令和5年度学校の様子

カテゴリ:6年生

環境新聞作成中です

 6年2組、理科の授業のようすです。

 今日も環境新聞を書く子どもたちです。

 温暖化や感染症などについて、タブレット端末で検索しながら書く子どもたちもいました。

 インターネットで検索した情報は、正しいものもあればそうではないものもあります。情報リテラシーの視点ももちながら、さまざまな情報を集めてみましょう。

 10年後の地球環境は、どのようになっていると思いますか?

 今だけのことではなく、未来についても思いを巡らせてみてくださいね。

What is your best memory?

 6年1組、外国語の授業のようすです。

 今日は、ALTとSpeakingTestを行いました。

 思い出について聞かれた子どもたちは、修学旅行や夏休みの出来事などについて答えていました。

 テスト終了後には、みんながとてもじょうずに英語を話せていることについて、ALTからコメントがありました。

 友達同士で練習した成果も現れたようで、よかったですね!

 これからも楽しく英語を学んでいきましょう。

糸かけ曼荼羅が完成しました

 6年生、糸かけ曼荼羅が完成しました!

 色鮮やかな糸が織りなす繊細な模様に、1~5年生のさのっ子たちも足を止めて見入っています。

 時間をかけて、ていねいに作った作品です。

 しばらくの間、職員室前に展示していますので、まだ見ていないさのっ子のみなさんは、ぜひじっくりと見てみてくださいね。

東海道五十三次

 6年2組、図画工作の授業のようすです。

 今日は、東海道五十三次に描かれたそれぞれの絵に色づけをしました。

 色塗りをするための原画は、三島市在住の画家の方から寄付していただいたものです。

 子どもたちのためにと、ご自身で描いた絵をくださいました。

 6年生は、なるべく本物の色に近づけられるようにと工夫しながら取り組んでいました。

 完成したら、さのっ子のみんなにもお披露目する予定です。

環境新聞作成中です

 6年1組、理科の授業のようすです。

 地球温暖化を中心に、環境問題について新聞づくりに取り組んでいます。

 国語の授業でも、南極大陸に関する文章を読み始めているため、関連付けながら考える子どもたちもいました。

 未来を担う子どもたちが、環境について考えることはとても大切なことです。

 私たちの地球を守るためにできること、現在の状況等について考えていきましょう。

3けた×2けたのかけ算

 3年生、算数の授業のようすです。

 今日は3けた×2けたのかけ算の練習問題に取り組みました。

 みんな、かけ算を駆使しながら答えを見つけていました。

 一生懸命考えている姿が、とても素敵な3年生です。

資料の整理

 6年1組、算数の授業のようすです。

 今日は、「資料の整理」の単元テストに取り組みました。

 これまで学習してきたことを思い出しながら、問題に挑戦します。

 いつもに増して真剣な子どもたちです。

明治時代の歴史

 6年生、社会の授業のようすです。

 今日は明治時代について学びを深めました。

 教科書に書かれたことと併せて動画を見ることで、そのときの出来事が印象づけられます。

 写真や絵で紹介されるので、子どもたちとってわかりやすく学ぶことができます。

大岡信さんってどんな人?

 6年2組、国語の授業のようすです。

 現在、佐野小で開催されている大岡信氏顕彰事業巡回展示。

 子どもたちは、授業の中で連詩を創作した経験もあるため、興味津々で本をとっていました。

 大岡さんってどうして連詩をはじめたのかな? どんなときに詩をイメージしていたのかな? など、大岡さんに聞いてみたいことを手紙にしていました。

 

「大岡信さんってどんな人?」

 みなさんは、大岡信さんを知っていますか?

 大岡んは1931年に三島で生まれて、みなさんと同じように三島で育った詩人です。ふるさと・三島を大切にしていました。三島ならではの水についての作品もあります。大岡さんは自分で詩を作っただけではなく、世界中の詩・短歌・俳句などを選んで紹介したり、解説したことでも有名です。

 このたび、三島市の全部の小学校に大岡さんに関する本を巡回展示します。大岡さんが翻訳した絵本のほか、小学生のみなさん向けの本を選びました。ぜひ手にとって読んでみてください。

 ふるさとの先輩・大岡信さんについて知ってもらえると大変うれしいです。

 ことばのたね実行委員会

 ※大岡信さんがまいてくださった「ことばのたね」をまき続けたいと活動しているみなさまです。

積極的に発表していきます!

