文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
朝の登校のようすです
今朝は、三島市教育委員会指導主事さま、三島警察署交通指導員さまが来校し、子どもたちの登校のようすを見ていただきました。
交通当番の方にも見守っていただきながら、子どもたちは安全に登校することができています。さのっ子のみなさんも、交通ルールやマナーを守りながら、安全に登校してきてくださいね。
友達との会話に夢中になってしまい道幅いっぱいに広がって歩く、車が通る道路を確認せずに渡ってしまうなどということがないよう、これからも気をつけていきましょう。
佐野地区PRし隊
5年生、総合的な学習の時間のようすです。
これまで調べてきた佐野地区の魅力を発表するために、資料を見ながら練習をしました。
練習ではありましたが、堂々とした語りで、本番が楽しみになりました。パワーポイント資料も、細かなところまで修正をしています。友達は、どんなことを発表するのかな。楽しみですね。
日本の魅力、再発見
6年生、国語の授業のようすです。
文化や伝統、アニメや花火などにテーマをしぼり、日本の魅力を伝えようとグループで話し合いを行いました。
「アニメは、世界中で人気だよね。やっぱり、そのことは伝えたいよね」「文化というくくりは広くて、幅が広いよね。その中でも何にしぼっていこうか」など、友達と語り合っていました。
どんな切り口でテーマに迫っていくのでしょうか?私たちの身の回りに、たくさんのヒントがつまっていますね。6年生ならではのフレッシュな意見が出てくることでしょう!
合奏の練習をしているよ
4年生、音楽の授業のようすです。
今日は「茶色の小瓶」の合奏練習を行いました。それぞれの楽器に分かれて積み重ねてきた練習です。さまざまな楽器の音色が重なり合い、素敵な合奏に仕上がってきました。
タブレット端末を使って録画することで、自分たちの演奏を見ることができます。
さあ、納得できる演奏になっているかな?もっと工夫したいところはあるかな?4年1組の音色を、奏でていきましょう!
つながりを考えて書こう
3年生、国語の授業のようすです。
文の書き方やまとめ方について学習を進めている3年生。今日は、問いに対する事例や答えのまとめ方、文を書いた人の考えなどの書き方について理解を深めました。
それぞれの項目について表に書いていきました。それぞれの段落のつながりを確かめながら、考えました。
難しい学習でも、あきらめずに最後まで取り組む子どもたちです。タブレット端末を用いた学習はもちろんですが、このように鉛筆の紙を使った学習も大切にしています。
わかりやすくせいりしよう
1年生、算数の授業のようすです。
今日は、いろいろなフルーツが描かれた絵を見ながら、種類ごとに分けたり、それらの数の違いを比べたりしました。また、三角形の色紙を使って、さまざまな形をつくっていきました。
子どもたちは、1つずつていねいに数を数えたり、形を考えたりと、一生懸命学習に取り組みました。自分で考えて答えを導く力が育っている1年生です。
あ!わかった!
2年生、算数の授業のようすです。
今日は、たし算とひき算の学習に取り組みました。
1組は29人、2組には31人の子どもたちがいます。これらの数を、図を使って表していきました。
図を使って人数の確認をしていくと「あ!わかった!」という声が、次々に聞かれました。わかる喜び、学ぶ楽しさを感じた瞬間でしたね。
友達の発表を聞いて、より理解を深めていきました。
書写
筆の入り方、折れ、止め、はね、はらいを確認しながら書いています。
一画一画注意しながら、とても丁寧に書いているので、教室の空気がピンと張り詰めています。
集中して取り組んでいました。
自分の納得のいく一文字が書けたでしょうか。
版画
下絵を元に、彫刻刀で彫り始めました。
下絵がしっかりと描かれているので、刷ったときのイメージがよく伝わってきます。
どの人も丁寧に彫り進めていました。
みんな彫刻刀で手を切ってしまわないように、手の置き方や彫る方向に注意を払い、安全にも気をつけて彫ることができていました。
いろいろな運動
今日は日差しが暖かく、運動しやすい一日です。
子どもたちは50m走や鉄棒、縄跳びに取り組みました。
カードやボードで技を確認しながら、新たな記録・技に自主的に挑戦する姿が見られ、一人一人の意欲を感じました。たゆまぬ努力こそ成功への近道。こつこつと挑戦し続けてほしいですね。
群読の練習
群読(文章や詩を多人数で分担しながら朗読すること)に取り組んでいました。
誰がどこを朗読するのか順番を決めたり、詩を読まずに朗読する練習をしたりしていました。
「『火事だ』のところは、あわてているように言った方がいいよ。」「『きらきら』を言うときに手で動きをつけた方がいいよ。」など、相手により伝わるような工夫を出し合い、もっといい群読になるよう磨きをかけていました。
縄跳び練習
縄跳びカードには様々な跳び方が記載されていますが、より多くの回数を跳べるように、新しい跳び方に挑戦しできるようにと、練習に励んでいます。
いろいろな跳び方ができるようになると、それだけ縄跳びが楽しくなります。練習を重ねれば、きっとできるようになります。
もっともっとできる技を増やしていってくださいね。
6年生も鬼退治!
