令和6年度学校の様子
4月28日(月) 徳倉小に咲く花3
徳倉小に咲く花を紹介します。
4月28日(月)徳倉小に咲く花2
徳倉小に咲く花を紹介します。
4月28日(月) 徳倉小に咲く花1
徳倉小に咲く花を紹介します。
4月25日(金)6年生の様子
6年生の様子です。
こちらのクラスでは社会科の学習で
日本国憲法について調べています。
日本国憲法っていつ作られたんだろう?
どうして作られたんだろう?
ところで6年生のみなさん、
5月3日はお休みなんですが、「何の日」でお休みなのかおわかりですか?
こちらのクラスでは、図工の学習をしていました。
自分の名前をデザイン化しています。
Aさんは陸上競技と関連させてかいています。
Bさんは好きなキャラクターと関連させています。
それぞれに工夫がありいいなあと思いました。
4月25日(金)5年生の様子
5年生の様子です。
こちらのクラスでは国語で
漢字の練習をしていました。
私が行ったときには「眼」という字や「停」という字を練習していました。
正しい書き順を覚えようとしていました。
こちらのクラスでは算数の学習をしていました。
合同な三角形を
定規・コンパス・分度器を使ってかこうとしています。
ただし、できるだけ少ない条件でかきます。
どんな条件がわかればかけるのでしょうか。
5年生の皆さんは考えています。
4月25日(金)4年生の様子
4年生の様子です。
こちらのクラスでは国語の学習をしていました。
漢字辞典の使い方の学習で
漢字の画数を漢字辞典を使って調べています。
こちらのクラスでは理科の学習をしていました。
1日の気温の変化を折れ線グラフに表していました。
この日は、午前中に気温が上昇したようです。
4月25日(金)1年生の様子
1年生が体育の授業で
走る運動をしていました。
まっすぐ走ったり
ジグザグに走ったりします。
おっとっとっと、ちょっと走りしすぎちゃったぁ。
ジグザグに走るってなかなか難しいなぁ。
4月25日(金)朝の様子
子供たちが登校してきました。
教室にランドセルなどをおいた子供たちが
グラウンドで元気に遊んでいます。
朝のあいさつ
ふれあい委員会の皆さんと
ALTの先生が
朝のあいさつ活動をしています。
「おはようございまーす」
「おはようございまーす」
朝から、気持ちのよいあいさつの声が響きます。
4月23日(水) 5年生の様子
5年生の様子です。
こちらのクラスでは
図工の時間に
かざくるまを作っていました。
かざぐるまを作っている理由については、今日は、内緒にしておきますね。
かざぐるまがまわって、5年生の皆さん、にっこりでした。
こちらのクラスは、
家庭科の授業で
お茶の入れ方の学習をしていました。
お茶がいい感じの緑色でした。
おいそうに飲んでる5年生の姿、とっても、よかったです。
4月23日(水) 2年生の様子
2年生が生活科で
ぶんぶんごまを作っていました。
どうやら〇年生につくってあげるようです。
その前に、自分用につくっています。
完成したAさんは、
「よし、やってみよう!」
早速、回し始めました。
4月21日(月) 徳倉小学校に咲く花3
おはようございます。
徳倉小学校にはいろいろな花が咲いています。
心が和みます。
4月21日(月) 徳倉小学校に咲く花2
おはようございます。
徳倉小学校にはいろいろな花が咲いています。
心が和みます。
4月21日(月) 徳倉小学校に咲く花1
おはようございます。
徳倉小学校にはいろいろな花が咲いています。
心が和みます。
4月20日(日) 徳倉ボランティアの様子
4月20日(日)徳倉ボランティアの活動がありました。
徳倉小学校の周辺のごみ拾いをしたり
花壇に咲いている花の手入れをしたりしました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
4月16日(水) 1・6年生 ペア活動
1・6年生がペア活動をしていました。
まず、1年生と6年生がお話をしていました。
その後、6年生が1年生に、牛乳パックの開き方を教えていました。
6年生のやさしさが伝わってきました。
6年生の皆さん、ありがとうね!
4月16日(水) 朝の様子3
グラウンドの藤がつぼみをたくさんつけていることに気付きました。
咲くのが楽しみです。
4月16日(水)朝の様子2
朝、子供たちの登校の様子を見ようと思って
校区を歩いていたら、
素敵な場所を見つけました!
4月16日(水)朝の様子1
おはようございます。
徳倉小学校から見た
富士山です。
宝永火口を正面に見ることができます。
令和7年 第1回PTA運営委員会
本日、PTA運営委員会が行われ、今年度の事業計画について話し合いました。保護者の皆様には、後日、紙面でお知らせいたします。
運営委員の皆様、夜遅くまでありがとうございました。