ブログ

カテゴリ:2年生

出し物大会(春)

 学年の子供が全員音楽室に集まり、出し物大会を行いました。前半グループの部では、縄跳び、けん玉、ダンス、歌、劇、お笑い、マジック、ものまね、お手玉と多岐にわたる出し物が披露され、見ている子供たちもとても楽しそうでした。後半の楽器演奏の部では、ピアノ、ウクレレ、トランペペットなど、得意楽器を演奏し、大きな拍手を受けていました。「好きなもの」「得意なもの」がたくさんある2年生。今回の出し物大会も、学年の友達と楽しい時間を分かち合うことができました。

ラインサッカー

 2年生の体育の授業の様子です。気持ちのよい天気の中、ラインサッカーの練習をしたりゲームをしたりしていました。一生懸命ボールを追いかけている子供たちの姿は、とても生き生きとしていました。あちらこちらで楽しそうな歓声が上がっていて、楽しんでいる様子が伝わりました。

クイズで漢字の復習

 学習もまとめの時期に入りました。今日は、2年生で学習した漢字を使ったクイズ問題がてんんっぽよく出題され、、子供たちは大盛り上がりです。電子黒板に映し出される問題を班の友達と協力しながら、解いていきます。「なかなか難しいな~」「みんなは、わかった?」「そういうことか!」少し難しい問題を解くのがとても楽しいようです。たくさんんの熟語にも触れることができました。

知らせたいことをはがきに書こう

 2年生の国語の授業の様子です。物語文「お手紙」を学習した後に、2年生最後の単元として「知らせたいことをはがきに書こう」の学習に取り組んでいました。子供たちは、思い思いに手紙を送りたい相手を考えて、知らせたいことをはがきに書き表していました。相手に気持ちが届くようにていねいに文章を書いていました。宛先の記入をも違えないように注意していた2年生です。届いた相手はきっと喜んでくれますね。

どんな形でできているかしらべよう

 2年生の算数の授業の様子です。単元「どんな形でできているかしらべよう」の学習のまとめに入っていました。これまでに学習したはこの形の面・へん・ちょう点の数、はこを開いた図について考えていきました。実際にはこを確認して自分の答えを確かめている姿もありました。これまでに学んだことがしっかりと身に付いている2年生でした。

あいさつ運動をふりかえろう

2年生の学活授業では、先日まで取り組んでいた児童会企画のあいさつ運動について、振り返りを行いました。「知らない学年の人にもあいさつしたら、あいさつが返ってきて嬉しかった。」「いろんな人にあいさつしたら、元気になれた。」「新しい友達ができた。」「あいさつ運動がおわっても、笑顔であいさつを続けたい。」など、どれも素敵な感想が並んでいました。あいさついっぱいの学校を続けていきたいですね。

鍵盤ハーモニカの演奏「こぐまの二月」

 2年生の音楽の授業の様子です。鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」の演奏に取り組んでいました。子供たちの演奏の仕上がりを確認するために、先生の伴奏にあわせて、一人一人が演奏をしていきました。鍵盤ハーモニカの演奏を上手にしていた2年生です。

 

やってごらん おもしろいよ

 本日、2年生が1年生を招待するあそび大会を開催しました。2年生は、国語の「やってごらん おもしろいよ」の単元で、説明するために何を用意したらよいのか、伝わりやすい説明のためにはどう話したらよいのかといったことを検討していました。そこで、今回のあそび大会では、話し方に気を付けてわかりやすく説明することをめあてにしていました。

 今日のあそび大会では、これまでに1年生が楽しく遊べるように、遊び方やルールをグループで話し合ったり、説明する練習をしたりしてきたことから、子供たちはそのことを意識しながら1年生との遊びに取り組んでいました。また、これまでの経験を生かして、遊びの内容がグレードアップし、ルールの工夫もされていました。経験しながら成長している2年生の姿はすてきでした。

 

できるようになったことベスト3

 2年生の生活科の授業の様子です。「あしたへジャンプ」の単元の中のこれまでにどんなことができるようになったかを振り返る学習を行っていました。「できるようになったことベスト3」と題して、子供たちがそれぞれにできるようになったことを考えていました。今日は、ベスト1を中心に考えています。これまでに、様々なことに取り組んで、着実にできることを増やしていった2年生です。