卒業式に向けて、体育館にひな壇を設置した6年生。
これから、この場所でも合唱練習がはじまります。2月に入り、小学校でも生活も30日を切りました。
行く1月、逃げる2月、去る3月とも言われるように、瞬く間に過ぎていってしまうこの3ヶ月間です。しかし、1日1日を大切に、小学校での思い出を心の中に刻みつけてほしいと思います。
6年生が倒したい鬼は、ねぼすけ鬼、だらだら鬼、いらいら鬼・・・とのことです。思いっきり豆を投げた6年生。鬼たちは、どこかへ退散したことでしょう。未来に向かって、ますます輝いていきましょう!
3・4年生も鬼退治をしたよ
3・4年生も、節分にちなんだイベントを行いました。
自分が倒したい鬼を大きな紙に書いた子どもたち。新聞紙で作ったボールを豆に見たてて、鬼退治をしました。
これで、今年1年間も「○○鬼」に打ち勝っていけそうですね。新聞紙を投げながら、大興奮の子どもたちでした。
節分献立
2月3日の給食は、節分献立でした。
1年生の教室では、すましじるに入っていた鬼のかまぼこを見て、「鬼食べるのこわいなあ」と友達と話す姿が見られました。いわしのかばやきやふくまめなど、節分にちなんだ献立給食でしたが、みんないつものようにもりもりと食べました。
2月4日は、立春です。暦の上ではもう春ですね。来週の天気予報を見ると、雪マークが見られる日もあります。日中は暖かくなってきましたが、まだまだ寒さが続きますね。栄養バランスのよい食事と十分な睡眠を心がけ、元気いっぱい過ごしていきましょう。
鬼が来るぞ〜
昼休みには、鬼に扮装した6年生が、下級生のクラスを訪れました。
「きゃ〜鬼が来た〜」「怖いよう」と、怖がる子どもたち。はじめは戸惑っていた低学年の子どもたちでしたが、鬼と親しく話したり、逃げる真似をしたりと楽しそうでした。
6年生のみなさん、素敵な企画をありがとうございました。
倒せ!○○鬼!
5年生が豆まきを行いました。
自分が倒したい鬼を書いた紙をつるし、その鬼を倒していきました。
だらだら鬼、ねぼう鬼、イライラ鬼など、さまざまな鬼が登場しました。思いっきり鬼を倒した子どもたち。これでこれからの1年間は、まっすぐに進んでいけそうですね。
片付けも、自分たちで協力して行う5年生。チームワークのよさも感じられました。
サッカーボールを蹴る練習をしたよ
2年生、体育の授業のようすです。
今日は、サッカーボールをコーンや友達に向かって蹴る練習を行いました。
ボールを蹴る強さや勢いなどがなかなか定まらず、最初は苦戦していましたが、みるみる上達していきました。
「いくよ!」とかけ声をかけながら、友達と練習に励む2年生です。
何度もチャレンジ!
