文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
運動会5
心配された雨も降らず、比較的熱中症の心配も少なくてすむ恵まれた天気のなか、
令和7年度の沢地小学校運動会を無事に実施することができました。
保護者の皆様、地域の皆さまご支援・ご協力ありがとうございました。
子供たちの頑張っている姿をたくさんご覧いただけたことと思います。
(閉会式の様子)
運動会を振り返っての子供たちの成長・あらわれについては、
また改めて、学校からお便り等で発信させていただきます。
ご声援ありがとうございました。
運動会4
心配された雨も降らず、比較的熱中症の心配も少なくてすむ恵まれた天気のなか、
令和7年度の沢地小学校運動会を無事に実施することができました。
保護者の皆様、地域の皆さまご支援・ご協力ありがとうございました。
子供たちの頑張っている姿をたくさんご覧いただけたことと思います。
力強い走りもたくさん見られました。
運動会3
心配された雨も降らず、比較的熱中症の心配も少なくてすむ恵まれた天気のなか、
令和7年度の沢地小学校運動会を無事に実施することができました。
保護者の皆様、地域の皆さまご支援・ご協力ありがとうございました。
子供たちの頑張っている姿をたくさんご覧いただけたことと思います。
各学年、休み時間もたくさん練習していましたね。
その成果がしっかりと現れていました。
運動会2
心配された雨も降らず、比較的熱中症の心配も少なくてすむ恵まれた天気のなか、
令和7年度の沢地小学校運動会を無事に実施することができました。
保護者の皆様、地域の皆さまご支援・ご協力ありがとうございました。
子供たちの頑張っている姿をたくさんご覧いただけたことと思います。
各学年の変化走も工夫があって、見ていても、とても楽しかったですね。
(1年生の玉入れのチェッコリダンス。応援している子供たちも踊り出し、
とても盛り上がりました。)
運動会1
心配された雨も降らず、比較的熱中症の心配も少なくてすむ恵まれた天気のなか、
令和7年度の沢地小学校運動会を無事に実施することができました。
保護者の皆様、地域の皆さまご支援・ご協力ありがとうございました。
子供たちの頑張っている姿をたくさんご覧いただけたことと思います。
(
(朝のテント設営 おやじの会の皆様ありがとうございました。)
(開会式の様子)
(プログラムNo1 ラジオ体操)
5,6年生 運動会準備
5校時、5,6年生が運動会準備に取り組みました。
トンボをかけ、雑草や石を取り除き、消えかけたラインを引き、
見事な会場を作ってくれました。
みんな一生懸命働いて気持ちの良い子たちばかりです。
明日の運動会が、良い運動会になることを祈るばかりです。
4年生 音楽
「フレー!フレー!〇組、フレッフレ」
授業開始のチャイムが鳴ってすぐ、音楽室から元気な声が聞こえてきました。
運動会に向け、活気にあふれています。
3年生 国語(書写)
3年生で毛筆の授業が始まりました。
今日は「お習字セット」から丁寧に道具を取りだし、
机の上に並べる学習です。
「どこに何を置くか」「向きはどちらか?」などを考えながら、学習していました。
まだ、墨のついていない真新しい筆の子も多く、
新たなチャレンジの匂いがします。
今後が楽しみです。
1年生 生活科
1年生がタブレット端末の利用の仕方についての学習を始めました。
みんなしっかりと話を聞き、真剣そのものです。
お兄さん・お姉さんたちのように
これから少しずつタブレット端末を使いこなせるようになっていくことと思います。
自信満々の顔で
「タブレット使ってまあ~す!」
と報告してくれました。
2年生 生活科
2年生の子供たちが、なす、きゅうり、とまと、ししとうなど野菜の苗を植えたようです。
タブレットで撮った写真を見ながら、観察カードを書いています。
「かんさつ名人になろう」と、先生から「いろ、かたち、おおきさ、におい」などに
気をつけながら書くと良いことを学びました。
「先生、見て見て。上手にかけるようになったよ。」
