ブログ

令和4年度学校の様子

冬休み何した?

4年生は冬休みの出来事についてグループで報告し合っています。短い冬休みでしたが、帰省や旅行をしたという話も聞こえてきました。今日から気持ちを切り替えて残り50日を充実させて過ごしていきましょう。

2023年の抱負

5年生の黒板には「6年生0学期スタート」と書かれています。6年生になるという意識を持つとともに、2023年の抱負(目標)について理由を付けて設定しています。また、数値目標を掲げることで、より取り組みやすくなることを先生がアドバイスしていました。

冬休みの思い出

2年生は冬休みの思い出を絵日記にしたものをみんなに見せながら発表しています。年末の大掃除や家のお手伝いのこと、正月の初詣のことやお年玉のことなど、たくさんの経験ができたようです。

本日から授業再開

 冬休みを終えた子供たちが戻ってきました。子供たちのいる学校は、明るく活気に満ちています。今朝はオンラインで各教室をつなぎ、授業再開の会を行いました。校長が「新年の決意や目標をもう決めてありますか?」とアンケート形式で問いかけると、約半数の子供たちがすでに決意や目標を設定していることがわかりました。これから春の進級に向かって、子供たちにはそれぞれの決意や目標を胸に、日々を充実させてほしいと願っています。

簡易ゲーム

5年生の体育はバスケットボールの簡易ゲームです。確実に攻撃できるようにハーフラインからマイボールで開始します。パスをうまくつないで、スペースを生かしながらシュートまで持っていけるかがポイントです。先生もゲームに参加しながらアドバイスを送っています。男子も女子も大盛り上がりです。

水拭き雑巾で大掃除

4年生も教室の大掃除です。水拭きの雑巾を全員が持ち、窓やロッカーの中、棚、あらゆるところをきれいになるように拭いています。もちろん、自分が使った机の中も空にして荷物をまとめています。これで、新年に気持ちよく教室が使えますね。

8の字縄跳び

2年生体育の授業は8の字縄跳びです。長い期間練習してきた成果が存分に発揮されていました。間を空けずにどんどん縄の中に入っていき、しっかりと真ん中で跳べています。最初は怖がって上手に跳べなかったのが、みんなで協力してとても上手にできるようになりました。

大掃除

6年生は年末の大掃除です。自分たちが普段使っている教室や廊下を隅々まで掃除しています。机や椅子の裏についたほこりを取ったり、ランドセルをどけてロッカーを拭いたり、配膳台を一枚一枚丁寧に磨いたりしています。掃除をすると心もきれいになりますね。

繰り上がりのある筆算

3年生の算数は繰り上がりのある2桁同士のかけ算について学習しています。どのように筆算をしたのか、ひとつずつ丁寧にみんなに分かるように説明しています。頭の中で考えたことをしっかりと言葉に出している「アウトプット学習」は理解を深めるためにはとても効果的と言われています。

読書美術館

1年生国語の授業は、読書美術館を作っています。お薦めの本から、お気に入りの場面とその理由を書き、絵を添えていきます。なぜその場面がお気に入りなのか、~だからという言葉をしっかりと使っています。みんながお薦めの本に興味を持つような読書美術館ができるといいですね。

広島に原爆投下

 6年生の社会では、写真資料から原爆投下直後の広島の様子を読み解いていきました。子供たちは複数の資料を比較し、その被害の甚大さ、深刻さに驚きながら、友達と自分の感じたことや考えたことを話し合っていました。歴史を知り、戦争と平和、諸外国との関係について学びを深めていきます。

外国語テスト

 外国語の授業では、これまで学んだ会話表現を活用することができるかどうか、一人一人確認テストを行いました。ALTや外国語担当の教員と一対一での会話テストにちょっぴり緊張気味の子供たちです。テストの終わリに「Good!!」「Excellent!!」の褒め言葉をもらい、表情がほころんでいました。

小数のかけ算・わり算

 今日の算数は、単元の学習のまとめとして、問題練習に取り組む時間でした。子供たちは黙々と問題を解き進め、自分のレベルアップを図っていました。小数点の位置に気を付け、計算ミスをしないようにとノートに丁寧に計算問題を書き込んでいました。