1年生、体育の授業のようすです。
今日は、縄跳びの練習に取り組みました。
二重跳びや前振り跳びなど、すぐに縄がひっかかってしまいます。子どもたちはジャンプ台を使ったり、友達にアドバイスをもらったりしながら練習しました。
「あともうちょっとでできるんだけどな」「もっと高く跳べばいいのかな」と、粘り強く練習していきました。
商品の表示やマーク
5年生、家庭科の授業のようすです。
今日は、商品の表示やマークについて学習しました。
服についているタグを見ながら、どのような方法で洗濯できるのかについて調べました。
アイロンマークやたらいに水が入ったようなマークなどから、予想を立てていました。
家庭科は、日常生活に活用することができる学習のひとつです。子どもたちも、家での洗濯のことと照らし合わせながら考えていきました。
おまもりのデザインを考えたよ
4年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、おまもりのデザインについて考えました。
「元気がでるにはどんな形がいいかな?」「かっこいい形にしたいな」「丸くしても作れるかな?」と、完成形をイメージしながらデザインしていきました。
デザイン完成後は、紙粘土を使ってつくっていきます。
酸性?それともアルカリ性?
6年生、理科の授業のようすです。
今日は、試験管に入ったさまざまな水を、リトマス試験紙を使って酸性か、アルカリ性かを調べる実験を行いました。
子どもたちは、1枚ずつていねいにリトマス試験紙を取りだし、水を垂らしていきました。同じ班の友達と役割分担をしながら、実験していきます。
さあ、結果はどうなったのでしょうか。予想したとおりになったかな?
「考える子」のまとめ書き
5年生、書写の授業のようすです。
今日は「考える子」のまとめ書きを行いました。
これまでの練習の成果が見事に現れた書きぶりです。「今日のがいちばんじょうずに書けた!」「えのバランスが上手に書けたよ」と、子ども自身が自分が書いた文字の良さに気づいていました。
参観日には、保護者のみなさまにもご覧になっていただくことができると思います。ぜひ楽しみになさっていてください。
おはなしをつくったよ
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、漢字テストしたり、おはなしづくりをしたりしました。
漢字テストでは、はねやはらいまで、しっかりと書いていきました。テスト前には、みんなで気をつけるところについて確認していきました。
おはなしづくりでは、3つの場面を見て、想像したことをもとに文章に書き表しました。次回の授業で発表する予定です。友達のおはなしを読むのが、とても楽しみな子どもたちです。
おにの歌を歌ったよ
1年生の教室では、節分にちなんでおにの歌を歌っていました。
豆をまいたり、おにをやっつけたりする真似をしながら、元気いっぱい歌いました。
卒業式に向けて
6年生が、朝の時間を活用して合唱練習に取り組んでいました。
朝の声が出しにくいときですが、美しいハーモニーを響かせていました。こつこつと練習を積み重ねている6年生。その成果が歌声となって現れています。
実行委員や伴奏者がリードしながら、6年1組の歌をつくっています。
「わきみず」を読んだよ
3年生、朝読書のようすです。
今日は、三島市内の3年生の作品が集まった「わきみず」を読みました。
今年の「さきみず」の表紙は、佐野小学校3年生の作品が採用されています。子どもたちは、表紙を見るなり大きな拍手を送っていました。
子どもたちは、市内3年生の友達が書いた作品を夢中になって読んでいました。
図書委員による読み聞かせ
読書旬間中のイベントとして、図書委員による読み聞かせが行われました。
読み聞かせを担当した2名の児童が「じゅげむ」を読みました。広い部屋で実施しましたが、立ち見が出るほどの盛況ぶりでした。
子どもたちも、お話の世界にどんどん入っていき、読み手と聞き手が一緒になってこの時間を楽しみました。
読み聞かせをした子どもたちは、緊張したことでしょう。しかし、とても堂々と、上手に読むことができ、聞き手の心を魅了していました。たくさんれんしゅうを重ねてくれたことが、伝わってきました。
読み終えると、会場からは大きな拍手が!
