ブログ

カテゴリ:2年生

ふるさと給食

 今日の給食は、ふるさと給食でした。
 甘藷を使ったみしまコロッケを、みんなでおいしくいただきました。サクサクの衣とふわふわのお芋で、自然と笑みがこぼれます。
 おいしいものを食べると、幸せな気持ちになりますね。
 今日も、おいしい給食をありがとうございました。

短文づくりをしたよ

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、1年生で学習した漢字を使って、短文づくりを行いました。教科書に描かれている絵を見ながら、取り組みました。
「えんぴつが十本あるね」「犬のおやつが八こあるよ」と、気づいたことを友達に伝える子どもたち。
 次回は、発表をします。友達が作った短文を知るのも、楽しみですね。

持久走チャレンジ

 2年生、体育の授業のようすです。
 今日も持久走にチャレンジです。走っているときには、友達の応援。走り終えると、結果を記録したり報告したりしていきます。
 片付けも、みんなで力を合わせて取り組みます。

読書タイム

 2年生の教室では、絵本や本をじっくりと読み味わっていました。ページをめくる音だけが、聞こえてきました。
 いつも元気いっぱいの2年生ですが、このように本と向き合う時間もとてもいいですね。
 2年生の教室前には、どんぐりや落ち葉等を使って作った作品が掲示されています。さのっ子祭りにお越しの際には、ぜひご覧ください。

秋を使って

 図工の授業です。
 「秋みつけ」の時に集めたどんぐりなどを画用紙に貼り付け、作品にしましたが、これに題名をつけていました。
 立体的な部分にこだわって作業した人もいたので、思い入れのある題名をつけられた人もいると思います。
 どの作品もすばらしいです。

カエルぱっちん

 2年生の教室では、さのっ子祭りに向けての準備が進められています。
 洗った牛乳パックを上手に開き、カエルぱっちんをつくるようです。今日は、牛乳パックをゆっくりと、広げていきました。
 切るところを間違えると、上手に開かなくなるようで、慎重に進めていました。担任が電子黒板を使い、実際の開き方を示します。子どもたちは、食い入るように画面を見ていました。
「ここ、開くの?」「誰か~、手伝って!」と、友達と声をかけ合いながら取り組みました。

腰を高く上げて走ります!

 2年生、体育の授業のようすです。
 今日は、サーキットの後、3分間走に取り組みました。
「手を振るよ!」「スキップみたいに走りたいな」と、頑張ってみたいことを自分で考えて走る2年生です。
 一生懸命走る息づかいが、応援席にまで聞こえてきます。みんな、自分の目標に向かって走ります。

かくしことばをみつけよう

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、自分の名前を使って、かくしことばクイズを作りました。自分の好きなものを取り入れてつくりました。
 次回は発表です。どんな紹介クイズをつくったのでしょうか。みんなの発表が、楽しみですね。

冬野菜を植えたよ

 2年生、生活科の授業のようすです。
 今日は、冬野菜の苗を植えたり、種を蒔いたりしました。子どもたちが選んだ野菜はブロッコリーやカリフラワー、大根など。
 植え終えると、苗や種のようすを観察しながら、絵で書き表しました。
 さあ、ここからどのように育っていくのでしょうか。実が大きくなる日が楽しみですね。

ことばあそび

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、早口言葉やでたらめな漢字など、言葉遊びをしました。
 早口言葉では、「生麦生米生卵」「赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ」などの練習をしました。健康観察で教室に着ていた養護教諭も一緒に挑戦です。
 次回は「東京特許許可局」や「すもももももももものうち」などにも挑戦していきます。
 2年生のみなさん、ぜひ家でも練習してみてくださいね。

元気いっぱいからだを動かします

 2年生、体育の授業のようすです。
 今日は、1年生と合同で体育の授業を行いました。ボールを使った運動で、思いっきりからだを動かしました。
 メディシングボールでは、グループの友達と声をかけ合いながら、ズンズンと進んでいきました。また、ころがしドッヂでは、1年生が転がしたボールを見事によけていきました。
 

50問チャレンジ!

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、2~5の段の50問にチャレンジしました。
 プリントが配られると、一斉に解き始める子どもたち。覚えた九九を思い出しながら、真剣に答えを書いていきます。
 さあ、全問正解めざして取り組もう!