 6年1組、外国語の授業のようすです。

 ALTと一緒に、英語の学習に励む子どもたち。

 今日は、さまざまな単語や英文を発表していきました。

「○○って、英語で何て言うのだろう?」「この言い方と、この言い方は同じでいいのかな?」など、気になったことは積極的に質問していきます。

 ALTが子どもたちにもわかるようにと、単語を選びながら話してくれます。それを聞きながら、話の内容をつかもうとする子どもたちです。

 今日も楽しく英語を学びました。

混声合唱

 6年2組、音楽の授業のようすです。

 写真は、混声合唱で歌われている曲を聞き比べているところです。

「花」「箱根八里」「荒城の月」など、音の重なりを楽しみました。

 それぞれのパートの音が響き合うと、歌声に深みを感じますね。

 子どもたちは、じっくりと曲に聴き入っていました。

夢を叶えるって?

 6年1組、夢を叶えることとはどのようなことかについて考えました。

 夢を叶えるチャンスを迎えた主人公。しかし、今ある状況の中で何を選択するのかを迷います。

 心の葛藤について描かれた動画を見ながら、夢を叶えることを優先させるか、みんなのことを考えて今ある状況を保持するかについて考えました。

 夢に向かってどのように歩んでいくのか。そこに訪れた分かれ道にどう向かっていくのか。

 これから進む人生には、さまざまな決断のときがあります。

「さまざまな情報を得ることと冷静に物事をとらえることを大切にしたい」という思いを、これからも大切にしてくださいね。

委員会の紹介をしました

 6年生、朝のようすです。

 今日は、3年生を教室に招待し、委員会活動についてプレゼンテーションしました。

 それぞれの委員会に分かれて、仕事内容ややりがい、どんな力がつくか等について発表しました。

 初めて聞く委員会活動の内容に、3年生も興味津々です。

 最上級生のお兄さん、お姉さんらしく、堂々とした発表となりました。

野口英世の生きた時代

 6年1組、社会の授業のようすです。

 今日は、野口英世、夏目漱石、樋口一葉などの生きた時代について学習しました。

 人物を追うことで、その時代のことを知ることができます。

 縄文時代から始まった歴史の学習も、いよいよ現代に近づいてきましたね。

夢を叶えるマンダラート

 6年2組では、夢を達成するためのマンダラードに取り組みました。

 大谷翔平選手が高校時代に書いたと言われているマンダラートを見ながら、目標達成のための道のりや自身で取り組むことなどについて考えました。

「難しい!」「○○になりたいけど、何からはじめたらいいんだろう?」と、友達と交流する姿も見られました。

 小学校卒業まであと少し。今の自分にできることを積み重ねて、明日につないでいきましょう。

平均値を求めました

 6年2組、算数の授業のようすです。

 今日は、平均値を求めました。

 2クラスの反復横跳びの数値を見ながら、その平均値を求めました。

 エクセルシートを用いて、さっと計算していきます。それらを電子黒板を用いて共有することで、思考を視覚的にあらわすことができます。

 子どもたちの学びを、さまざまなツールを用いて支えています。

朝読書の時間です

 6年1組、朝読書のようすです。

 6年生になると絵本よりも、物語や小説を読んでいる子どもたちが多いように思います。

 1つのストーリーを追う楽しみを感じているのかもしれませんね。

 読書の時間によって、1日のスタートが落ち着いたものとなります。

糸かけマンダラに挑戦中です

  6年生が、糸かけマンダラをつくりはじめています。

 31本打たれた釘を、糸が行ったり来たりしています。

 自分の好きな糸の色を選んだ子どもたち。1週目は、みんなで一緒に取り組みました。

 さあ、ここからは地道な作業が続きます。

 素数を使って、糸をくるくる。どんな模様があらわれるか楽しみですね。

 小学校生活の思い出を振り返りながら、素敵なマンダラ模様を描いてみてくださいね。

復習タイム

 6年1組、朝のようすです。

 漢字ドリルを出しながら、これまでに学習してきた漢字を復習している子どもたちです。

 小学校で学習する漢字は1026字。6年間かけて、たくさんの漢字を学習してきましたね。

 中学生になるまでに、1文字でも多くマスターしていきましょう!