教室を訪れると、子供たちが自分の記録を見せに案内してくれました。
6年生 国語
国語「聞いて、考えを深めよう」の学習で、
子供たちがインタビューをする相手を決めて、
質問を考え、話を聞く活動に取り組みました。
栄養士や校長にとても礼儀正しくインタビューを進める姿が頼もしいです。
こちらがドキドキしてしまいました。
なかには、他校に異動となった校長先生と電話やタブレット内のアプリを用いて
つながり、インタビューを実施したグループもあるようです。
運動会全体練習
朝の時間と1時間目を使って、「運動会総練習」が実施されました。
開閉開式の確認やプログラムNo1「ラジオ体操」の練習などが行われました。
みんな大きな声で返事をしたり、歌ったり、やる気に満ちています。
思わずこぼれる笑みがとても素敵です。
今週は、曇り続きですが、湿度や気温が上がっているのが感じられます。
体調の管理が難しい日が続いていますので、家では、しっかりと体を休め、
本番に備えてほしいと思います。
良い運動会となりますように。
運動会 係会②
運動会まであと4日。
今日は第2回の係会です。
天気も良く、運動場で様々な確認ができました。
いい感じです。
3年生 外国語活動
外国語活動の授業です。
今日は英語の数字の表現について学んでいました。
カードを広げてゲームを通じて、慣れ親しんでいます。
2年生 学校探検振り返り
2年生が先日行われた1年生をつれての「学校探検」の
振り返りをしていました。
「1年生の身長に合わせて話したよ。」
「今度は一緒に遊びたい」などのコメントが書かれていました。
「お兄さん・お姉さん」として、しっかり活動できたようです。
5年生 総合的な学習の時間(バケツ稲)
休み時間。
5年生が元気いっぱいに階段を降りてきました。
どうやら、先日、水につけたバケツ稲用の種籾から芽が出たようです。
校長室に立ち寄ってもらって、写真を撮らせてもらいました。
次の時間、種籾をみんなで植え替えるようです。
成長が楽しみですね。
1,2年生 学校探検
2年生が1年生の手を引き、学校探検です。
自分たちで用意した各教室の説明やクイズの前で楽しそうに話しています。
6年生 プール清掃
6年生が、プール清掃に取り組みました。
実行委員会の子供たちが中心となり、
事前に「自分たちで初めから掃除がしたい。」と申し出て、
水が抜かれたばかりのプールを自分たちの力で綺麗にすることになりました。
15日(木)5,6校時。
体育館で集会を開き、清掃の約束を確認したり、手足に傷がないことを確認したりした後、
いざ!プールへ。
長靴や軍手などを用意した子もいて、やる気いっぱいです。
力を合わせてみるみる綺麗にしていきました。
プールサイドの掃き掃除まで頑張る子もいました。
ピカピカになったプールで記念写真です。
運動会が終わると綺麗になったプールに水が張られます。
楽しみですね。
6年生のみなさん、おつかれさまでした。
2年生 音楽
電子黒板から流れる「やまびこさん」の曲に合わせて、
歌や手拍子を繰り返し、真似していきます。
楽しそうな声が響いています。
なぜか耳に残る不思議な曲です。
4年生 理科
注射器型のピストンを使って
「閉じこめた空気」についての実験をしています。
みんな夢中です。
「今日一番のおどろきぃ~!!」
子供たちから声があがっています。
何か楽しい発見をしたようです。
3年生 国語
国語辞典の使い方を学んでいます。
指定された単語を、国語辞典に掲載される順番を考えながら調べていました。
パソコンやスマートフォン、タブレット端末の検索機能に慣れてしまっていると
大人でも「『あれ?』どちらが先?」と迷ってしまいます。
利便性を追求するばかりではなく、
決まった規則を理解して、製本された冊子を片手に調べ、活字に触れていくことも
きっと子供たちの力を伸ばしてくれることと思います。
子供たちは楽しそうに活動しています。
1年生 国語
「ひらがな」の学習が進んできました。
習った字が教室に貼り出されています。