三島甘藷 芋掘り体験 その5

 佐野地区で収穫した甘藷を使ったパンが、明日より発売されるとのことです。おいしいクリームとなり、みなさんの食卓に運ばれるようです。「三島甘藷」がパッケージに書かれているようなので、お店で見つけてみてくださいね。
 収穫体験を終えた子どもたちは、三島甘藷の会のみなさまにお礼の挨拶をしました。
 今年も貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

三島甘藷 芋掘り体験 その4

 今日の収穫体験の模様については、テレビや新聞の取材を受けました。放送等の予定がわかりましたら、保護者の皆様にもお知らせいたします。
「大きな芋が掘れて嬉しかったです」「今年もいっぱいとれました」など、インタビューに答えるさのっ子です。

まとあての練習、続行中!

 2年生、体育の授業のようすです。
 今日も、まとあての練習に取り組みました。投げるときのフォームも、少しずつかっこよくなっているようです。
 狙いを定めて、思いっきりなげていきます。
「あ~、違う方にいっちゃった!」「もうちょっとで届くのに!」と、一生懸命、練習しています。

名探偵になろう

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、2~5段の九九表を見ながら、隠された秘密を探っていきました。
「5の段は、一つおきに0がつくよ」「同じ答えになる九九があるよ」など、気づいたことを友達と共有していきました。
 どんな秘密がみつけられたかな。2年生のみなさん、ぜひお家の方にも秘密をお話してみてくださいね!

活躍する中学生 その2

 職場体験に来ている中学生は、図画工作の授業でも大活躍です。
 ホットボンドを使う2年生の支援をしたり、作品づくりに迷っている子がいるとその様子を見守ったりしていました。
 中学生のみなさん、さのっ子たちのよさをたくさん見つけてみてくださいね。そして、たくさんのことを学んでいってくださいね。

みつけた秋を使って

 2年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、どんぐりやまつぼっくりなどのみつけた秋を使って、作品作りをしました。
「ここが人の顔だよ」「まつぼっくりは絶対に使いたいんだ!」と、イメージを広げていく子どもたちです。 
 ホットボンドも使い、上手に貼り合わせていきました。

きつねのおきゃくさま

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日から「きつねのおきゃくさま」の学習に入りました。まずは、どんなお話なのかを、聞いているところです。
 教科書に描かれている場面絵を確認しながら読む子、一文ずつを追いながら読む子、気になるところや漢字などに印をつけながら読む子と、自分なりの方法を見つけながら読み進めていました。

漢字の復習

 2年生が、漢字の復習をしていました。
 今日、振り返っていた漢字は「風」と「船」です。「風」の払いや、「船」の点画について、上手に書くためのポイントを確認していました。
 一度学習した漢字も、振り返ってみることで、より正しい形に近づけることができますね。子どもたちも、自分の文字を見ながら、一生懸命練習していきました。

「見る作文」発表会

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、これまで練習を積み重ねてきた「見る作文」発表会を行いました。
 グループで発表し、その中で代表者を決め、クラス全体の前で発表していきました。
「○○さんの作文はわかりやすいね」「順番がはっきりしていていいね」「読み方がじょうずだね」など、友達のよさを認めながら発表したり、聞いたりしていきました。
 自分の書いた作文を、堂々と発表できる2年生です。

お月さまとコロ

 2年生、道徳の授業のようすです。
 今日は「お月さまとコロ」を読みながら、素直になれなかった登場人物の気持ちについて考えました。
 子どもたちの中には「忘れ物しても言えないことがあるから、素直に言えない気持ちはわかるな」「こっそりおかしを食べてしまったときも、言い出せないよ」と発言するようすも見られました。
 子どもたちは、素直になれないという気持ちに共感しながら、教材を読み進めていきました。友達の発言にうなずく姿も見られました。

かけ算の練習

 2年生、算数の授業のようすです。
 かけ算九九の練習に、一生懸命取り組んでいました。今日は、5の段に挑戦です。カードを見ながら、唱えていきます。
 友達が5の段を言い終えると、クラスのみんなで拍手をしていました。学級全体で九九に挑戦していこうという気持ちが、伝わってきました。

文を面白くする!

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、昨日に引き続き、見たものを作文に表す学習に取り組みました。今日は、草原にいるライオンが吠えるようすを、文章にします。
 文を面白くするために、「まるで○○みたいに」を取り入れて書いていきます。
「ライオン、何回吠えたかな?」「なんか、よっぱらいのおじさんみたいな吠え方だね」と、気づいたことを友達と伝え合う子どもたちです。
 今日は、どんな言葉を使って、作文を完成させたのでしょうか?