2年生授業参観 オペレッタ「モチモチの木」

 2年生の授業参観の様子です。2年生は、オペレッタ「モチモチの木」を披露しました。2年生は、場面の雰囲気や登場人物の心情を考えた歌声を響かせていました。最後の場面も、よかったなあとしっとりと胸に響く形で終わりました。すてきなオペレッタに仕上がったと思います。

何があったのかな

 2年生の国語の授業の様子です。「何があったのかな」の学習で、絵を見ながら、想像したことをもとに、お話を考えて行く活動に取り組んでいました。子供たちは思い思いに自分なりのお話を考えていました。それぞれすてきなお話が書き進められていました。お話が仕上がって、子供たちが互いに紹介し合う姿が楽しみです。

ぐみの木と小鳥

 2年生の道徳の授業の様子です。教材文「ぐみの木と小鳥」をもとに、だれにでも優しくすることについて考えていきました。はげしい嵐の中をぐみを届けに飛ぶ小鳥の思いを子供たちは考えていきます。友だちと話し合い、自分の考えをまとめると、積極的に手を挙げて発表していました。前向きに取り組む姿がすてきですね。

eライブラリアドバンスを使った練習

 2年生の算数の授業の様子です。授業の終わりに、1人1台端末のeライブラリアドバンスを使った復習に取り組んでいました。「長さ」を学習したので、その問題に子供たちが取り組んでいます。答えを選択すると、その場で正解かどうかわかることから、子供たちも次々と問題に取り組んでいくことができます。「見て。できたよ。」という子供たちはうれしそうでした。

 自分の理解度に合った教材で学習することもできますので、家庭でも時間があるときに活用してみてください。

1年生との交流の会に向けて

 2年生の生活の授業の様子です。1年生との交流の会に向けて、遊びを工夫しながら考えていました。「おもちゃランドをつくろう」の単元で、様々な遊びを工夫した経験から、より楽しくするためにはどうしたらよいか子供たち同士で話し合いを進めることができています。自分たちで調べたり工夫したりする力が高まってきている2年生です。

オペレッタ「モチモチの木」の練習

 2年生が体育館でのオペレッタ「モチモチの木」の練習に取り組み始めています。元気のよいすてきな歌声が体育館に響いていました。雰囲気を出すための面白い仕掛けもあり、子供たちも楽しみながら取り組んでいます。授業参観や6年生を送る会に向けて、これから練習を重ねていきます。

やってごらん おもしろいよ

2年生が国語の教材「やってごらん おもしろいよ」の学習を生かして、1年生との遊びの会を計画しています。どんな遊びにしようかと話し合ったり、本で調べたりして、みんなで仲良く楽しく遊ぶための手作りの遊び道具を用意しています。道具を作りながら、遊び方についても色々なアイディアを出し、相談していました。1年生の反応が楽しみですね。

まどからこんにちは。

 2年生の図画工作の授業の様子です。「まどからこんにちは」の作品づくりのために、カッターを利用して、工作用紙を切っていく作業に取り組んでいました。先生は、安全に作業するために、準備の様子や手の置く位置、切る方向などを子供たちと確認していきます。子供たちも、緊張感をもちつつ、安全を意識しながら作業に取り組んでいました。上手に窓を開いていくことができました。

 

オペレッタ「モチモチの木」の練習

 2年生の音楽の授業の様子です。学年合同でオペレッタ「モチモチの木」の練習に取り組み初めていました。セリフや歌の入る部分を確認しながら、全体の流れを確認していきます。これから練習を重ねていく中で、みんなでうまくできるようになっていくのが楽しみです。

1000より大きい数のあらわし方

 2年生の算数の授業の様子です。1000より大きい数のあらわし方の学習に取り組んでいます。1000より大きい数を読んだり、漢字で書き表したりすることに取り組んでいます。2年生は元気に数を読んだり、しっかり数を書いたりしていました。できることが着実に増えてきている2年生です。

発育測定

 本日は、2年生が発育測定を行いました。測定前に養護教諭から目の健康に関するお話「よいしせいで 目にハッピー!」を聞き、日頃の自分の姿勢や目の使い方について見つめ直しました。特にタブレットを見る時や、文字を書く時、近くで物を見続けると目にどのような悪影響があるかを具体的に知り、はっとした表情で話に聞き入っていました。自分で気をつけなくてはと感じると、行動も変わっていきますね。今日のお話を是非生活の中に取り入れてほしいと思います。