大分増えてきましたね。
50音表が完成するのが楽しみです。
整った良い字を書こうと、子供たちは、しっかりと鉛筆を握り集中しています。
6校時 運動会係会
6校時。運動会に向けての係会が行われました。
さすが、沢地小を代表する高学年の子供たち。
どの子もしっかりと自分の役割を果たそうと張り切っています。
運動会スローガン(児童会スローガン)
「最高の Oneチーム 自慢の沢地小」に向け、一生懸命です。
運動会では、勝利に向かって頑張るに加えて
是非「みんなで作り上げる喜び」を感じてほしいと思います。
5年生 バケツ稲始めました。
5年生が、バケツ稲づくりを始めました。
学校に、特別講師として来てくださっている中村先生のお話をしっかり聞きながら、
入れ物に種籾を数粒入れ、水を加えていきます。
発芽するまで、流さないように気を付けながら、毎日の水替えが必要だそうです。
子供たちはタブレット端末で写真を撮り、観察の記録も忘れずにつけていました。
今から発芽するのが楽しみですね。
中村先生は、バケツ稲づくりに関する著書も出されていて、
市内の小学校にも寄贈してくださっています。
本校も先日、校長室で貴重なご本をいただきました。
中村先生は、今後も、5年生の活動に関わってくださるそうで、
本当に心強いです。
1年生 体育科
1年生は「玉入れ」の練習です。
はじめは時間無制限のようです。
籠が張り裂けそうなほど満タンです。
みんな上手ですね。
5年生 家庭科
ボランティアに来て下さっている先生にもお力をお借りして
今日は「ゆでいも」「小松菜のおひたし」に挑戦です。
上手にできるかな?
ゆで時間を待っている間、手際よく片付けも進めています。
グループで協力できていていいですね。
6年生 体育
「競争しようよ。」
「先生、審判やって。」
「人数合わないから誰か2回走ってよ。」
運動会の変化走の練習です。
何気ないワンシーンですが、教師が指示を出さずとも、自分たちで練習方法を考え、
意欲的に取り組んでいます。高学年らしい立派な姿です。
「小学校生活最後の運動会」。
素敵な思い出いっぱい作ってほしいです。
運動会全体練習
9日(金)澄んだ空気に鳥がさえずる爽やかな朝。
運動会に向けての朝運動(全体練習)が行われました。
今日はプログラムNo1「ラジオ体操」の練習です。
体育委員の皆さんが前に出てお手本となってくれています。
3校時 1年生を迎える会
3時間目。体育館で「1年生を迎える会」が開かれました。
計画委員が中心となり、児童会スローガン「最高の Oneチーム 自慢の沢地小」にぴったりな
素敵な会が行われました。
飾りづけられたアーチを1年生と6年生が手をつなぎくぐった後、
グループで集まったり、自己紹介をしたり、一緒に踊ったり歌ったりと
創意工夫があちらこちらで見られ、本当に「心温まる」会となりました。
5,6年生のリーダーとしての活動ぶりも頼もしいです。
笑顔がいっぱいな素敵な時間が流れます。
3年生 体育
運動会の練習期間が始まりました。
3年生は@「台風の目」です。
今日は、1組2組で、ルールをしっかり確認して
本番と同じようにコーンを並べて、いざ練習!です。
1年生を迎える会のリハーサル
7日(水)朝。GW明けですが子供たちは元気に登校できています。
朝は、明日の「1年生を迎える会」に向けてのリハーサルが行われました。
飾り付けがされたアーチの間を6年生と手をつないだ1年生が歩いていきます。
係の子供たちが、しっかりと自分の役割を果たすため、
体育館の中を忙しそうに移動していきます。
明日が楽しみになりますね。
3年生 音楽
鍵盤ハーモニカで、運指の学習をしています。
「忍法、指くくり!できた?」
友達と教え合っている姿が、とても素敵です。
5年生 図画工作科
自画像に水彩絵の具で色をつけています。
一人一人違う肌の色を考えながら、丁寧に塗っていきます。
すばらしい集中力です。
5年生 家庭科
実習に向けて、調理の仕方を確認しています。
黒板には、「ゆでて食べよう」と書かれています。
さて、何をゆでるのでしょう?