見たことをもとに作文を書こう

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、猫がじゃれるようすを表した動画を見ながら、順番を表す言葉を使い作文を書く練習をしました。
 まず、つぎに、そして、さいごに・・・の言葉を使いながら、説明していきます。子どもたちは、動画を見ながらわかったことをもとに、くわしくようすを書いていきました。

お礼を書こう

 2年生が、先週訪れた伊豆箱根バスのみなさまに、お礼のカードを書きました。
「○○が楽しかったです」「○○を学びました」「○○をはじめて知りました」など、気づいたことを取り入れながら書いていきました。
 子どもたちは、とても楽しかったようで、すらすらと鉛筆を進めていきました。
 みんなが書いたカードを貼り合わせて、ありがとうの気持ちを届けましょう。

バスの乗り方教室 その7

 三島駅から白滝公園に移動し、秋みつけをしながら自由な時間を満喫しました。ここで見付けた秋のものを、これから図工の学習で活用するそうです。色々な物を見付けて、秋を満喫しました。また、広場を走ったり遊具を使ったりして、友達と楽しく遊び、楽しい時間を過ごすことができました。
 1日校外で学習をしたので、充実した時間が過ごせました。三島駅から佐野小学校に帰るバスの中では、少し疲れが見えましたが、最後にはバスの料金を自分で運賃箱に入れて、運転手さんにお礼を伝えることができました。
 これからの生活の中でも、今日学んだことを生かせる機会があるといいですね。

バスの乗り方教室 その6

 電車の中には、一般のお客様も乗っています。バスの乗り方教室で学んだことを生かして、静かに乗ることができました。切符をしっかり管理し、無事に三島駅で降りることができました。学んだことをすぐに実践できる貴重な経験になりました。

バスの乗り方教室 その5

 バスの乗り方教室の後は、三島駅まで移動します。今回は、大場駅から三島駅まで伊豆箱根鉄道に乗って移動します。券売機で切符を買い、自動改札を通して、ホームに向かいます。中には初めて自分で切符を買った子もいたようです。自動改札を通るときもドキドキしている様子でした。「自分でやる」というのも、大切なことですね。

バスの乗り方教室 その4

 バスの乗り方教室では、整理券を取って、運賃表を見るという実際の乗り方や急ブレーキ体験、洗車の様子なども見させていただきました。貴重な経験をさせていただきました。伊豆箱根バス様ありがとうございました。
 お昼ご飯は、伊豆箱根バス様の会議室を借りて、広い空間の中、友達同士の間隔を空けてお昼ご飯を食べました。みんなお弁当をうれしそうに食べていました。保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

バスの乗り方教室 その3

 バスの乗り方教室では、横断歩道の渡り方を確認したり、バスについている設備の紹介をしてもらったりしました。車椅子の方が安心して乗ることができるように、スロープが出てきたり、椅子を倒して車椅子の方を固定するベルトが出てきたりと、色々な面で考えられていることを知りました。また、バスの点検等をする場所も見させてもらいました。ここに人が入り、バスを下から見て見学しているようです。
 子どもたちは新しく知ることばかりで、目をキラキラさせながら見学していました。

バスの乗り方教室 その2

 バスの乗り方教室では、バスの死角や内輪差について交通指導員の方からお話をいただきました。バスの運転手さんは、安全に気を付けて目視やミラーを使った確認をしながら運転してくれていますが、それでも見えない場所があることを教えてもらいました。また、前輪と後輪では通る場所が違うことを、実際に見学させてもらいました。
 バスに乗り降りしたり、バスが近くに来たりしたときには、自分の安全をしっかり確保できるように気を付けないといけませんね。

バスの乗り方教室 その1

 2年生は、伊豆箱根バス様の御協力により、バスの乗り方教室が行われました。朝は路線バスを使って迎えに来てくれました。道中は外の景色を楽しみながら、楽しそうに向かいました。

いってらっしゃい! その1

 2年生が、バスの乗り方教室へ出かけました。
 校長に「行ってきます」のあいさつをしながら、出発です。一緒に行動する教職員を紹介し、「よろしくお願いします」の挨拶をしたら、バスが停車している場所に向かいます。
 