朝の学習タイム

 6年2組、朝の学習タイムのようすです。

 今日は、国語の問題に取り組む子どもたちです。時間になると、答え合わせも自分たちで行います。

 小さな積み重ねが、大きな成果につながりますね。

算数の復習

 6年1組、算数の授業のようすです。

 今日は、復習問題に取り組みました。

 図形の問題のところで、じっくりと考えている子どもたちが多く見られました。

 落ち着いて考えれば、解決の糸口が見えてきますね。

国語の復習

 6年2組、国語の授業のようすです。

 今日は、6年間の復習問題に取り組みました。

 主語や述語、敬語など、学習したときはわかっていても、時間が経つと忘れてしまいがちな内容について復習しました。

 くり返し取り組みながら、定着を図っていきましょう。

夢と希望

 6年生、書き初めのようすです。

 今年はいよいよ中学生になりますね。まさに「夢と希望」に向かって歩む1年となります。

 小学校生活を大切にしながら、新たな道に向かって進んでいきましょう。

 みなさんの夢、希望はどのようなことですか?

 国語の授業でも、夢や希望について考えていく予定です。「今」の自分を振り返っていきましょう。

 書き始めたころには雲に隠れていた富士山も、書き終えるころには姿を見せてくれました。

お正月飾りを作ったよ

 6年生が、お正月飾りを作りました。

 グループの友達と助け合いながら、結ったり、まわしたりしていました。

 自分でもってきた飾りもつけて、完成です。(つくった飾りの写真が撮れなくて残念でした)

 6年生のみなさん、つくった飾りは、ぜひお家で飾ってみてくださいね。

委員会を紹介しよう

 6年2組、国語の授業のようすです。

 今日も、委員会を紹介するポスターと紹介文を作成していきました。

 年明けには、3年生の教室へ行き、プレゼンテーションを行う予定です。

 3年生のみなさん、6年生の発表を楽しみにしていてくださいね。

クリスマスカードを書いたりゲームをしたりしました

 6年1組、外国語の授業のようすです。

 今日は、ALTと一緒にゲームをしたりクリスマスカードを書いたりしました。

 英語で間違い探しをしたり、絵の中からトナカイやベルなどを数えたりしました。

 カードを書くときには、宛名や自分の名前の書き方などを学びました。

 今日も楽しく英語に親しみました。

青の洞門

 6年1組、道徳の授業のようすです。

「本当の美しさ」について考えた子どもたち。主人公の気持ちの変化に寄り添いながら、真剣に考える子どもたちです。

 教室の後ろには、釘を打った曼荼羅が!これから糸をかけていきます。地道な作業になりますが、糸の織りなす世界を楽しんでいきましょう。

大掃除をしたよ!

 6年2組、家庭科の授業のようすです。

 今日は、便利な掃除グッズを活用し、大掃除に取り組みました。

 家庭科で学習した掃除の仕方を実際に試しながら、教室をきれいにしました。

 割り箸に紙を巻いたものや、ペットボトルにブラシをつけたものなどを使いながら、普段は行き届かないところまできれいにしました。

 6年生のみなさん、ぜひ家の大掃除も手伝って、家の中もぴかぴかにしてくださいね!