1000より大きい数のあらわし方

 2年生の算数の授業の様子です。大きな数の表し方や仕組みを学ぶ単元の1時間目に入っていました。今日は、1,000より大きい数のあらわし方を考えていく場面です。ペットボトルのキャップが何個あるかを数える課題です。一つのかたまりにキャップが100個あることに気付いた子供たちは、100のかたまりをもとに考えていきました。

 この単元では、10,000までの数の表し方を学びます。大きなの数もしっかり数えられるようになりますね。

初めてのめんこ

 2年生が生活科の授業で、昔の遊び、お正月の遊び体験をしています。今日は、牛乳パックをリサイクルして、めんこを作りました。ところが、初めてめんこをやってみるという子が多く、遊び方がわかりません。そこで、担任が子供たちを集め、遊び方と上手にめんこを裏返すこつを伝授しました。「先生、上手!!」「強すぎる!」と子供から拍手が送られていました。

なわとびに取り組んでいます

 2年生の体育の授業の様子です。なわとびの練習に取り組んでいました。後ろ回しとび、あやとび、交差とびなどの練習に取り組んでいます。これまでの練習から「20回とべるようになったよ。」と教えてくれるなど、子供たちが積極的に取り組んでいる様子がうかがえました。最後には、長縄の8の字とびにもチャレンジしています。

年賀状の紹介

 2年生が冬休みの宿題にしていた年賀状を見あっていました。学習アプリ「メタモジ・クラスルーム」を使って、先生の年賀状にお返事として作成したものです。子供たちは、それぞれに工夫しながら年賀状を作成していました。今年、がんばりたいことを書いている子も多く、2年生のやる気を感じました。

出しもの大会(ふゆ)を開催しました。

 3・4時間目に、2年生が学年全体で出しもの大会を開催していました。小グループや個人などで様々な出しものを披露していきます。少し挙げてみると、体そう、ダンス、なわとび、ものまね、マジック、フラフープ、けん玉、人形劇、お笑い、ピアノ演奏、ウクレレ演奏、コルネット演奏などなど。一つ一つの出しものに、大きな歓声が上がったり、大きな拍手が響いたり、大きな笑い声が広がったり、子供たちは楽しい時間を過ごしました。なかなか芸達者な2年生。これからも様々な場面での活躍が期待できますね。

 

出しものの会に向けて

 2年生が今週金曜日に学年で行う予定の出しものの会に向けて練習をしていました。生き生きとした顔で、いいものを見せたいと練習に取り組んでいる様子は、とてもすてきでした。当日まであと少しですね。練習にも力が入りますね。がんばってください。

かさこじぞう

 国語の教材「かさこじぞう」は、子供たちが想像豊かに読み進められる作品です。また、もうすぐ年末を迎えるこの時期に学習するのが、ぴったりです。子供たちは、文章の表現に着目し、登場人物の気持ちを読み取っています。ノートにも大切なことや自分の考えが、見やすく整理されて書き込まれていました。

同じ大きさに分けよう

 2年生の算数の授業の様子です。折り紙(正方形)を同じ大きさに分けようと分け方を考えていました。1人1台端末を利用して、2つに分ける線を引き、それぞれの図形を重ねて同じ大きさになっているか確認していきます。同じ大きさに分けられると色が変わったりするので、子供たちは夢中になって取り組んでいました。子供たち同士で「こうしたらいいんじゃない」などと相談ながら取り組んでいる姿はいいものですね。

 この同じ大きさに分けた1つ分から、2分の1という分数の考え方に繋げていきます。

めあてにむかって

 2年生の道徳の授業の様子です。教材文「なわとび」をもとに、がんばって続けて20回をとべた主人公の気持ちを追いながら、途中でやめないで続けてがんばっていくことについて考えていきました。自分のこととして、途中でやめないでがんばってたことを2年生が話していきましたが、そのときに感じた思いを大切にしてほしいと思います。

九九を使って

 毎日かけ算九九の練習をしている子供たちは、九九がよく頭に入っています。九九を活用すると、4×17のような大きな数のかけ算の計算も出来ることがわかり、「なるほど。」と納得していました。練習問題にも意欲的に取り組み、自分の考えを説明することも上手になっています。