まどをひらいて その2 と 音楽のようす

 2年生の音楽の授業では、カスタネットを使ってリズム打ちをしたり、手拍子で拍をとったりしながら、「山のポルカ」を楽しみました。
 また、八分音符の書き方を、電子黒板を使って確認した後、書く練習をしました。まっすぐに線を引いたり、上手に丸を描いたりしながら、ていねいに書きました。

まどをひらいて その1

 2年生の教室前には、図画工作の授業で作成した作品が展示されています。
 カッターナイフを上手に使い、一枚の画用紙に切り込みを入れて、まどをつくることができました。
「見て!私の作品はね、ここがいいんだよ!」と説明する子どもたちです。自分の作品の良さについて、自信をもって伝えられる子どもたちは、とても素敵です。
 さのっ子のみなさん、ぜひ2年生の作品を見に来てくださいね。

毎日が楽しい。

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日も新出漢字の練習に励みました。
「楽」の練習では、「毎日が楽しいね」「音楽の楽だね」「楽しよう!のときも使うね」など、普段の使い方にもふれながら学習しました。
 空書きや指書きをした後、ドリルに書き込んでいきます。
 繰り返し練習しながら、定着を図っていきます。

山のポルカ

 2年生、音楽の授業のようすです。
 授業の開始時に「山のポルカ」を音階で歌いました。はじめは教科書を見ながら歌いましたが、2度目、3度目は教科書を見ずに歌いました。
「やった!見ないで歌えたよ」「見ないで初めて歌ったけど、音で歌えたよ」と、嬉しそうな2年生でした。
 リズムにのりながら、楽しく歌いました。

はなまるパーティーを開催しました

 2年生が、はなまるパーティーを開催しました。
 毎日のはなまるをためて、みんなで企画した遊びができる時間をもつことができました。
 今日は、王様ドッジボールで仲間との絆を深めました。自分たちで企画、運営をするこのパーティー。みんなが楽しめるものになるようにと、友達の気持ちを考えながら会を楽しみます。
 笑いあり、真剣勝負ありの楽しい時間となりました。

前期のまとめ

 2年生が、前期のまとめのプリントに取り組みました。
 友達と一緒に考えながら取り組む子、一人でじっくりと考える子と、それぞれに合った学び方をしています。
「ここって、どうやるんだっけ」「こうすると、もっといいよ」と、質問したりアドバイスをしたりしながら、よりよい方法を導き出しています。
 これからも、友達とのかかわり合いの中で、学び続けていきましょう。

漢字道場

 2年生が漢字の練習に取り組みました。
 分からない漢字があると、教科書の中から探してプリントに書き込んでいきます。友達に覚え方のアドバイスをもらっている子もいました。
 自分で調べながら学習する習慣は、高学年になっても、中学生になっても必要なものですね。こつこつと学習を積み重ねられる2年生は、とても素敵ですね。

単元テストに挑戦!

 真剣な表情で問題を読み、鉛筆を握る2年生。いつもよりも、ぐっとお兄さん、お姉さんの表情をしていました。
 三角定規を上手に使い、線を引く姿も見られました。小学生になって1年半。できることもたくさん増えました。
 去年の今頃は、何をしていたでしょうか?お芋掘りに挑戦したり、図工では空き箱を使って作品づくりに取り組んだりしていましたね。
 来年の今頃は、どんなことをしているのでしょうか?これからの1年間も、楽しみですね。

より跳べるジャンプとは

 2年生は、体育の学習で体の動かし方、使い方について学習しました。ケンケンパをして、どちらの足で跳ぶと跳びやすいか、遠くに跳ぶためにはどうしたらいいのかを考えながら取り組みました。何度も練習することで、スムーズに進むことができました。

ファーブルの気持ちがわかる?