楽しみですね。
1年生 兜を折ったよ
「こどもの日」が近づいています。
1年生が新聞紙を使って、「かぶと(兜)」を折っていました。
折り紙は日本が誇る文化の一つですね。
とっても素敵な作品ができました。
1年生と6年生のペア顔合わせ
朝の時間、6年生が1年生の教室に来て、ペアの子同士、顔合わせを行いました。6年生は図工の時間に作った飛び出す絵本を、1年生は自己紹介カードを交換し、和やかに交流ができました。少し緊張している様子の1年生を前に、6年生は温かな雰囲気で優しく接してくれていました。1年間、よろしくお願いします。
2年生 算数
GWの合間。
それでも、子供たちはしっかり活動できています。
2年生は、2桁のたしざんに挑戦していました。
しっかりと位を揃えて、計算しています。
先生も〇つけ頑張っています。
引き渡し訓練、ありがとうございました。
参観会後の4校時、「南海トラフ地震臨時情報」が発令されたことを想定した
引き渡し訓練が行われました。
子供たちは、落ちついて行動することができ、保護者の皆様のご協力のおかげで
素早く引き渡しを実施することができました。
ありがとうございました。
本年度最初の参観会です。
本年度最初の参観会です。
各学級で、お家の方に自分が成長した姿を見せようと
どの子もがんばっていました。
お子様の様子はいかがだったでしょうか。
是非、学校でのがんばりをご家庭で称えてあげて下さい。
お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
1年生 道徳
道徳の学習で「あいさつ」の学習をしています。
子供たちから素敵な吹き出しが出ています。
私が教室に入るとみんな元気な声で挨拶してくれました。
児童会 スローガン完成!
昨日発表されたスローガンが昇降口に飾られました。
4年生 社会科
静岡県の学習が進んでいます。
参観した時は、みんなで市町の数を確認していました。
地図や資料を上手に使っています。
「1,2,3,4....」
全部でいくつかな?
6年生 音楽
音楽室から、素敵な歌声が聞こえてきました。
覗いてみると、ピアノのまわりにみんなが集まって素敵な声を響かせています。
学校でしかなかなか味わえない素敵な光景です。
児童会 スローガン
昨日、お昼の放送で児童会の計画委員の子供たちが
令和7年度の児童会スローガンを発表してくれました。
その後、校長室にもスローガンを届けてくれました。
本年度のスローガンは「『さ』いこうの 『わ』ンチーム 『じ』まんの沢地小」です。
頭の1文字をとると、「さ・わ・じ」となり、覚えやすいですね。
今年の重点目標「わたしも大切 あなたも大切」にも通じる素敵なスローガンです。
是非これからも「自慢の沢地小」を作っていきましょう!
4年生 外国語
外国語ルームでは4年生の授業が行われていました。
今日は「天気」の表現について学んでいました。
「cloudy」「rainy」「hot」と
先生の発する声や、電子黒板から流れる音を熱心に聞き取っています。
5年生 算数
図形の分類について考えています。
台形、平行四辺形、ひし形、長方形、正方形と
それぞれの特徴について着目しています。
ノートの升目に合わせて、それぞれの図形を丁寧にかいていきます。
「平行」「垂直」など大切なキーワードもしっかり理解できているようです。
6年生 理科
「燃焼」の実験です。
瓶の中に火のついたろうそくを立て、蓋をします。
説明をよく聞いて実験に取り組んでいました。
「あ!消えた!」
子供たちの発見の瞬間です。
真剣な姿がたのもしいです。
1年生 国語科
ひらがなの学習が始まっています。
はじめは、1画で書ける字から習っていくようです。
今日は「へ」。
みんなで「へ」の付く言葉を集めたようです。
黒板にはたくさんの言葉が書かれていました。
第1回かわせみ実行委員会
令和7年度第1回かわせみ実行委員会が、4/17に開催されました。かわせみ実行委員会の皆様、各自治会長の皆様、生涯学習課の担当者様に出席していただき、今年度の活動計画について話し合いました。また、沢地小学校の子供達が安全に登下校することや、教育活動を充実させるための様々な活動について、意見をいただくことができました。
お忙しい中出席していただき、誠にありがとうございました。1年間、よろしくお願いいたします。
2年生 音楽科
曲のイメージに合わせて、体を動かす活動です。
机を動かし、教室内に広いスペースを作り、
思い思いに体を動かしています。
笑顔がはじけています。