文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
5年生 算数
図形の分類について考えています。
台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形と
それぞれの特徴について着目しています。
ノートの升目に合わせて、それぞれの図形を丁寧にかいていきます。
「平行」「垂直」など大切なキーワードもしっかり理解できているようです。
6年生 理科
「燃焼」の実験です。
瓶の中に火のついたろうそくを立て、蓋をします。
説明をよく聞いて実験に取り組んでいました。
「あ!消えた!」
子供たちの発見の瞬間です。
真剣な姿がたのもしいです。
1年生 国語科
ひらがなの学習が始まっています。
はじめは、1画で書ける字から習っていくようです。
今日は「へ」。
みんなで「へ」の付く言葉を集めたようです。
黒板にはたくさんの言葉が書かれていました。
第1回かわせみ実行委員会
令和7年度第1回かわせみ実行委員会が、4/17に開催されました。かわせみ実行委員会の皆様、各自治会長の皆様、生涯学習課の担当者様に出席していただき、今年度の活動計画について話し合いました。また、沢地小学校の子供達が安全に登下校することや、教育活動を充実させるための様々な活動について、意見をいただくことができました。
お忙しい中出席していただき、誠にありがとうございました。1年間、よろしくお願いいたします。
2年生 音楽科
曲のイメージに合わせて、体を動かす活動です。
机を動かし、教室内に広いスペースを作り、
思い思いに体を動かしています。
笑顔がはじけています。
6年生 社会科
社会科で「憲法」の学習をしていました。
出てくるワードひとつひとつが難しいはずなのですが、
しっかりと課題に向かって考えています。
積極的に手をあげ、発表できているところも
活気があって素晴らしいです。
ジンタ号が来ました
昼休み、移動図書館「ジンタ号」が来ました。
本年度も夏休みの8月を除いて、毎月1回定期的に来校する予定です。
貸出には市立図書館のカードが使われます。
上手に活用できるといいですね。
5年生 社会科
日本の国土について学んでいました。
地図を見ながら、東西南北の最端の場所を確認していました。
地図を見るのも上手になってきたようです。
2年生 図画工作
2年生が図工の時間に「自画像」に挑戦中です。
写真を見ながら、顔のパーツごとに描いています。
上手に描けたかな?
5年生 理科
先日の「ふりこ」の実験の続きのようです。
今日は糸の長さを変えて、実験をしていました。
みんなで協力して楽しそうに活動できています。