 2年生、道徳の授業のようすです。
 今日は「虫が大すき アンリ・ファーブル」を読み、虫が大好きだったファーブルの気持ちやすきなものに夢中になって取り組む人の気持ちについて考えました。
 ファーブルは、虫を見つけながら「きれいだな」「かわいいな」「ふしぎだな」など思っていただろうと想像していきました。
「わたしもうさぎが好きだから、かわいいなと思う気持ちがわかるよ」「れきしがすきだよ。ふしぎだな、もっとしりたいなと思うから、ファーブルも同じ気持ちだったのかな」など、自分のことと重ね合わせながら考えを広げ、深めていました。
 すきなもの、夢中になって取り組めるものがあると、人生も楽しくなりますね。そういうものに、これからも出会っていけるといいですね。

リズムに乗って

 2年生、音楽の授業のようすです。
 今日は、これまでに練習してきた曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 からだを左右に揺らしながらリズムをとっている子、楽譜を見なくても吹けるよと自信をもって演奏している子、一音ずつ鍵盤で指を確かめながら吹いている子と、一生懸命、取り組んでいました。
 音楽を楽しもう!、演奏することが楽しい!という思いが伝わる2年生です。

新出漢字の練習

 2年生が新出漢字の練習に取り組みました。
「首」の学習では、筆順や読み方の確認をした後、ドリルに文字を書き込みました。
「首はからだの中に、いくつもあるね。「手首、足首とも言うよね」「首って、大事なことを言うときにも使うよね」「首になるっていういやな意味もあるね」など、漢字に込められた意味についても知っていることを伝え合う子どもたちです。
 自分の知っていることと、友達の発言を重ね合わせながら聞いている2年生です。一つの話題で、話を連想させ、イメージを広げていくことができます。

まとあてに挑戦!

 2年生、体育の授業のようすです。
 今日は、まとあての練習に取り組みました。ボールを投げる前には、タオルを使った練習に励みました。
「1、2、3」と声をかけながら、腕を後ろに引いたり、タオルを前に思いっきり振ったりしていきました。タオル練習後には、実際にボールを投げました。
「上手に投げられるようになってる!」「前よりも、ボールが遠くまでとぶよ」「スピードが速くなったみたい」と、タオル練習の効果が早速あらわれたようです。
 タオルを使った練習は、自宅でも取り組むことができます。
「お家でもやってみようかな」「お母さんに、見せてあげよう」と言う子どもたち。意欲的な学びが見られました。

とくべつな!?

 2年生、算数の授業のようすです。
 昨日に引き続き、三角形と四角形の学習に取り組みました。
「正方形は、長方形と同じように直角があるね」「教室にある直角を、もっと探したい!」と、意欲的に学ぶ子どもたちです。
 今日は「直角がある三角形」の学習に入りました。
 さて、教室の中に、直角三角形はあったかな?家や出かけた先などでも、三角形や四角形を見つけてみてくださいね。

三角形と四角形

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は「直角で○○なものをさがせ!」と題し、すべての角が直角な四角形(長方形)を見つけていきました。
 子どもたちは、カレンダー、黒板、カラーボックスなど、教室の中を見渡しながら、身近にある四角形を探していました。また、教室の床にも直角があることに気づくと、三角定規を床にあてながら確認しました。
 知りたい!と思ったことを、すぐに確認する子どもたち。日頃から、意欲的な学びを積み重ねています。

新聞紙であそぼう

 2年生、図画工作の授業のようすです。
 今日の学習は「新聞紙であそぼう」です。新聞紙を折ったり、入れ込んだりしながら、キャッチボールをするためのグローブをつくりました。
「まっすぐに折れたよ」「あいているところに、新聞紙を入れるの難しいけど、できたよ」と、終始にこにこ笑顔です。
 いつでも全力、真剣な2年生。完成したグローブを使って、楽しく遊んでいきましょう!

まどから こんにちは

 2年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、初めてカッターナイフを使い、紙を切る学習をしました。
「刃は出し過ぎないようにしようね」「紙の位置を変えると、切りやすいよ」と、使い方のコツをつかんだ子どもたちは、線に沿って上手に切ることができました。
「力が入り過ぎちゃうと切りにくいけど、力が入らなくても切れないよね」「押さえている方の手も大事だね」と、気づきが次から次へと出てきます。
 どんなことにも一生懸命な2年生。カッターナイフを使った作品づくりに入ります。

くりあがりのあるたし算に挑戦!