元気に体育

 3年生は、体育の授業でも元気いっぱいです。友達と教え合いながら、鉄棒の技練習に取り組んでいました。何度も練習した後、新しい技が初めて出来た時には、友達から大きな拍手が送られていました。できるようになる楽しさを感じる瞬間です。

テストに集中

今日の算数は、分数のテストです。早く解き終えた子も、念入りに自分の解答を見直ししています。真剣にテストに取り組む教室は、鉛筆を走らせる音だけが響いていました。学習のまとめを頑張っている2年生です。

ミニ門松作り

 クリスマスが過ぎ、子供たちの次のお楽しみはお正月です。1年生は、そのお正月にふさわしいミニ門松作りに取り組んでいます。来年の干支のウサギの飾りも付け、とても素敵なミニ門松が仕上がっています。自信作を披露してくれました。

お楽しみ会

2年生は音楽室で学年お楽しみ会を開催しました。みんな今日をとても楽しみにしていました。まずは先生のピアノ伴奏に合わせてクリスマスソングをたっぷりとノリノリで歌いました。そして、各クラス各グループの出し物の発表です。ナレーションを入れた寸劇や人形劇がとてもよかったです。

定着度調査に向けて

5年生国語の授業は、1月に行われる定着度調査対策として、解答するときのポイントについて先生の説明を受けています。作文を書くときは、条件をしっかりと守ること、筆者の主張は文章の始めか終わりに書かれていること、理由を述べるときの文末は「から」を付けることなどを意識して問題に取りかかりました。

いろいろな技に挑戦

1年生体育の授業は跳び箱運動です。ワークシートにはたくさんの技のイラストが示されています。それを見ながら自分ができそうな技をどんどんクリーアーしていっています。みんな怖がらずにとても意欲的に取り組んでいました。

日光を集めると

4年生理科の授業は、虫眼鏡で日光を集めた実験の結果を発表しています。日光が集まっっところが大きくなっている時と小さくなっている時の明るさと温かさ(煙が出たかどうか)についてしっかりとまとめ、考察することができました。

学びを生かす問題

4年生算数の授業は、今までの学びを生かす問題に取り組んでいます。小数点の様々な計算問題を丁寧に解いています。先生が巡回しながら、個別にアドバイスをし、より理解を深めています。

未来の自分

6年生図工の授業の様子です。未来の自分のポーズが決まり、骨組が細いので、アルミホイルを巻いて肉付けをしています。そしていよいよ紙粘土を貼り付けながらより体のラインを強調していきます。

本に親しむ

1年生は図書室で読書に親しんでいます。自分で選んだ本を広げて夢中になって読んでいます。冬休みに読む本も探したり借りたりしています。これからもたくさんの本を読んで心を豊かにしてほしいですね。

ツーメン

5年生体育の授業は、バスケットボールのツーメンです。2人でドリブルとパスをつないで素早くゴールに結びつける練習です。走りながらの相手へのパスはとても難しいですが、相手の前に出すと取りやすく、素早く前に運べそうです。

総まとめ

4年生算数の授業は、小数のかけ算と割り算の総まとめの問題に取り組んでいます。かなりの問題数がありますが、ひとつずつ確実に筆算をして解いています。小数点の位置に気を付けてくださいね。

生活習慣病の予防

6年生の保健の授業は、生活習慣病の予防について学習しています。生活習慣病とは、食習慣や運動習慣など日々の生活習慣が深く関係しています。お菓子を食べすぎない、朝食をしっかりと食べる、適度な運動を毎日するなど、日頃からできることをしっかりとやっていく必要があると理解しました。

健康な生活

3年生保健の授業の様子です。健康に過ごすためにはどんなことが大切なのかを追究しています。自らが実践していることや体験したことをもとに、「早寝早起きをする」「毎日運動をする」「歯磨きを忘れずにする」「たくさん食べる」などの意見がたくさん出されました。

読み取り

2年生国語の授業は、贈り物を届ける地蔵様の様子やじいさまとばあさまの様子を読みとっています。どんなことが起きたのか、何を届けたのかなど、教科書から様子が分かるところを詳しく抜き取り、ワークシートにまとめています。

転入生歓迎会

1年生は、学年遊びをしました。昨日より、1年3組に転入生が来たので、自己紹介や仲間作りゲーム、へびじゃんけん等の遊びをしました。新しい友達との出会いに、わくわくしている様子の1年生でした。