卒業制作に取り組み始めています

 6年2組、図画工作の授業のようすです。

 卒業制作となる曼荼羅を、つくりはじめました。

 板に布を貼り、今日は糸をかけるための釘を打つ場所を定めました。

 さまざまな色がまざる鮮やかな曼荼羅。どんな色の糸を選んでいくのでしょうか。

テストに向けて

 6年1組、理科の授業のようすです。

 今日は、単元テストの前にeライブラリを使って復習をしました。

 自分の進度に合わせて問題を進められるので、eライブラリは子どもたちにとっても学びやすいコンテンツです。

 家庭学習でも利用することができるので、積極的に活用してみてくださいね。

自由民権運動

 6年1組、社会の授業のようすです。

 社会科の授業では、動画教材を度々活用しています。

 教科書や資料集等に書かれたことを読むだけではなく、出来事をストーリーとして追うことができるため、子どもたちも夢中になって見ています。

 途中、史実に基づいた歌も流れるため、一緒になって口ずさむ子どもたちもいます。

 ご家庭でも見ることができる動画です。お子さまに聞いて、ぜひご覧になってみてください。大人でも面白く見ることができます!

書き初めの練習

 6年2組、書写の授業のようすです。

 今日は、書き初めの練習に取り組みました。

 新聞紙を広げて、広々と書いていきます。みんな、大きく力一杯書きました。

 1月5日に6年生書き初め大会を企画しています。

人間とは

 6年2組、国語の授業のようすです。

「服を着たゾウ」を読んで考えた人間像について、1人ずつスピーチしています。

 言葉が話せれば人間? 服を着ていれば人間? 人を思いやれることが人間? チャレンジしようとするのが人間?

 さまざまな人間像が、浮かび上がります。

 自分の経験したことをもとに、こんな人間でありたいという願いが伝わる発表です。

過去形を使って

 6年1組、外国語の授業のようすです。

 今日は、ALTと一緒に過去形の動詞を使って、話す学習に取り組みました。

 日本語を英語にしたり、英語を日本語にしたりしていきます。

 グループの友達と相談したり、1人で考えたりしながら、英語を使って話そうと考えています。

 積極的に発表する子どもたちです。

旅立ちの日に

 6年2組、音楽の授業のようすです。

 今日も「旅立ちの日に」の練習を行いました。

 美しいソプラノとアルトの歌声が合わさり、ハーモニーが響くようになってきました。

 卒業式に向けて、合同音楽の回数も増えていくのでしょうか。

 36人の美しい歌声を、体育館いっぱいに広げましょう。

調理実習に取り組みました

 6年1組、家庭科の授業のようすです。

 今日は、きんぴらごぼうといももちづくりに取り組みました。

 にんじんを切ったり、芋をゆでたりと、分担しながら作業に取り組む子どもたちです。

 みんな、とても手際がよく調理を進めていました。

 6年生のみなさん、ぜひ家でも作ってみてくださいね!

百人一首に挑戦中!

 6年2組では、百人一首に挑戦中の子どもたちの姿が見られました。

「上の句で取るぞ!」とはりきる子どもたちです。

 お気に入りの歌を見つけて、上の句で取れるようになるといいですね!

水溶液の性質とはたらき

 6年1組、理科の授業のようすです。

 今日は、酸性の水溶液と金属の反応について調べる実験を行いました。

 炭酸水とアルミ、炭酸水と鉄、塩酸とアルミ、塩酸と鉄を反応させていきます。

 子どもたちは、形が変わっていくんじゃないかな、ぽつぽつと色も変わると思うよと、実験前に予想を立てていました。

 自分たちが考えたことと実験結果について考察していくことも、大切な理科の学習ですね。予想を立てているところが、素晴らしいですね!

職業講話

 今日は佐野小恒例の職業講話の日です。6年生はこの日をとても楽しみにしていました。

 普段聞くことや知ることのできないお話を伺ったり体験できたりするということで、みんな真剣です。

 また一つ知識や経験の幅が広がりました。

 講師の皆さん、毎年ありがとうございます。とても勉強になります。

 

COSMOS

 6年1組、音楽の授業のようすです。

 今日も、COSMOSの練習をしました。

 グループごとにピアノの前に集まり、音程の確認をしていました。

 練習を重ねるごとに美しい歌声になっていきます。

 3月には、今以上にすてきな歌声になっていることでしょう。日々の積み重ねを大切にしてくださいね。

実りの秋

 6年2組、書写の授業のようすです。

 今日は、「実りの秋」を練習しました。

 季節はすっかり冬へと移ってしまいましたが、これまで学習してきた基本の点画の書き方を生かしながら書いていきました。

 漢字とひらがなのバランスも、上手に書くことができました。

和食のよさって?