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、くりあがりのあるたし算に挑戦しました。50問もあるプリントでしたが、子どもたちはあっという間に計算していきました。
 答え合わせも、自分たちで順番に担当していきます。繰り返し練習することで、くりあがりのあるたし算も、得意になってきましたね。
 みんな、一生懸命、学習しています。

食べるのはどこ

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、「食べるのはどこ」を読み、花を食べる野菜、葉を食べる野菜などの仲間分けをしていきました。
 教科書に書かれた文章を読みながら、思考ツール表を使い、まとめていきます。長い文章でも、整理をしながら読めば、すっきりと理解することができますね。これからも学びを深めていきましょう。

三角形と四角形

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、三角形と四角形について学習しました。
 大事なことは、赤鉛筆で印をつけたり書いたりしていきます。
 今日は、ノートにかいた三角形に頂点を見つけて、印をつけました。学習のルールが定着している2年生です。
 定規も上手に使えるようになり、直線もきれいにかけるようになりました。

コマ動画づくり

 タブレットのアプリを使ってコマ送り動画を作成しています。
 子どもたちは家でつくった動画をみんなに見てもらいました。「1時間もかかったんだよ」と言っていた子もいました。
 その後、互いに協力しながら動画撮影をおこなっていましたが、どんな動画ができあがるのでしょうか。楽しみですね。

単位をそろえて計算するよ

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、7リットル-3リットル5デシリットルの計算に挑戦しました。
「7-35はできないな」「7-3はできるけど、5デシリットルはどうしたらいいの?」と、頭を抱える子どもたち。
「7リットルをデシリットルにそろえたらいいんじゃない!」「そっか、7を70にすればいいんだ!」と、気づきを友達と共有していきます。「70-35なら簡単にできるね」と、授業の最後には、答えを導き出すことができました。
 難しい問題でも、あきらめずに考え続け、友達と協力しながら解決することができる2年生です。

ケンケン陣取りをしたよ

 2年生、体育の授業のようすです。
 今日も、運動場で元気いっぱいからだを動かしました。
 ケンケン陣取りゲームでは、友達の応援をする姿も見られました。
「わたしがどんどん進むから、次の人もよく見ていてね」「もしじゃんけんに負けたら、すぐに出発してよ」など、作戦を立て始める子どもたちです。
 友達とのかかわりの中で、協力しながら物事に取り組むことを学んでいます。自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりしながら、日々成長している2年生です。

朝読書のようすです

 2年生、朝読書のようすです。
 時間になると、自分の席で静かに読書をはじめる子どもたちです。今日は、タブレット端末を出して、読んでいる本のタイトルやおもしろ度等を記入している子どもたちがいました。
 日々の読書記録をつけることで、どんな本が好きなのか、次にどんな本を読んでみたいのかといった意欲づけにもつながりますね。2年生の教室前には、図書室があります。たくさん足を運んで、さまざまな種類の本を読んでみるといいですね。

朝清掃です

 木曜日は清掃から一日がスタートします。
 昇降口も少人数教室も、もちろん毎日使っている教室も、自分たちできれいにしていきます。
「こっちにごみがあるよ」「わたしが○○を拭くから、○○さんはこっちをふいてね」など、声をかけ合いながら、協力して進めています。
 きれいになった教室で、今日もたくさん学習していきましょう。

ドッジボールをしたよ

 からだをほぐした後には、1年生対2年生でドッチボール対決です。
 1年生が上手に逃げ回るため、2年生が投げたボールは、なかなか当たりません。また、ボールを2つ使ってるため、思わぬところからボールがとんできます。
「こっちにボールあるよ」「あそこ、ねらえるよ!」と、声をかけ合いながら取り組みました。
 子どもたちは、一生懸命ボールを追いかけていました。

片足で線の上を通ったよ

 2年生、体育の授業のようすです。
 担任の説明をよく聞き、スムーズに学習に取り組むことができる2年生です。白線の上を、片足で通っていき、相手と出会ったところでじゃんけんをします。
「けんけんでまっすぐ進むの、難しいよ」「けんけんで立ち止まると、からだがふらふらしちゃうよ」と、足の力をしっかりと使って運動しているようすです。
 夏休み以降、暑い日が続いています。
 体育の授業では、友達との距離が十分に保つことができて、お話をしない場合などには、マスクを外して活動するというような熱中症対策を講じています。子どもたちは、感染症対策と併せて、自分のからだを自分でも守れるよう努めています。

復習問題の答え合わせをしたよ

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、時間や時刻、たし算、長さなどの復習問題に取り組みました。そして、その答え合わせを、自分たちで進めていきました。
 タブレット端末を活用して、すいすい解いていきます。答え合わせも、順調に進められます。
 夏休み以降、友達と声をかけ合いながら、さらに力を伸ばしている2年生です。