山田っ子学習祭 2年生のお店

 山田っ子学習祭で2年生は以下のようにお店を出しています。

 2年1組 生活 たのしいおもちゃランド

 2年2組 生活 手作りランド

 2年3組 生活 とばしてあそぼう

 2年生は、生活科「おもちゃ発明家になろう」で取り組んだおもちゃをグレードアップしたり、新たなおもちゃを考えたりしてお店にしました。2年生は、山田っ子学習祭でお店を出すことが初めての経験でしたが、生活科「おもちゃ発明家になろう」で1年生を招待した経験を生かして、しっかりとお客さんを楽しませることができました。ていねいにお客さんに説明しようとする姿がすてきでした。

山田っ子学習祭のお店づくり

 2年生が山田っ子学習祭のお店づくりに取り組んでいました。生活科「おもちゃ発明家になろう」で取り組んだおもちゃをグレードアップしたり、新たなおもちゃを考えたりしています。2年生にとっては、山田っ子学習祭でお店を出すことが初めての経験になります。お客さんがたくさん来てくれるお店にするために意欲満々の2年生です。

こんなものがほしいなあ

 2年生の国語の授業の様子です。「こんなものがほしいなあ」という単元の学習に取り組んでいました。子供たちが普段の生活の中でこんなものがほしいと思うものを考えて、発表メモを作り、発表していく学習です。今日は、子供たちが考えるほしいものを、1人1台端末のチャット機能をつかって、思いつくままに紹介し合っていました。「何でも覚えてくれる機械」「時間を戻せる機械」「何でも優勝できる機械」など、本当にほしいよねえと納得するものが挙げられていました。

カラー版画に取り組んでいます。

 2年生の図画工作の授業の様子です。カラー用紙を使ったカラー版画の原画づくりに取り組んでいました。子供たちは思い思いに表現したいことをカラー用紙を切って台紙に貼り付けていきます。「見て、この絵はここがポイントなんだよ」と教えてくれる姿は、とても生き生きとしてすてきな姿でした。

順調に進んでいます

山田っ子学習祭の開店準備が、着々と進んでいます。お店に必要な物を作りながら、遊び方のルールについての話し合いも深まっています。「レベル別に用意した方が、色々な学年の人が楽しめるよ。」「そうか!もう少し難しいのも作ろう!」アイディアを出し合い、試行錯誤しながら、素敵なお店ができあがるように準備中です。当日をお楽しみに。

かけざんのきまり

 2年生は毎日の練習の積み重ねで、かけ算九九がすらすら答えられるようになっています。「答えが24になるかけ算は?」「カードの答えが1枚しかない九九は?」等の教師の問いかけに、子供たちがテンポ良く次々答えていきます。かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じというかけ算のきまりもよくわかっていました。また、5×3と3×5の意味の違いも自信をもって説明できる子が増えています。学習の成果ですね。

生活科校外学習

 本日、2年生が生活科校外学習で三島市立図書館・楽寿園に出かけました。働く人のことを学んだり、公共交通機関・公共施設の利用の仕方を考えたりすることが目的です。

 図書館では、図書館について教わるとともに、読み聞かせをしてもらうなど、本に親しむ良い機会にもなりました。図書館の蔵書数は、430,000冊をこえていることには、子供たちもたいへん驚いていました。

 楽寿園に移動して、お昼ご飯を食べました。お昼の後には、お楽しみの乗り物に乗ったり、園内を散策したりしました。

トイレットペーパーの芯を利用したカエルづくり

 2年生がトイレットペーパーの芯を利用したカエルづくりに取り組んでいました。トイレットペーパーの芯をはさみで切り開いていき、足や腕、頭などをつくっていきます。教室をのぞいたときは、ちょうど足を切り開いているところでした。足の先は細かく刻みを入れて足の先を表現していきます。子供たちは、集中して作業に取り組んでいました。

山田っ子学習祭にむけて

 来月予定されている山田っ子学習祭の準備が、各学級で始まっています。2年生は、初めてのお店開きとなるので、わくわくしながら熱心に準備を進めています。生活科授業の体験を生かし、手作りおもちゃのお店を開くようです。4つのチームに分かれ、お店開きのために必要な道具を協力しあって作成していました。ここでもタブレットが活用されています。