 6年2組、家庭科の授業のようすです。

 今日は、栄養士も一緒に「和食のよさって?」について学習しました。

 子どもたちは、グループに分かれて、箸やおせち料理などについて調べていました。

 和食のよさを、ALTの先生に伝えようと具体的なことについてまで、考えていました。

 どんなよさを見つけることができるのでしょうか?

 発表を楽しみにしています!

ショートショートを読んで

 6年1組、国語の授業のようすです。

 今日は、星新一「服を着たゾウ」を読みました。

 人間とは何か、あなたは自分が人間だと思ったことがあるのか、そもそも人間とは何かという、何問について考えました。子どもたちは、「人間である要素ってなんだろう」「人間って思ってるけど、みんなもそうだよね」「どういう人間が人間らしいのかな」など、真剣に考えていました。

 お話に描かれている人間像に触れながら、「人間とは何か」についてスピーチをする予定です。

関数かもしれない

 6年2組、算数の授業のようすです。

 今日は、比例と反比例の学習を行いました。身の回りの生活から、関数かもしれないものをみつける子どもたち。

「水道から出る水の量と時間」「ペットボトルの本数と重さ」「教科書の冊数と厚さ」「タブレット端末の充電時間と充電された電池の量」など、発表していました。

 学習したことを自分たちの生活と結びつけて考えることで、理解もより深まっていきますね。

江戸時代の学習

 6年1組、社会の授業のようすです。

 今日は、江戸時代について学習を深めました。

 杉田玄白や本居宣長、近松門左衛門や井原西鶴など、さまざまな人物が登場しました。

 子どもたちは、教科書を見ながら、それぞれの人物について確認していました。

拡大図と縮図

 6年2組、算数の授業のようすです。

 今日は、拡大図と縮図の練習問題に取り組みました。

 これまで学習したことを生かしながら、問題を解いていきます。

 じっくりと考える子どもたちです。

テスト終了後

 6年1組では、理科のテストを行いました。

 テストを終えた子どもたちは、タブレット端末を使い文字入力の練習や読書をしていました。

 どのようなときでも自分の時間を大切にしながら、学びを広げ深めています。

町人の文化と新しい学問

 6年2組、社会の授業のようすです。

 今日は、町人の文化について学習しました。歌舞伎や人形浄瑠璃、浮世絵などについて知識を深めていきました。

 国語の授業では、狂言を学習したばかりなので、現在、伝統芸能と言われているさまざな文化にふれている子どもたちです。

「テレビコマーシャルやドラマに出ている歌舞伎役者は見たことがあるけど、本物の歌舞伎って見たことがないよね」という子どもたち。

 いつか、機会があったら、歌舞伎や人形浄瑠璃、狂言などを観てみてくださいね!

電気をむだなく使うための工夫とは?

 6年1組、理科の授業のようすです。

 今日は、電気と私たちのくらしについて考えました。

 電気をむだなく使うための工夫について考える子どもたち。自動ドアやセンターライトなど、身近な生活の中から考えていきました。

 自分の生活を振り返りながら、真剣に考える子どもたち。

「お掃除ロボットも、電気のむだがへるのかな」「使わないときには、スイッチを消すよね!」「スマホも、暗い画面になるよね」など、友達と思ったことを共有していました。

薬学講座

 5時間目は薬学講座でした。

 学校薬剤師さんからは、正しい薬の使い方についてお話を伺いました。

 少年サポートセンター補導員の方からは、お酒やたばこ、覚醒剤などの危険薬物について伺いました。

 特に危険薬物は思っている以上に身近に迫っていることに、はっとしていました。正しい知識と行動力が大切なことを感じているようでした。