文字
背景
行間
2022年12月の記事一覧
ワープゾーンに飛び込もう その1
2年生、図画工作の授業のようすです。
タブレット端末を使いつなげた動画を使い、万華鏡のようなキラキラした模様を作り上げた子どもたち。
今日は、その動画を映し出すワープゾーンと対面しました。
自分たちの身長くらいある大きなゾーンに、「わ~!中に入れる」「泳げそうだね」「ここにワープするんだね」と、イメージが広がっていく子どもたち。
「中に入ってみよう」「下からくぐれるよ」と、ワクワク感が止まりません。
さて、どんなワープゾーンをつくっていくのでしょうか。楽しみですね。
鉄棒の練習
1年生、体育の授業のようすです。
今日は、鉄棒の練習に取り組みました。
鉄棒にジャンプすると、からだをまっすぐに保ちます。5秒間、そのままの姿勢を保ちます。
「あ~、足が下がっちゃうよ」「ぴんっと止まっているかな」と、子どもたちも一生懸命取り組んでいました。
鉄棒の上で、からだを折り曲げる動きでは、教員がサポートについて取り組みます。
最初は「怖いよ」「曲げられるかな」と不安そうな子どもたちでしたが、上手に曲がれるととても嬉しそうでした。
書写の授業のようす
3年生、書写の授業のようすです。
今日は「つり」の練習を行いました。
ひらがなは、画数が少ない分、バランスをとるのが難しく、子どもたちも「つ」の曲がり具合を確かめながら書いていました。
自分の名前も、筆を使って書いていきます。緊張気味に練習する子どもたちですが、最後まで書き終えると、笑顔が見られます。
明星を書いたよ
4年生、書写の授業のようすです。
今日は、「明星」の練習に取り組みました。
折れや払いに気をつけながら、ていねいに書いていきます。文字の大きさを整えるために、半紙の真ん中を意識しながら書きました。
3年生からはじまった毛筆の授業ですが、徐々に筆で文字を書くことにも慣れてきたようです。
物の溶け方
5年生、理科の授業のようすです。
今日は、溶かした物を取り出すにはどのようにしたらいいのかについて、考えました。
まずは、水を熱します。蒸発した後の蒸発皿には、うっすらと白い線が残っていましたが、物は残っていませんでした。
次に、ミョウバンを熱します。蒸発皿には、白い粉が残りました。それらを冷やすと、きれいな結晶になりました。
子どもたちは水との違いを比較しながら、実験に取り組んでいました。
気づいたことを共有しながら、友達と学び合っていきます。
体力アップコンテスト ダンス部門撮影
6年生が、体力アップコンテスト ダンス部門に応募するため、ダンスの練習に取り組んでいます。
今日は、隊形や細かな動きを調整しました。
リーダーさんの指示で、みんなも腕を上げる高さやまわる方向などを確認していきます。さあ、どんな動画に仕上がるのでしょうか。
みんなの心を一つにしたダンス、期待しています!
朝運動のようす
今日も元気いっぱい走るさのっ子たちです。
持久走チャレンジ期間は終了しましたが、子どもたちは自分の目標に向かって走っています。
寒さに負けない、力強い走りが見られました。
朝運動前に
水曜日は、朝運動からスタートしますが、その前になわとびをして楽しむ子どもたちの姿が見られました。
雲一つない、青空。日に日に寒さが増していきますが、さのっ子たちは今日も元気に過ごしています。
プール前から見た富士山には、裾まで雪が広がってきていました。
ボッチャ体験
三島市スポーツ推進課が中心となり、4年生を対象にボッチャの体験をしていただきました。ルールを教えていただいたり、実際に試合形式をやってみたりして、ボッチャに親しむことができました。
佐野小学校でもボッチャの道具を用意したので、レクリエーションやさのっ子タイムなどの時間にやってみてください。
ふるさと給食 甘藷の日 その3
今朝、三島甘藷部会様から給食室に届いた甘藷です。
佐野地区でつくられた甘藷を、さのっ子みんなでいただくことができて、とても幸せですね。
今日は、三島市内の小学生たちに三島甘藷が無償提供されました。農業者様と地元企業様との連携があり、学校給食で提供していただくことができたとのことです。今日は、どの小学校でもおいしく三島甘藷をいただき、子どもたちの笑顔であふれていることでしょう。
三島甘藷部会のみなさま、サポーター企業のみなさま、ありがとうございました。
ふるさと給食 甘藷の日 その2
各教室では、三島甘藷部会様からのメッセージ動画を見ました。
佐野地区でつくられている三島甘藷。郷土の産物として、これからも愛していきましょう。
「もっと食べたい!」という子どもたちの声が、どのクラスからも聞こえてきました。
ふるさと給食 甘藷の日 その1
今日は、ふるさと給食の日でした。
JAふじ伊豆 甘藷部会様から三島甘藷をいただきました。今日の献立は、三島甘藷の大学芋です。甘藷の甘さがとてもおいしい一品でした。
給食前には、栄養士による栄養指導も行われました。子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。
今日もおいしい給食を、いただくことができました。
三島甘藷部会の皆様、ありがとうございました。
さのっ子祭りの振り返り
6年生が、さのっ子祭りの振り返りを行っていました。
各学級から出されてきた意見をまとめて、よかったところと次に生かしたいところについて考えていました。
各クラスの店が各階に分散されていて行きにくかったのではないか、という意見については、コロナ禍で密集を避けるためにしたことだけど、見方を変えると行きにくさにつながっているんだねと、物事を両側から捉えて考えていました。
このような振り返りを、これからの学校生活や次年度のさのっ子祭りに生かしていきましょう。さのっ子祭りは、自分たちで企画し、つくりあげていくお祭りです。
さらなる進化が楽しみですね。
What would you like?
