずつ先生がアドバイスをしながらチェックしています。

自然教室10

朝食はホットドックです。パンにソーセージをはさみ、アルミ箔で巻いて準備をします。そして牛乳パックの中に入れて、火を着けて温めます。簡単調理ですが、とてもおいしくできたようです。

自然教室9

6時30分から朝の集いです。空気が澄んでいて快晴です。昨夜はよく眠れたようで、体調不良者はいません。ラジオ体操を行い、今日の日程を確認しました。

自然教室8 夜食タイム

 入浴が終わりさっぱりした後は、食堂で夜食タイムです。まだまだ元気いっぱいの子もいれば、そろそろ昼間の疲れが出て眠くなってきた子も・・・。たくさんの体験をした自然教室一日目が無事終了です。

自然教室7 キャンプファイヤー

 天候が心配でしたが、夕食後には、予定通りキャンプファイヤーを行うことができました。子供たちは、薄闇に包まれた山の中で、火の神と火の子による点火式を厳かな気持ちで静かに見守っていました。その後、大きなファイヤーの周りで、ダンスやスタンツを思い切り楽しみました。仲間たちと一つの火を囲んだこの特別な時間は、大切な思い出になったことでしょう。

自然教室6 火がついた!

 かまどにきれいに薪を並べ終わり、いよいよ着火です。丸めた新聞紙に火をつけ、その火が薪に燃え移るとやがて大きな炎が・・・。「やったぞ!」「成功!!」「うまい!」等弾んだ声が聞こえてきます。思わずガッツポーズをする子供たちも。普段の学校生活では味わえない素敵な体験をしています。

自然教室5 火起こし準備

 今日の夕食は、飯ごうで炊くご飯と、鍋で湯を沸かしレトルトカレーを温めます。そのために必要なのが、かまどの火起こしです。ほとんどの子供が、かまどの火起こしは今日が初めての体験です。箱根の里の職員の方の説明をしっかり聞い後、チャレンジです。うまく薪が組めると嬉しくなり、笑顔がこぼれます。

自然教室4 飯ごう炊飯準備

 ウォークラリーの後は、飯ごう炊飯の準備です。お米を上手に炊くには、水加減が重要です。子供たちは、お米をこぼさないように丁寧に飯ごうに移し替え、真剣な表情で何度も水加減を確かめていました。さあ、おいしく炊けるかな?

自然教室3 お弁当タイム

 山中城跡の芝生広場でお弁当タイムです。箱根の里を出発して、1時間半ほど歩いた後ですが、子供たちはまだまだ元気いっぱいです。疲れはまったく見られません。友達とおいしそうにお弁当を頬張り、しばし休憩を取った後、また元気よく出発していきました。

自然教室2 ウォークラリー

 お天気が心配でしたが、雨に降られることもなく、予定通りウォークラリーが開催できました。各チェックポイントでは、担当教師からクイズが出題され、班で相談して答えています。山中城跡の問題は「山中城は石を使わない土だけの山城である。○か×か」でした。答えは○。子供たちは、日本百名城にも選定されている山中城により興味を持ったようです。

短歌から情景を思い浮かべる

4年生国語の授業の様子です。お気に入りの短歌について、いいところや好きなところ、素敵な表現、季節などについてワークシートに記入しています。また、短歌の情景を思い浮かべ、色鉛筆でその様子を絵に表しています。

2つを比べる

2年生国語の授業の様子です。2つのものを比べる学習です。図鑑から対象としたい2つのものを探し出します。その2つについて図鑑をじっくり読んで、何が違うのか、どんなところが違うのかについて分かりやすくまとめています。

詳しく伝えよう

1年生国語の授業の様子です。見付けたものを詳しく伝えるために、原稿用紙を使って文を書いています。正しい原稿用紙の書き方いついて、先生から詳しく説明がありました。「行」と「マス」をしっかりと理解して丁寧に仕上げています。