朝読書の時間です

 2年生、朝読書のようすです。
 8時10分になると、子どもたちの明るい声でにぎわっていた教室が、一瞬にして静かになります。時計を見ながら行動し、自分たちが何をする時間なのかを判断し、その時、その場に応じた活動をしています。
 気持ちと行動を切り替えながら、さまざまな活動に取り組める2年生。さすがですね。

新出漢字の練習

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、新出漢字の練習に取り組みました。
「食」という漢字の学習では、「食べるという漢字の横に別の漢字がくっついているのを見たことがあるよ」「飯という漢字を知っているよ」など、知っていることを共有しながら学びを深めていく子どもたちです。
 漢字ドリルに書かれているお手本の字を指でなぞったり、目をつぶって空書きをしたりしながら、筆順を確認していきます。画数が多い漢字も増えてきましたが、一生懸命覚えています。

せいけつな生活をおくろう

 2年生、発育測定のようすです。(今日は、1年生も発育測定を行いました。)
 身長と体重を測定する前に、養護教諭から「せいけつな生活をおくろう」について話がありました。手を洗うこと、爪を切ること、歯をみがくこと、お風呂に入ることの4つについて、その大切さを学びました。
「うんうん、わたしもそう思うよ」「寝る前にお風呂に入ると気持ちいいよね」など、話を聞きながら、自分の生活と照らし合わせていました。
 さて、身長と体重が記録された「たけのこ」を持ち帰りますので、お子さまの成長をご覧ください。

どちらの水筒が多く入りますか?

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、「かさ」の学習をしました。
「かなえさんの水筒には、コップに5はい、水が入ります。つよしさんの水筒には、おわんに6はい、水が入ります。どちらの水筒が多く入りますか?」という問題について考えました。
「たし算かな?」「ひき算じゃないの?」と友達と相談する子どもたちです。しかし、「この問題は、計算ができないんじゃないの?」という声が出はじめました。
 じっくりと問題文を読み、考える子どもたち。「コップとおわんじゃ、比べられないんじゃないの?」「そもそも入っている水の量が違うんじゃないの?」と、気づいたことを語ります。
「そっか!」「なるほど!」「○○さん、よく気づいたね!」と、子どもたちの学びが広がり、深まります。友達の気づきにより、自分の学びも確かなものになっていきます。
 自分の言葉で伝えることができる2年生。算数の授業でも、その力は発揮されています。

テスト直しをしたよ

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、単元テスト「長さ」の直しをしました。
 模範解答と自分の答えを照らし合わせて、どこを間違えてしまったのかを確認しました。1問ずつしっかりと確認していく子どもたちです。
 じっくりと取り組むことができました。

夏休みのお話

 2年生の教室では、「夏休みのお話」をしていました。
 クラスの友達が、順番にお話していきました。
「わたしの夏休みの思い出は○○です。○○を○○し、○○だったので、○○でした。また○○したいです」のお手本をもとに、語りました。
 友達とプールに行ったこと、三島の大祭りにでかけたことなど、出来事だけではなく、そのときの気持ちも一緒に伝えていきました。
 発表が終わると、友達から拍手をもらいました。堂々と話すことができる2年生のよさを、これからも磨いていきましょう!

花まるパーティ 開催中です

 2年生の教室では、花まるパーティが開催されていました。
 昨日までに計画したプランに従って、楽しい時間を過ごしました。
 フルーツバスケットでは、それぞれのフルーツ役に分かれて大移動していました。
「楽しいね」「おもしろいね」と、子どもたちの笑顔がいっぱい見られました。
 自分たちで考えたことを実行し、楽しめたことで、達成感や満足感を味わうこともできたと思います。この経験が、新たなチャレンジにつながっていくことでしょう。
 夏休み明けも、ともに高め合える仲間でいましょう。

花まるパーティーの計画

 2年生の教室では、花まるパーティーの計画が立てられていました。
 みんなで協力して過ごすことができた日にもらえる花まる。それが10個あつまると、お楽しみの時間を計画して、取り組むことができるという仕組みです。
 今回、10個の花まるが集まったということで、パーティーが計画されていました。
 司会者、はじめの言葉やおわりの言葉、感想発表する人、ゲームを決める人など、役割分担も自分たちで決めていきます。
「おわりの言葉、どんなこと言おうかな?」「もう少しわかりやすく説明したいな」など、友達と相談しながら進めていました。
 きっと楽しいパーティーになることでしょう。