3年 長縄大会

 21日、5時間目に「寒さに負けない3年生!長縄大会」を行いました。8の字跳びを3分間で何回跳べたかを競います。3年生は今までドッジボール大会やリレー大会を開催しており、今回は3回目の大会となります。子供たちは今までの経験をもとに、休み時間に呼び掛け合って練習に取り組んできました。大会ではどの子も始めたときとは比べものにならないほどスムーズに跳ぶことができていました。

産業の発達と人々の生活

6年生社会の授業の様子です。明治維新以降、日本の産業はめまぐるしく発達していきましたが、人々の生活はどのように変化していったのかを追究しています。動画にヒントがあり、子供たちは一斉にカメラ機能でテレビ画面を撮影していました。動画、教科書、資料集から自らの考えをまとめています。

書き初め練習

5年生書写の授業は、書き初め練習です。「温かな心」という文字を書き初め用紙に練習しています。今日は机の上での練習なので、バランスが難しそうです。冬休みは自宅で正座して挑戦してほしいと思います。

冬の星空

4年生理科の授業は、冬の星空から分かることをまとめています。星がきれいではっきりと見える、星の数が多い、星が明るく見えるなどの意見から、冬の大三角形やオリオン座を探し、星の名前を確認しました。

音が出るとき

3年生理科の授業の様子です。「音が出るときに物はふるえているのかどうか」の実験をしています。トライアングルに付箋2枚を貼り付け、付箋の揺れを観察しています。「あ、ゆれた」「すごい」などの声が上がっていました。全員がトライアングルをたたいて実証することができました。

あや跳び

2年生体育の授業は、縄跳びのあや跳びの練習です。おへその前で腕を交差させたときに跳びます。難しい技ですが、少しずつできるようになっていく様子が見られました。先生が一人一人にアドバイスを送って技能を伸ばしています。

確かめのテスト

1年生算数の授業は、今までに学習したことを振り返る確かめのテストを行っています。テストが終わったらメタモジに配信された文章問題にも挑戦しています。自分のペースに合わせて学習を進めています。

漢字の読みと書き

2年生国語の授業は、漢字の読みと書きの問題に取り組んでいます。2年生になってたくさんの漢字を覚えてきました。今日は今までの学習の成果を試しています。問題を終えると先生が丸付けをしながらアドバイスをしています。

感謝のメッセージ

1年生は、給食を毎日作ってくれている栄養士さんと調理員さんへ感謝のメッセージを書いています。「毎日おいしい給食を作ってくれてありがとうございます」「いつもあたたかい給食を食べることができて幸せです」「これからもよろしくお願いします」など、一人一人の思いを伝えます。

矢田部盛治とは?

4年生社会の授業の様子です。三嶋大社にある銅像の写真を先生が提示しました。三嶋大社にゆかりのある「矢田部盛治」という人物です。すぐに「どんな人?」「何をした人?」などの問いが出てきて調べたくなったようです。三嶋大社には行ったことがあるからこそ、知りたくなりますね。

年賀状の書き方

5年生国語の授業は、年賀状の書き方について学習しています。宛名や差出人住所、郵便番号の書き方だけではなく、正しいあいさつ文の書き方も先生の説明で分かりました。また、年賀状と寒中見舞いの違いについても理解を深めました。年々年賀状離れが進む中での貴重な授業でした。

委員会活動の魅力

6年生の国語は「推薦します!この委員会活動」として、自分が所属する委員会の仕事内容や楽しさ、やりがいなどを来年度委員会に入る下級生へ伝えるための原稿紹介文とプレゼンテーション資料を作成しています。いかにその委員会の魅力を伝えられるかがポイントですね。

はてなを調べよう

3年生国語の授業は、「はてなを調べよう」の単元です。日本の国旗はなぜ赤と白なのか、富士山はなぜ青く見えるのか、鉛筆はなぜ黒いのかなど、自分が疑問に思っていること、不思議だと感じることについて、タブレットを駆使して「なぜなのか」を徹底的に調べています。