昼休みのひととき、本に親しむよい時間となりました。
リスニングのテストです
5年生、外国語の授業のようすです。
今日は、リスニングテストの復習を行いました。英語を聞きながら、あてはまる絵を選んでいきます。子どもたちはじっくりと聴きながら、問題に取り組んでいました。
白く濁ったよ
6年生、理科の授業のようすです。
今日は、二酸化炭素を含んだ水に石灰水をいれるとどのようになるのかという実験を行いました。
子どもたちは「水は水のままなんじゃないの?」「色が変わるかもよ」などと予想を立てながら、実験を行いました。
「水が一瞬で白くなったよ」「あれ、白く濁ったけど、すぐに透明に戻ったよ」など、気づいたことを友達と共有し、ノートに記録していきました。小さな変化も見逃さずにとらえていく6年生です。
「このように」がポイントだよ
3年生、国語の授業のようすです。
今日は「冬眠する動物たち」を読み、段落同士の関係をつかんでいきました。
①~⑭段落を、はじめ・中・終わりに分けていきました。
「このようにという言葉があると、その後はまとめが書かれているよ」「書いた人が伝えたいことは最後の方に書かれているよ」など、文章を読むための技に気づいている子どもたちです。高学年になり、今よりも長い文章を読むときにも使える技ですね。学びをつなげていきましょう。
さわっておどろく
4年生、国語の授業のようすです。
今日は「一方向の矢印ではなく、両方向の矢印」とはどのようなことかについて考えました。
子どもたちは、これまでの経験の中から、考えたことを友達と伝え合いました。
「学び合うことのことかな」「コミュニケーションという言葉があるよね!」と、思ったことを発言します。抽象的な思考も育っている4年生。自分の生活と照らし合わせながら、考えを深めていきます。
小ぎつねの練習をしたよ
2年生、音楽の授業のようすです。
今日は、「小ぎつね」鍵盤ハーモニカの練習を行いました。
大きな鍵盤で指の動かし方や音を確認した後、自分の鍵盤ハーモニカを使って練習しました。子どもたちは、1音ずつゆっくりと確かめるように吹いていました。
みんなで一緒に演奏をすることが大好きな2年生。素敵なメロディーを奏でていきましょう。
紙版画・なわとびをしているよ
1年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、なわとびをしている自分のようすを、切った紙を組み合わせながら描いていきました。
腕や足など、それぞれのパーツをのりではっていきます。子どもたちは、それぞれの向きに注意しながら、ていねいに活動を進めていました。
「見て!跳んでいるように見えるでしょ!」「足の向きはこっちでいいかな」と、夢中になって取り組む1年生でした。
漢字パズルに取り組んだよ
2年生が、漢字パズルに取り組みました。
上から、左から読んでもあてはまる漢字を見つけていきました。答え合わせも、黒板を使い自分たちで行いました。友達と相談しながら、パズルをクリアしようと考えました。
書ける漢字が増えてきて、それらを使いこなしていく2年生です。
繰り返し練習中!