5年生、外国語の授業のようすです。
今日は、友達とペアで注文したり、注文を受けたりしました。
注文する食べ物を3種類決め、注文していきます。教科書や黒板に書かれている例をみながら、友達に注文していきます。
ペアの友達を交換して、繰り返し英語を話すことで、どんどん自信をつけていきました。これからも積極的に英語を話していきましょう。
かえるの合唱
2年生、音楽の授業のようすです。
今日は、鍵盤ハーモニカの練習に取り組みました。
これまで練習してきたかっこう、かえるの合唱等を順番に演奏していきました。
かえるの合唱では、全員で吹くところ、順番で吹くところをつくり輪唱しました。音の重なりが、とてもきれいで、元気なカエルがぴょこぴょととんでいる様子が思い浮かびました。
冬を探しにでかけたよ
1年生、生活科の授業のようすです。
今日は、佐野小学校をぐるりと歩きながら冬探しに出かけました。
昇降口を出ると、すぐに冬を見つけた子どもたち。
「緑色だった葉っぱが、茶色くなって枯れているよ」「木の実が茶色いよ」と、友達に伝えています。
タブレット端末を使って写真をパチリ!どんな冬が見つかったかな。
縄跳びの練習
3年生、体育の授業のようすです。
今日から、縄跳びの学習に入りました。前振り跳びの練習では、リズム良く片足ずつ上げていきます。
頭ではわかっていても、からだが思うように動いてくれず苦戦する3年生です。練習を積み重ねながら、リズム良く跳べるようにしていきましょう。
クラブ活動の紹介
4年生が自分たちで書いたクラブ活動の紹介を、見合っていました。
その中で、表現の仕方がいいなと思った作品を選んでいくようです。
色づかい、タイトルのつけ方、文字の大きさなどを自分の作品と比べながら、友達の作品のよさを見つけていました。
落ち着いて取り組みます
1年生、単元テスト後のようすです。
問題を解き、見直しを終わったら、読書をして過ごしています。どの子もじっくりとテストに取り組めるよう、時間をたっぷりとってテストに臨みます。
テストも読書も、落ち着いて取り組むことができる1年生。個の学びの時間も大切にしていきます。
じっくり取り組みます
5年生、算数の授業のようすです。
今日は、これまで学習してきたところを、教科書やドリルの問題をじっくりと解いていきました。
友達と一緒に考えを交流する時間は大切ですが、このように一人でじっくりと問題に取り組む時間も大切にしています。解き方に迷ったときには、ノートや教科書で確認する子どもたち。学習方法も身につけていきます。
給食週間贈呈式 その2
12日から16日までの給食週間に向け、今日は「給食週間贈呈式」が行われました。
3・4年生からは、感謝の気持ちを込めた手紙を、5・6年生からは、手作りの台ふきんが贈呈されました。
佐野小の給食は、いつも栄養バランスがよく、おいしい給食です。そのため、残食もほとんどありません。これからも給食に携わってくださっている方々に感謝の気持ちをもって、いただきましょう。
栄養士さん、調理員さん、いつもありがとうございます。
給食週間贈呈式 その1
12日から16日までの給食週間に向け、今日は「給食週間贈呈式」が行われました。
3・4年生からは、感謝の気持ちを込めた手紙を、5・6年生からは、手作りの台ふきんが贈呈されました。
佐野小の給食は、いつも栄養バランスがよく、おいしい給食です。そのため、残食もほとんどありません。これからも給食に携わってくださっている方々に感謝の気持ちをもって、いただきましょう。
栄養士さん、調理員さん、いつもありがとうございます。
小学校で学習する漢字
6年生が新出漢字の練習に取り組みました。
今日、練習したのは「律、憲、閣、党、勤」の5文字です。そして、この5文字をもって、小学校で学習するすべての練習が終了とのことです。
1年生80字、2年生160字、3年生200字、4年生202字、5年生193字、6年生191字のすべての漢字を合わせると、1026字となります。6年間かけて、これらの漢字を練習してきました。