タイミングを合わせて

1年生の体育は縄跳び練習です。今日は2人で同時に跳ぶ練習です。2人の息の合った動きがとても大切ですね。縄を回すスピード、跳ぶタイミングなど、自分だけのペースではなく、ペアの動きに合わせたり、同じ動きをしたりすることを意識して取り組んでいました。

漢字テスト

5年生国語の授業は漢字テスト10問に挑戦しています。「かいぎのしりょう」「ぜんたいのこうせいをきめる」「さかいめにせんをひく」「こっきょうをまもる」など、文章全体を漢字で表したり、送り仮名を意識したりして書いています。冬休みは漢字書き取りの練習も自主的に取り組んでみてはどうでしょうか。

寒さに負けず

3年生体育の授業は、8の字縄跳びです。長期間練習を続けてきたことで、ミスが少なく連続して跳べるようになっていて成長を感じました。寒い体育館の中ですが、みんなで声を出しながら盛り上がって活動しています。

2分の1や4分の1

2年生算数の授業は、折り紙を折って同じ大きさになるように分けて切ったものをノートに貼っています。折り紙を2回折って四角形や三角形を4つに分けました。同じ大きさに4等分した一つ分を4分の1ということが分かりました。

割り切れない割り算

4年生算数の授業の様子です。2.3÷6を筆算すると0.38888・・・と割り切れません。このような割り切れない割り算はどうすればいいのかを考えています。答えを出すときは、小数点第〇位を四捨五入して答える方法があるようです。

冬休みの読書に向けて

6年生が冬休みに読む本を選んでいます。期間限定で大岡信さんの書籍が展示されていますが、興味を持って手にしている子もいます。冬休み中にたくさんの本に触れ、心を豊かにしてほしいと思います。

本格的な書き初め練習

3年生書写の授業の様子です。今日は初めて床に正座して本格的に書き初めの練習をしています。太筆の使い方にも慣れ、大きくバランスよく書けていました。みんな気持ちを落ち着かせ、一文字一文字丁寧に書き、集中して活動していました。ぜひ冬休みも挑戦してみてください。

クリスマス飾り

1年生図工の授業は、折り紙でクリスマス飾りを作っています。タブレットで折り方の画像を見たり、先生に聞いたりして、サンタクロース、ブーツ、帽子、ベル、プレゼント、トナカイなど様々な作品に挑戦し、完成すると「できた!」と大喜びしていました。

最高50回まで挑戦

2年生体育の授業は縄跳びのテストです。ペアで前方順跳びの回数を数えています。最高は50回までですが、何人かは最高回数まで跳べていました。ジャンプと縄を回す手首の動きが連動して上手に跳べるようになっています。

主菜を作ろう

6年生の家庭科は調理実習です。「主菜を作ろう」というテーマで野菜を使った、肉じゃが、アスパラベーコン巻き、ポテトチーズミートなど、各グループで計画したメニューが完成しました。どれもとても美味しそうな出来栄えでした。ワークシートに写真を貼り付け、感想を書いて授業を振り返ります。

俳句を作る

5年生国語の授業は、俳句を作る活動です。5・7・5の17音で必ず季語を入れて作ることが条件です。冬で思い浮かぶものを連想しながら季語を考えています。この季節はクリスマスや正月をテーマにした俳句がたくさんできそうですね。

本読み隊による読み聞かせ

本読み隊による絵本の読み聞かせがありました。低学年、中学年、高学年と3日間にわたり楽しい絵本を読んでいただきました。クリスマスの物語や鬼が出てくるお話など、子供たちは絵本の世界に引き込まれるように静かに聞き入っていました。

復習問題

1年生算数の授業の様子です。今までに学習したことを生かして、先生からタブレットに配信されたたくさんの問題を自分の力で解いています。みんな集中して黙々と取り組んでいます。1年生の学習も総まとめに入ってきますね。

シュート数増

6年生体育の授業は、バスケットボールのゲームです。寒い体育館ですが、たくさん走ってからだはポカポカのようです。以前に比べて、速攻が増えたり、スペースを上手に使ったりして、シュート数が多くなっていると感じました。あとはしっかりと決めきれるかですね。

場面絵と話の内容

2年生国語の授業の様子です。「かさこじぞう」の場面が変わるところを意識しながら読んだあと、タブレットに配信された場面絵を順番に並び替えています。話の内容がどの場面絵なのかをしっかりと捉えることができていました。

