ブログ

カテゴリ:2年生

かけ算九九の練習

 2年生の算数の授業の様子です。現在、かけ算九九に取り組んでいる2年生は、様々な方法でかけ算九九の練習に取り組んでいます。1人1台端末のアプリを使用したり、かけ算九九カードを利用したりするなど、自分に合った取組方法で練習しています。かけ算九九のマスターに向けてがんばってほしいと思います。

ブックトーク

2年生が、市立図書館職員の方をお招きして、ブックトークの授業を行いました。本日のテーマは「おいしいもの たべたいな」。読書の秋、そして食欲の秋にぴったりの楽しい本をたくさん紹介していただきました。学校でも読書旬間に入りますので、これからますます読書の時間を楽しんでほしいと思います。

きつねのおきゃくさま

 国語の物語文の学習です。授業の冒頭、子供たちが順番に音読をしていました。「 」の会話文を担当して読む子は、感情を込め、登場人物になりきって読んでいます。友達の音読を聞いて笑顔になったり、「劇みたいだね。」と感心したり、子供たちは物語の世界を楽しんでいました。

8の段までかけ算九九が進んできました

 2年生の算数の授業の様子です。2年生の算数ではかけ算九九の学習を進めてきています。今日は、8の段の学習です。子供たちは、ノートにていねいに8の段をまとめていました。かけ算九九をマスターできるようにがんばってくださいね。

おもちゃランドに1年生を招待しました

 今日は、2年生がこれまで準備を進めてきたおもちゃランドに1年生を招待する日でした。1年生を楽しませるために工夫をしてきたおもちゃのお店の開店です。

 1年生にわかりやすいようにお店の説明をしたり、やり方が分からないときには横についてサポートしたり、高得点が出ても出なくても1年生を盛り上げていくために大きな拍手をしたりするなど、2年生が1年生を楽しませようとする工夫がいっぱいでした。どのお店も楽しい仕掛けもたくさんありました。この日に向けて、とてもがんばってきた2年生です。とても素敵な姿でした。

九九名人めざして

 2年生の算数では、かけ算の学習が進んでいます。授業の終盤は、1人ずつ九九の暗唱テストにチャレンジをしていました。自分の順番を待つ間にも、何度も九九を練習をしたり、友達と問題を出し合ったりと、子供たちは合格めざしてがんばっています。

お店の計画の話し合い

 2年生の生活科の授業の様子です。「おもちゃ発明家になろう」の単元で制作したおもちゃを使って、1年生を招待する「おもちゃランドをひらこう」と、お店の計画の話し合いをしていました。おもちゃの説明を考えるとともに、お店の説明係や受付係、得点係などの係分担をしていきました。1年生を楽しませることができるようがんばっている2年生です。

かけ算九九のひみつ発見

 2年生の算数の授業の様子です。かけ算九九の2の段から5の段までの表を見くらべながら、ひみつを発見しようと、気がついたことを1人1台端末に書き込んでいました。並んでいる数字の規則性に気付いたり、2の段と3の段の答えを引き算していくと「1・2・3・・・」となっていくことに気付いたりしていきました。発想力豊かにひみつを発見していった2年生です。

 

4の段のかけ算

 2年生の算数の授業の様子です。算数では、かけ算九九に取り組んでいます。今日は、4の段の練習をしていました。子供たちは、九九カードを使って4の段を読み上げていきます。かけ算九九をマスターすることは、2年生の算数の学習で大事なことになりますので、皆さんがんばってほしいと思います。

1年生をおもちゃのお店でもてなそう

 2年生の生活科の授業の様子です。「おもちゃ発明家になろう」の単元で制作したおもちゃを使って、1年生を楽しませるお店づくりに取り組んでいました。以前に制作したおもちゃよりもさらによりよいものに仕上げようとしたり、お店として遊べるように様々な仕掛けを用意したりしていました。1年生を楽しませるために、様々な工夫をしようとしている2年生は素敵ですね。

絵画「りゅうのめのなみだ」

 2年生の図画工作の授業の様子です。物語の絵「りゅうのめのなみだ」の仕上げを行っていました。子供たちはお気に入りの場面の様子を思い思いに描いていました。どの子供もりゅうの存在感ある姿として描き、色合いも素敵に仕上げています。「先生、見て。」という様子から、満足感をもって作品を仕上げることができたことが伝わりました。

「山のポルカ」の演奏

 2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」の演奏に取り組んでいました。鍵盤ハーモニカの一人一人の演奏に他の子供たちが歌で合わせていきます。素敵な鍵盤ハーモニカの音色と子供たちの歌声がひびく教室でした。

なかよく 運動

 体育のマット運動の様子です。マットの準備や片付けだけでなく、運動も仲間と助け合って活動しています。2人組になって1つのボールを支えながら回転する丸太転がりは、ペアの息が合っていないとできません。子供たちは、話し合ってタイミングを揃え、とても楽しそうに活動していました。

マット運動

 2年生の体育の授業の様子です。今日は雨天のため、体育館での活動です。マット運動に取り組んでいました。前転や後転などに取り組んでいました。マットの片付けも協力して素早くやろうとする子供たちです。マットを片付けた後は、しっぽ取りゲームで楽しみました。

おもちゃ発明家になろう

 生活科「おもちゃ発明家になろう」では、手作りおもちゃを作成しました。今日はそのおもちゃを使って、どんな遊びができそうかグループ毎に試しながら、アイディアを練っていました。思いがけない動きをするおもちゃたち。そのちょっと思い通りにならないところがまた楽しく、魅力となっています。

2年生の授業

 2-2と2-3でも、生活科「おもちゃ発明家になろう」に取り組んでいます。この2クラスでは、「つくったおもちゃを発表しよう」というめあてで、クラスごとに発表会を開きました。

研究授業「おもちゃ発明家になろう」

 本日は、静東教育事務所地域支援課の参事をお招きし、山田小学校全体で研修を行いました。2-1では、山田小の教員全員が集まって授業を参観する生活科の授業の研究授業を行っています。

 「おもちゃ発明家になろう」という単元のうち、本日は7時間目となり、子供たちがつくりたいおもちゃとして取り組んでいる「ロケットポン」「とことこ車」「ぱっちんジャンプ」「ヨットカー」を、「もっとレベルアップするためにはどうしたらいいか」と活動に取り組みました。

 子供たちは、「もっと遠くに飛ばしたいから、袋の大きさを考えてみたい」など、自分の課題を考えて授業に取り組みました。とても生き生きとした表情でレベルアップのための改良に取り組みます。

 この時間を通して、友達のおもちゃと比べたり、違いを見付け参考にしたりしながら、おもちゃを作る活動を通して、自分の願いに合わせて、工夫し、繰り返しおもちゃを改良しようとすることができました。

直角を見つけよう

 算数では「三角形と四角形」の性質について学習しています。今日は、三角定規の直角を使いながら、教室の中の直角探しを行いました。「あ、こんなところも直角だ!」と、友達と楽しそうに次々見つけていきます。身のまわりのものを見る目が変わりそうですね。

てつぼうをがんばっています。

 2年生の体育の授業の様子です。鉄棒のいろいろな技に取り組んでいました。足抜き前回りや足抜き後ろ回り、地球回りなどです。先生が出来具合を確認して、アドバイスしていきます。子供たちの持っている「てつぼう がんばりカード」の恐竜が塗り潰せるように、チャレンジしてほしいと思います。