6年生のみなさんは、プリントを使い小学校6年間の復習をしているところですね。卒業するまでに、ぜひ全マスターをしていきましょう。忘れてしまっている漢字が、あるかもしれませんね。そういう漢字を覚え直す、よいチャンスですね。
1~5年生のみなさん、日々の積み重ねを大切にしながら、それぞれの学年の漢字を覚えていきましょう。そして、覚えた漢字は使っていくようにしましょう。
中学生になってからも、大人になってからも使う漢字です。「いま」を積み重ねていきましょう。
高とびの練習 その2
4年生になると、踏み切る力も強くなってくるようです。
とぶ直前の踏み切りを、大切にしている姿が見られました。腕も振りながら、からだのバランスを保っていきます。
高とびの練習 その1
3・4年生、体育の授業のようすです。
今日は、高とびの練習に挑戦です。高さの異なる4つのコースを自分で選択し、練習していきます。歩幅を合わせて、膝を高く上げていきます。
「あ!いける!」「もっと足をあげなくちゃ!」と、とび上がった瞬間に子どもたちから聞こえてくる声。
自分なりの感覚をつかんでいっているところです。
つき方 交わり方
2年生、書写の授業のようすです。
今日は、文字の交わるところや離れるところについて、考えました。
例えば、「会」と「公」では、似たような形をしていますが、ついているところと離れているところに違いがあります。
「くっついているところとはなれているところがあるよ」「逆にしちゃったら、ちがう字になっちゃうね」など、気づいたことを発表していきます。
子どもたちのこのような気づきが、とても大切です。ていねいな学びを、これからもつながげていきます。
朝から元気に活動するさのっ子たち
12月に入り、少しずつ寒さが増してきていますが、さのっ子たちは朝から元気に活動しています。
友達とブランコをしたり縄跳びをしたり、体力アップコンテストに向けてドッジボールラリーの練習をする子たちです。
朝のほんのひとときですが、子どもたちにとっては友達と楽しく過ごせる大事な時間です。
命を考える日 その4
命を考える日 その3
命を考える日 その2
命を考える日 その1
三島市では、「心の教育」を基本に、「豊かな感性」「確かな学力」「健やかな心身」を育む調和の取れた教育施策に取り組んでいます。佐野小学校では、これらの教育理念を達成するよう、「やってみよう ともに伸びよう」の学校教育目標を掲げ、日々の教育活動に取り組んでいるところです。
今日は、その内の一つである「命を考える日」について取り組みました。子どもたちが、学級担任と共に、命の大切さについて改めて考えたり、感じたりする時間を設けました。取組の内容については、各クラスの子どもたちの発達段階に応じ、さまざまな教材を扱いました。どんなことについて考えたのか、どんな思いがしたのか等、ぜひご家庭でも話題にしていただければと思います。
命の大切さについては、さのっ子たちも日頃から十分に感じているところですが、このような機会を設け、改めて考えることで、より深い理解につながっていくことでしょう。
日々の積み重ねを大切にしながら、これからも子どもたちと共に命の大切さについて考えていきたいと考えています。
危機管理講座
本日は、6年生を対象にした危機管理講座が行われました。三島市危機管理課より講師の先生に来ていただき、自然災害に対して、どうしたら自分の身を守ることができるのかについてお話をいただきました。
地震から身を守るためには、どのような行動を取ったらよいのか、地震後の避難生活に向けてどのくらい準備したらよいのかなど、新しく学ぶことが多くありました。
ぜひ、御家庭でも緊急時にどんな対応をしたらよいのかを話し合うきっかけにしてみてください。また、いただいた資料を、御家庭でも御覧になってみてください。
広報みしま新春号の撮影 その2
6年生が書いた書き初めは、昇降口に掲示してあります。
参観日にお越しの際には、保護者のみなさまもぜひご覧ください。
子どもたちにとって、輝かしい未来が訪れますように!