何を選んだでしょう

4年生外国語活動の様子です。ペアでクイズ「何を選んだでしょう?」を出し合っています。和やかな雰囲気の中、楽しそうに英会話を楽しんでいる様子が見られました。聞き手、受け手を交代しながら、どちらににも対応できる力を身に付けました。

最終確認問題

5年生算数の授業の様子です。図形の面積の最終確認としてまとめの問題に挑戦しています。公式を確認しながら、しっかりと頭の中に入れ込んでいます。解答できたら先生にチェックをしてもらっています。

実験結果の考察

3年生理科の授業の様子です。鏡で跳ね返した日光があたたったところは温かくなるのかどうかという問題について実験を行い、その結果を班ごとに発表しました。どの班も鏡を使ったときは使わない時よりも温度が上がっている結果となり、そのことからどのようなことが言えるかを考察しています。

反比例の問題

6年生算数の授業は、反比例の問題をみんなで確認し合っています。面積が12平方センチメートルの平行四辺形の底辺がxセンチ、高さがyセンチのとき、(1)底辺と高さの表を埋める、(2)xとyの関係を式に表す、(3)グラフに描く、(4)底辺が8センチのときの高さを求める、の4つの問題を振り返りました。

小数第2位のかけ算

4年生算数の授業は、かけられる数が小数第2位のかけ算の学習です。かけられる数が小数第1位のときは10倍して計算し、最後に10分の1にしましたが、同様の考え方で100倍、100分の1にすれば答えが導き出されるのではないかと予想を立ててから筆算をしました。

2つの絵を比べて問題を作ろう

1年生算数の授業は、4時間目の授業の様子と昼休みの様子を表した2つの絵を比べて違いを見付けています。見付けた違いから、足し算と引き算の問題を作る学習です。国語力が必要になりますが、たくさんの問題ができそうですね。

俳句を作ろう

5年生国語の授業は、「俳句をつくろう」の単元です。俳句は5・7・5の音数で春夏秋冬の季語が入ることが原則です。また、句から五感を感じることができるものが多くあります。そこで、「はっけよい ○○○○○○○ すもうとる」という俳句の〇にはどんな言葉が入るかを考えていますが、たくさんの意見が出されました。正解は・・・

三島大発見

3年生は三島大発見のプレゼン資料を作成しています。3~4枚程度のスライドに発見したこと、分かったことを写真やイラストをまじえながら作っています。先生がチェックをして、アドバイスをし、さらに修正をしています。アニメーションもかなり凝っている作品です。

テストの確認

2年生算数の授業は、かけ算九九テストの確認をしています。答えが10、16、24になるかけ算の式をすべて答える問題に、多くの子が手を挙げています。かけ算は数字を入れ替えても答えが同じになることがみんな分かっていました。

素敵なところ再発見

3年生道徳の授業の様子です。友達の素敵なところを挙げ、なぜ素敵なのかをワークシートにまとめました。そして、グループで意見を共有し、最後はみんなの前でいろいろな友達の素敵なところについて発表しました。これからも友達のよさを見付けて積極的に伝えていくといいクラスになっていきそうですね。

基礎練習

5年生体育の授業は、バスケットボールの技能習得練習です。基本となるチェストパスは、キャッチした後足を踏み出して素早くパスしようと声を出しながら取り組んでいました。最後はそのパスを利用して味方に送り、シュートまでつなげる練習に励みました。

球根の観察

1年生の生活はチューリップの球根を観察しています。形、大きさ、色、模様など、特徴をしっかりと捉えて丁寧にスケッチしています。鉛筆で下書きした後は、色鉛筆で着色し、分かったことや気付いたことを文章でまとめました。

たくさんの熟語

2年生国語の授業は新出漢字の学習です。今日は書き順、読みの他に「園」「京」「社」を使った熟語をたくさん挙げていました。公園、遊園地、園長先生、東京、京都、中京、社長、会社、三島大社などたくさんの言葉を知っていて驚きました。

伝言板制作

4年生図工の授業は、のこぎりで切った木を組み合わせ、色を塗ってコルクシートを貼った伝言板を制作しています。オリジナルのかわいい作品がたくさんありました。完成したら写真に撮り、出来栄えと感想をワークシートにまとめています。