寒くても元気いっぱい

 2年生の体育では、2学級合同で持久走運動に取り組みました。今日は、2年生になって初めて記録を計測するため、子供たちは、非常に張り切っています。「1年生の時より絶対たくさん走れるはず!」「目標はね、3周だよ!」とそれぞれ目指すものがあるようです。今日は肌寒い陽気となりましたが、2年生は心も体も元気いっぱいです。

かけ算九九の練習

 2年生の算数の授業の様子です。現在、かけ算九九に取り組んでいる2年生は、様々な方法でかけ算九九の練習に取り組んでいます。1人1台端末のアプリを使用したり、かけ算九九カードを利用したりするなど、自分に合った取組方法で練習しています。かけ算九九のマスターに向けてがんばってほしいと思います。

ブックトーク

2年生が、市立図書館職員の方をお招きして、ブックトークの授業を行いました。本日のテーマは「おいしいもの たべたいな」。読書の秋、そして食欲の秋にぴったりの楽しい本をたくさん紹介していただきました。学校でも読書旬間に入りますので、これからますます読書の時間を楽しんでほしいと思います。

きつねのおきゃくさま

 国語の物語文の学習です。授業の冒頭、子供たちが順番に音読をしていました。「 」の会話文を担当して読む子は、感情を込め、登場人物になりきって読んでいます。友達の音読を聞いて笑顔になったり、「劇みたいだね。」と感心したり、子供たちは物語の世界を楽しんでいました。

8の段までかけ算九九が進んできました

 2年生の算数の授業の様子です。2年生の算数ではかけ算九九の学習を進めてきています。今日は、8の段の学習です。子供たちは、ノートにていねいに8の段をまとめていました。かけ算九九をマスターできるようにがんばってくださいね。

おもちゃランドに1年生を招待しました

 今日は、2年生がこれまで準備を進めてきたおもちゃランドに1年生を招待する日でした。1年生を楽しませるために工夫をしてきたおもちゃのお店の開店です。

 1年生にわかりやすいようにお店の説明をしたり、やり方が分からないときには横についてサポートしたり、高得点が出ても出なくても1年生を盛り上げていくために大きな拍手をしたりするなど、2年生が1年生を楽しませようとする工夫がいっぱいでした。どのお店も楽しい仕掛けもたくさんありました。この日に向けて、とてもがんばってきた2年生です。とても素敵な姿でした。

九九名人めざして

 2年生の算数では、かけ算の学習が進んでいます。授業の終盤は、1人ずつ九九の暗唱テストにチャレンジをしていました。自分の順番を待つ間にも、何度も九九を練習をしたり、友達と問題を出し合ったりと、子供たちは合格めざしてがんばっています。

お店の計画の話し合い

 2年生の生活科の授業の様子です。「おもちゃ発明家になろう」の単元で制作したおもちゃを使って、1年生を招待する「おもちゃランドをひらこう」と、お店の計画の話し合いをしていました。おもちゃの説明を考えるとともに、お店の説明係や受付係、得点係などの係分担をしていきました。1年生を楽しませることができるようがんばっている2年生です。

かけ算九九のひみつ発見

 2年生の算数の授業の様子です。かけ算九九の2の段から5の段までの表を見くらべながら、ひみつを発見しようと、気がついたことを1人1台端末に書き込んでいました。並んでいる数字の規則性に気付いたり、2の段と3の段の答えを引き算していくと「1・2・3・・・」となっていくことに気付いたりしていきました。発想力豊かにひみつを発見していった2年生です。

 

4の段のかけ算

 2年生の算数の授業の様子です。算数では、かけ算九九に取り組んでいます。今日は、4の段の練習をしていました。子供たちは、九九カードを使って4の段を読み上げていきます。かけ算九九をマスターすることは、2年生の算数の学習で大事なことになりますので、皆さんがんばってほしいと思います。

1年生をおもちゃのお店でもてなそう

 2年生の生活科の授業の様子です。「おもちゃ発明家になろう」の単元で制作したおもちゃを使って、1年生を楽しませるお店づくりに取り組んでいました。以前に制作したおもちゃよりもさらによりよいものに仕上げようとしたり、お店として遊べるように様々な仕掛けを用意したりしていました。1年生を楽しませるために、様々な工夫をしようとしている2年生は素敵ですね。