6年生のみなさん、撮影お疲れ様でした。素敵な笑顔を、市民のみなさまにお届けできると思います。
三島市ご担当者様、このような機会をいただきましてありがとうございました。
広報みしま新春号の撮影 その1
先日、体育館で行った書き初め「未来よ輝け」
令和5年1月1日新春号の表紙に、6年生が登場します!
子どもたちが、未来に向かっていけるような、市民のみなさまが明るく新春を迎えられるような表紙にしたいという三島市の意向を受け、本日、撮影を行いました。
撮影中は、終始笑顔が見られました。
完成した写真は、どのような表紙になっていくのでしょうか。
1月1日号をぜひ楽しみにしていてください。
持久走測定日 その3
持久走測定日 その2
持久走測定日 その1
今日は、持久走測定を行いました。
これまで練習してきた成果を出そうと、子どもたちは一生懸命走りました。
「がんばれ~!」と応援する声も、いつも以上に大きく聞こえてきました。
今年は、増田明美さんによる走り方教室を開催。子どもたちが、腕を振り、腰の位置を高く保ちながら走ろうと努める姿が見られました。
自分の目標に向かって、走り抜きました。
てこのはたらき その2
てこのはたらき その1
6年生、理科の授業のようすです。
今日は、つり合うときのきまりを見つけるための実験を行いました。
グループの友達と、「こっちにもう一つおもりをつけるとどうなるかな」「たてに並べた方がいいんじゃない?」などと話しながら、実験を進めていました。
気づいたことは、ノートにまとめていきます。真剣に取り組む6年生、さすがです!
初めての彫刻刀
4年生、図画工作の授業のようすです。
今日は、彫刻刀を初めて使いました。三角刀を使い板を削り始めると、みんな夢中になって取り組みます。
「あれ、板が動いちゃうよ」「すいすい掘っていけるよ」「支える方の手も大事だね」など、気づいたことを友達と共有していました。
安全に気をつけながら、作品の制作に取り組んでいきましょう。
小数のたし算
3年生、算数の授業のようすです。
今日は、小数のたし算の学習を行いました。
0.1がいくつ分かを考えると、整数と同じように計算できることに気づいた子どもたちです。0.2+0.5、0.8+0.1などの問題に取り組みました。
これまで学習したことをもとに、計算しようと努めていきました。
社会科見学のまとめ
5年生が、昨日行った社会科見学で学んできたことを新聞にまとめました。
しおりを確認しながら、見たり聞いたりしたことを文章でまとめていきます。また、写真を取り入れながら、見やすくしているようすも見られました。
「チョコレートだけで5種類もつくっていたね」「ぐみもチョコレートも、同じ敷地内でつくられているということがわかったね」など、初めて知ったことが多かったようです。
花まるパーティをするよ
2年生の教室では、花まるパーティーの計画が立てられていました。
学級目標である「それいけ!アンパンダマン~やさしさ ゆう気 一生けんめい~」ポイントがたまると、みんなで計画したゲームなどをする時間を設けます。
今回は、どろけい、ドッジボール、かくれおになどの意見が出されていました。
みんなで楽しいパーティーになるよう話し合いをしました。
葉っぱのフレディ
1年生の教室では、学級担任による読み聞かせが行われていました。
今日は「葉っぱのフレディ」を読みました。
子どもたちは、葉っぱになりきって、風が吹いたときの様子をからだをつかって表現していました。
「緑の葉っぱがいたよ」「冬になると雪になって、しゅるるってなるよ」など、お話の世界を楽しんでいました。
みんなで同じ時間を共有した穏やかで素敵な時間でした。
5年生 社会科見学 その7
登呂遺跡の見学の最後に、火起こし体験がありました。昔使われていた物を再現した道具を使って、係の人と一緒に火起こしをしてみました。実際に火が付いたときには、みんなが驚き、「昔の人は賢いな。」と言っている子もいました。
校外学習で、色々な見学や体験をすることができました。今後の学習に役立てていきたいと思います。
明治なるほどファクトリーから、お土産をいただき、帰りに配布しました。御家庭で楽しんでください。
5年生 社会科見学 その6
登呂遺跡の博物館の2階では、実際に遺跡から出てきた物を見学することができました。パネルではクイズもできました。楽しみながら学習することができました。
5年生 社会科見学 その5
午後は、静岡市の登呂遺跡に行きました。博物館の1階では、当時の様子を表したレプリカを見て、その時代の雰囲気を感じることができました。
5年生 社会科見学 その4
5年生 社会科見学 その3
5年生 社会科見学 その2
昼食は、藤枝市にある蓮花寺池公園で昼食を取りました。昼間には陽が差し、暖かくなりました。いい気候の中、楽しく昼食を取ることができました。