連詩を作る

6年生国語の授業は、グループで連詩を作る活動をしています。テーマを決め、どのような詩の形にするか、そして前の詩を受けて、いかにイメージを膨らませていけるかを話し合っています。メンバーそれぞれの気持ちを察してまとまりのある詩ができるといいですね。

紙版画

3年生図工の授業は、紙版画の制作です。テーマは「芋掘りの楽しさが伝わる体の動き」です。まずは、まゆげ、白目はな、耳、口、髪の毛など、顔の表情から作っています。そしてどのような体に動きにするかについて先生がいくつかのヒントを与えていました。どんな作品ができるか楽しみです。

跳び上がり下り

1年生体育の授業は、跳び箱運動の「跳び上がり下り」という技に取り組んでいます。先生が模範となる演技をしたあとに、実際にやってみました。みんな怖がらずに両手をしっかり着いて、両足で跳び上がり、目標としている着地地点に上手に下りていました。

花壇の面積

4年生算数の授業は、小数のかけ算です。縦2.6m、横3mの花壇の面積を求めていますが、考え方として、花壇を図で表すと1?が6個、0.1?が18個あることが分かります。それぞれを計算して足すと答えが導き出せますね。

お店を開く

5年生外国語の様子です。自分でお店を開いて、山田小通貨を使ってお客さんに商品を売る場面です。What would you like?やI'd like ○○.の会話からはじまり、値段を聞いて買い物が成立していきます。

多様な見方と考え方

2年生算数の授業は、かけ算九九を使ってチョコレートの数を数える方法を追究しています。求め方はひとつではなく、いくつかあるようです。答えを出すよりも求める方法を見付けたり、考えたりするなど、多様な見方や考え方ができると様々な問題にも対応できますね。

4つの公式をフル活用

5年生算数の授業は、三角形、平行四辺形、台形、ひし形の面積を求める公式をフル活用して、様々な図形の面積を求める問題に挑戦しています。パズルのように図形を分割したり、取り除いたり、形を変えたりしながら、4つの公式を上手に使って求めていました。

書き初め練習

3年生書写は、書き初めの練習です。ます、「思いやり」の4文字を半紙に1枚ずつ骨書きしています。そして、太筆を使ってゆっくりり丁寧に書きました。次回は床に正座して長い紙に書く練習をするようです。ぜひ冬休みにも挑戦してください。

クリスマスリースづくり

1年生図工の授業はクリスマスリースづくりです。アサガオの茎で作ったリースにリボンや松ぼっくり、白やピンクの綿、鈴などの飾りをホットボンドやボンドで手際よくきれいに装飾しています。完成した作品をぜひ家で飾って楽しいクリスマスを過ごしてほしいと思います。

文章を見付けて書き出す

2年生国語の授業は、水族館の飼育員さんの仕事は毎日決まっていることだけではないので、その日だけしたことが分かる文章とその時の思いが分かる文章の2つを書き出しています。しっかりと読み込んで文章を見付けていました。

小数点を移動させる

4年生算数の授業は、小数×整数の筆算に挑戦しています。小数を10倍にして整数×整数として考え、小数点を右に移動し、計算後に1/10にして小数点を左に戻すことで筆算ができそうです。

明治政府の政策

6年生社会の授業の様子です。明治政府が廃藩置県、四民平等、殖産興業、徴兵令、地租改正などの政策を行った理由について追究しています。5つの政策をグループで分担し、まずはエキスパート学習をし、その後グループ内で追究したことを伝え合うジグソー学習でより理解を深めています。

動物に乗った自分

2年生図工の授業は、カラフル紙版画がこれから始まります。版の材料となるプッチンマット、段ボール紙、毛糸、三角模様紙などを確認しました。版画のテーマは「動物に乗った自分」です。どんな動物に乗りたいか先生が質問すると、馬、シャチ、イルカ、エミュー、ラクダなどが出てきました。いよいよ下絵を書きはじめます。

ペンマンシップを有効に使う

4年生外国語活動の様子です。アルファベットの大文字、小文字の書き順を空書きしています。また、バランスよく書くために、4本線(ペンマンシップ)のどこに書くことが大切かも確認しています。大文字はベースラインと呼ばれている1階部分から3階部分を使い、小文字は地下1階から3階までを使うことをこれから意識していけるといいですね。