登校後のようすです。
子どもたちは、元気いっぱいからだを動かしています。
特に、縄跳びチャレンジをする子どもたちが多く、二重跳びや側身跳びなどの難しい技に繰り返し練習しています。
6年生が練習するようすを見て、同じ技に挑戦する4年生の姿も見られます。
学年の枠を超えて、さのっ子みんなで高め合っています。
学校体育館施設開放利用団体様による清掃活動
今日は、佐野小学校の体育館を利用している利用団体様による体育館清掃が行われました。
普段の清掃では行き届かないところまで、ていねいに掃除していきました。
きれいになった体育館で、子どもたちが元気に活動してくれることを願っているという地域の方の思いに感謝いたします。
みんなで使う体育館。佐野小の子どもたちも地域の方も運動に親しんでいける場所でありたいと思います。
今年度最後の委員会活動
今年度最後の委員会活動が実施されました。
子どもたちは、自分たちの取組を振り返り、良かったところと改善したいことについて意見を出し合いました。
自治的な活動を取り入れている佐野小学校の委員会活動です。子どもたちが取り組んでみたいことを形にするために、たくさんの時間を費やすこともありますが、見通しをもって計画を立てることや大勢の人の力を借りて物事に取り組むための方法等、さまざまなことを学ぶことができます。
常時活動もあるため、忙しい毎日となりますが、自分の役割をしっかりとやり遂げるさのっ子たちです。
みんなのためにさまざまな活動に取り組んでくれて、ありがとうございます。
活動は3月まで続きます。どうぞよろしくお願いします。
心の健康を考えよう
2月の保健目標は「心の健康を考えよう」です。
保健室前には、目標にちなんだ掲示物が飾られています。
さのっ子のみなさん、ぜひ保健室前に見に来てくださいね。
佐野小を、ふわふわことばでいっぱいにしていきましょう。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、6年生が制作物の作成に取り組みました。
「桜の木をつくっているよ」「小学校生活の思いでの場面だけど、みんなにわかってもらえるかな」と、友達との会話を楽しみながら取り組んでいました。
グループに分かれて、素速く活動に取り組める6年生。さすがですね。
いつもさのっ子たちをリードしてくれる6年生。お兄さん、お姉さんの後ろ姿を見ながら、1~5年生たちも、友達とかかわり合いながら、学び合い、鍛え合おうと取り組んでいます。6年生のみなさん、ありがとうございます。
跳び箱アドベンチャー
2年生、体育の授業のようすです。
今日は、跳び箱アドベンチャーに挑戦です。
3~5段の跳び箱を、跳んだり上に乗って歩いたりしながら、ぐるりと1周コースを巡ります。
「手を使うと、高い跳び箱も怖くないよ」「お!○○さん上手だね!(拍手)」と、子どもたちも楽しく取り組みました。
遊びの要素を取り入れながら学ぶことで、高さへの抵抗を少なくすることができます。「ちょっと高いかな?」と思う段にも、積極的に取り組む2年生でした。
硬筆の練習
3年生、書写の授業のようすです。
今日は、ワークを使いながら硬筆の練習に取り組みました。
「ゆっくり書いたら上手に書けたよ」「見て!つが上手に書けたよ」と、自分が書いた字を見ながら喜ぶ子どもたちです。お手本を見ながら、ていねいに書いていきました。
「はばたき」の練習
6年生が、卒業式の呼びかけの練習を行っていました。
リーダーが中心となり、声の出し方や言葉の伝え方など、ていねいに読み進めていました。
限られた時間の中ですが練習を進め、心に残る呼びかけにしていきましょう。
小学校生活のさまざまなことを思い出しながら、取り組んでみてくださいね。
単元テストに取り組みました
5年生、理科の授業のようすです。
今日は「電流が生み出す力」の単元テストに取り組みました。
電磁石や磁石の学習で学んだことを、思い出しながら解いていきます。テストに示されている絵や図をよく観察しながら、書き進めていました。
5年生もまとめの時期に入りました。子どもたちの表情も、最上級生になるんだ!という思いが表れているように感じます。さのっ子たちのリーダーとして、これからも活躍していきましょう!
「果物」の練習
4年生、書写の授業のようすです。
今日は、前回書いた自分の字を見ながら、上手に書けたところについて発表しました。
書写の授業でもタブレット端末を活用しながら、学習を進めています。自分の学習を振り返ることができるので、自分のめあてを決めるときに役立てることができます。
画数の多い漢字ですが、筆の運び方に注意しながら、ていねいに書いていきました。
お話をつくろう
2年生、国語の授業のようすです。
今日は、昨日の授業の続き、お話をつくろうの学習に取り組みました。
2枚の絵を見ながら、お話の展開がどのようになっているかを考えます。
「昼から夕焼けになったね」「1枚目は元気いっぱい出かけたね。花をいっぱい持って帰ってきたね」「出迎えるうさぎも喜んでいるね」など、気づいたことを発表していきました。
明日は、実際にお話をつくっていきます。どんなお話になるのかな。楽しみですね。
サッカーの練習をしたよ
1年生、体育の授業のようすです。
今日は、サッカーの練習をしました。
ドリブル練習では、コーンをめざして走って行きます。ボールが速く動いてしまうので、一生懸命追いかけていました。