学校の様子

令和6年度学校の様子

予告なし避難訓練

 1月17日で阪神・淡路大震災から30年を迎えました。

 本日、徳倉小でも避難訓練を実施しました。今回は予告なしの突発的な避難訓練でしたが、多くの子が、適切に行動することができました。

 先日の宮崎県・日向灘での地震では、南海トラフ地震との関連は薄いと発表がありましたが、多少なりとも不安を抱いているご家庭が多いのではないかと思います。地震の際の安全な行動、避難経路などについて、お子さんと話し合ってみてください。

環境美化(ISO)委員会の活動

 環境美化(ISO)委員会では、毎日の給食で出る牛乳パックを回収したり、プリント類を仕分けしたりするなど、「ゼロプロジェクト」に参加しています。

 スソノ・エコサービスより牛乳パック以外にもこれまではリサイクルされていなかったミックスペーパーなどから再生されたトイレットペーパーが届きました。

冬休み明け集会

 13日間の冬休みが終わり、転入生を2人迎え、徳倉小学校の令和7年が始まりました。

 本年もよろしくお願いします。

 冬休み明けの集会があり、校長先生から「1年の計は元旦にあり」というお話がありました。年の初めにしっかりと目標を立て、日々頑張っていきましょう。6年生にとっては、残り50日の小学校生活、一日一日を大切にしていきましょう。

冬休み前集会

 校長先生からの話では、今年の各学年の「笑顔」「元気」いっぱいな場面をふりかえりました。日々の授業や行事等でそれぞれの子供が活躍した1年でした。時には悔しいことも悲しいこともあったかもしれないけど、「チャレンジできる徳倉小学校」の目標通り、1年間よくがんばりました。

 生徒指導主任からは、3つ話がありました。「規則正しい生活」「火の用心」「お金の使い方(散財しない)」これらのことを意識して、楽しい冬休みにしてください。

 

徳倉小花壇「ダイヤモンド富士」

みなさん、良いお年を

 

 

【6年】家庭科調理実習「オリジナルポテトサラダを作ろう」

 じゃがいもを使った調理について考え、ポテトサラダを作ることになりました。じゃがいもの芽を取ることや、ゆで加減を竹串で確認するなど調理の一手間があることを学びました。グループごとに考えた材料や味付け方法は、合わせる具材やトッピングを工夫して、オリジナルのポテトサラダが出来上がりました。また、5年生の時に学んだ「ゆで卵」を取り入れたり、工夫満載の調理実習になりました。この日は、修学旅行の班での最後の活動になり、名残惜しみながらの試食になりました。「おいしくできたので、お家でも再現して家族に作ってあげたい。」と振り返りに書いている子もいました。学校で学んだことを、家庭でも生かし生活に生きる力を増やしてほしいと思います。
グループごとに具材を決め、トッピングや調理方法にもこだわりながらオリジナルのレシピでポテトサラダを作りました。

【6年】修学旅行⑩

徳倉小に到着し、到着のつどいを行いました。

旅行中の様子をブログの写真を見ながら聞いていただけると幸いです。

 

 

【6年】修学旅行⑦

修学旅行2日目の朝を迎えました。

体調不良者もなく、朝食を学級ごとで食べました。

この後、国会議事堂へ向かいます。

【6年】修学旅行⑥

ホテルに到着し、夕食を食べました。

1日よく歩いたので、疲れた様子も見られますが、ご飯をもりもり食べました。

しおりをまとめ、自由時間ののち、22:00就寝となります。

本日の投稿は、以上となります。

【6年】修学旅行②

渋滞に巻き込まれ、少し遅れて上野公園に到着しました。

これから、班別研修で国立科学博物館、上野動物園、西洋美術館を巡ります。

【6年】修学旅行①

これから始まる1泊2日の修学旅行に胸を躍らせながら、バスで東京へ向かいました。

朝早くからのお見送り、ありがとうございました。

【5年】アース・キッズチャレンジ

三島市の地球温暖化防止に取り組むプログラム『アース・キッズチャレンジ』が行われました。

子供たちは事前に家庭の電気メーターをチェックし、今日の授業に臨みました。温暖化ミニ講座やごみ分別ゲーム、エコ生活大作戦、発電体験などで家庭で子供でもできる取り組みを学びました。

これからは、エコリーダーとして、地球温暖化防止に向けて積極的に取り組んでくれることを期待します。

税に関する絵はがき&標語コンクール表彰

各主催者の代表の方が来校し、税に関する2つのコンクールの表彰が行われました。

「税に関する絵はがきコンクール」 三島市長賞

「税の標語」 三島間税会特別賞

受賞した2人、おめでとうございました。

 

【3年】健口教室

3年生を対象に健口教室が開かれました。

朝、歯を磨いていたのにも関わらず、歯垢染色で磨き残しがあることに驚いた子もいました。普段の自分の歯磨きについて改めて振り返り、正しい歯の磨き方を教えていただきました。

80歳までに20本の自分の歯を守るために、これからは丁寧に歯を磨いていこうという気持ちが高まりました。

徳倉幼稚園への出前授業

本校栄養士が徳倉幼稚園へ出前授業に行きました。

小学校での給食のことやお箸の使い方について話をしました。

子供たちは給食に興味津々で、話を聞いたりたくさん質問したりしていました。