力を付ける問題

5年生算数の授業は、様々な図形の面積を求める「力を付ける問題」に取り組んでいます。先生の説明を聞きながら求める方法を導き出しながら解いたり、自らの力で黙々と解いたり、タブレットを使いながら解いたりと、自分に合った方法で学習し理解を深めています。

スピード感のあるゲーム

6年生の体育はバスケットボールのゲームです。6年生らしくスピード感があり、攻守交代も激しく、寒さを吹き飛ばすような熱いゲームになっています。審判や得点なども自分たちで行い、ルールをしっかりと理解して運営しています。

自分ができるお手伝い

1年生の生活では、自分が普段行っているお手伝いについて発表しています。お風呂掃除、ゴミ出し、洗濯物たたみ、食器洗い、食事の準備、妹や弟のお世話など、たくさんのお手伝いをしていて驚きました。自分ができることをどんどん行うと、お父さんやお母さんがとても助かりますね。

お礼の手紙

3年生国語の授業は、昨日の三島大発見でお世話になったふるさとガイドさんへお礼の手紙を書いています。三島についていろいろなことを知ることができたことの感謝の気持ちを丁寧に書き表しています。ガイドさんの名前と差出人の自分の名前も忘れずに書きました。

三島大発見

 12月7日に3年生が観光ガイドボランティアの方々の協力を得て、三島市の名所を巡りました。子供たちは事前に総合的な学習で地域について調べていましたが、ガイドの方からのお話はとても詳しく、実物を見ながらの説明に、どの子もうなずきながら聞いていました。観光ボランティアの方々には、大変お世話になりました。

自力で問題に挑戦

1年生算数の授業の様子です。長さ比べ、かさ比べの教科書の問題を解いたら先生に確認してもらっています。合格できた子はメタモジの中にある応用問題にどんどん挑戦しています。たくさんの問題に触れることで、身近なものでも長さやかさを比べられる力が身に付いていきますね。

思いをつづる

2年生国語の授業は、「水族館の飼育員」を読んでの感想をノートに書いています。飼育員の仕事の大変さや動物とのふれあいについてどう思ったのか、お客さんに喜んでもらえることについて何を感じたのかなど、教科書を読み返しながらたくさんの思いをつづっていました。

滝廉太郎 花

6年生音楽の授業の様子です。音楽室に入ると滝廉太郎作曲の「花」が繰り返し流されていました。曲を聴きながら歌詞について気付いたこと、曲の特徴や演奏で感じたことをワークシートに記録しています。聴いていると桜満開の隅田川が頭に浮かんできます。言葉と旋律が美しい日本の名曲ですね。

小数÷整数の考え方

4年生算数の授業では、5.4リットルを3等分ずつすると何リットルになるかという小数÷整数の計算をしていますが、何通りかの考え方を導き出してみんなで共有しています。リットルをデシリットルに換算して計算し、最後にリットルに直す方法、5.4リットルを10倍して計算した後に、10で割る方法など、みんなうなずきながら理解を深めていました。

台形の面積

5年生算数の授業では、1平方センチ四方の方眼紙に描かれている台形の面積を既習事項を用いて求めています。メタモジをフル活用して、台形を三角形2つに分けたり、三角形と平行四辺形に分けたり、長方形から余分な面積を引いたりといくつかの方法で答えを導き出しています。

シュート成功数

5年生体育の授業は、バスケットボールのシュートです。2チーム対抗でフリースローライン付近からのシュート成功数を得点にして競っています。少しずつねらいが定まり、いいシュートができるようになってきました。50点獲得のチームもありました。

金属の温まり方

4年生理科の授業は、金属の温まり方について実験をしています。青い示温シールの貼ってある四角形の金属板の隅や中央から熱するとどのように色が変化していくかを見ながら温まり方を図に表しています。この実験を受け、切り込みがある金属ではどのように熱が伝わっていくかを予想しています。

未来の自分

6年生図工の授業は、未来の自分を予想したモデルを作り始めました。人の芯材を使いますが、ポーズを決め、土台に固定し、紙粘土を貼り付け、絵の具で色を着色するという工程になります。まずは、タブレットを使い、構想を練りながらデザイン設計をしています。