絵の具でぬりえ

 2年生、教室前には「絵の具でぬりえ」が掲示されています。
 絵の具を使って、海の中を表現しています。濃淡を使い分けながら、たこやわかめ、水中のようすを色づけました。
 とても鮮やかな仕上がりになっていて、夏らしい作品です。

細かなところまで・・・・・・

 2年生が、タブレット端末を使ってぬりえをしていました。
 画面を拡大したり縮小したりしながら、細部まで丁寧に色を重ねていきます。グラデーションを使ったり、オリジナルの色を作ったりしながら完成させていました。
 ぬりえを活用しながら、タブレット端末を効果的に利用できるように練習しています。子どもたちは、新しい技をぐんぐん吸収していきます。

長さのあらわし方

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、30?ものさしを使い、示された長さの直線を引く学習をしました。
 6センチメートルや9センチメートルなどの直線は引きやすくても、10センチ3ミリ、11センチ7ミリのようにミリメートルが出てくると、目盛りを数えて書くことが難しいようです。
 今日も、友達同士で教え合いながら、学びを深めていきました。

クイズ大会をしよう!

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、グループでつくってきたクイズをクラスのみんなに出題していきました。
「こだぬきは、ほかのたぬきに、なんの本をよみましたか」と3班のメンバーが出題すると、それぞれのグループで教科書を見ながら答えを探していきます。
「ここに書いてあるよ」「ここがそうじゃない?」と、見つけた答えを友達と共有していきます。楽しみながら、読む力を深めていくことができますね。

ペットボトルを使って浮かびました

 もしものときのために、からだを浮かせる体験をしました。2年生は、ペットボトルを使い、からだを浮かせました。
 ビート板がなくても、代わりのものを使ってからだを浮かせることができます。からだに力を入れると沈んでしまいやすくなるので、なるべくリラックスした状態になります。
 とても気持ちよさそうに浮かんでいました。

クイズづくり

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は「山のとしょかん」を読んで、クイズづくりをしました。
 だれ?どこ?なに?を取り入れながら、グループで考えを出し合います。面白いクイズになるよう知恵をしぼっています。
 さて、どんなクイズが完成したのでしょうか?

ものさしの読み方

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、ものさしの目盛りの読み方を学習しました。
「ここは何ミリになるの?」「前から何個目の目盛りかを見ればいいよ」「細かくて、何目盛りかわからなくなるね」など、近くの席の友達と交流しながら学習を進めました。
  じっくりと学習に取り組める2年生です。

だるまさん

 2年生、体育の授業のようすです。
 今日は、これまでの練習の成果を確かめました。
 だるまさんで何秒浮くことができるかな、伏し浮きでどこまで浮かんでいられるかななど、一人ずつ挑戦していきました。
 自分の目標に向かって、取り組みました。「5秒浮かべたよ!」「10秒ももぐれたよ」と、自分の記録を前向きにとらえる子どもたちです。

スムーズに進みます

 2年生が、タブレット端末を使い算数の問題の答え合わせに取り組みました。
 同じ方法で繰り返し取り組んでいるので、スムーズに進めることができるようになってきました。
 今日は、「六百九を数字で書きましょう」「100を2こ、10を5こ、1を8こあわせた数を数字で書きましょう」などの問題に取り組みました。これまで学習したことを生かして、すらすら解いていきました。
 タブレット端末を使うと、文字の拡大縮小が自由にできるので、子どもたちも自分の見やすい大きさに画面にうつしています。

濃淡を使いこなそう!

 2年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、海の中の絵に色をつけていきました。
 まず、ランチルームへ行き富士山側の景色を観察しました。
「近くの方が同じ緑でも濃く見えるね」「富士山の方は薄く見えるね」など、近くの景色と遠くの景色とで、色の見え方が違うことに気づきました。
 その気づきをもとに、教室では絵の具を使って濃淡を表していきました。
「筆に水をつけずにぬると濃くなるね」「水をつけるとぬりやすいけど、うすくなるね」と、丁寧に色ぬりをしました。

作文を書いています

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、作文を書きました。下書きをタブレット端末を使って書き、清書を原稿用紙に行います。「 」をつけて会話文を入れたり、出だしを工夫したりと、取り上げた出来事に思ったことを加えて書いていきました。
 自分の思いと事実とを区別して書くことが難しく、何度も書き直しましたが、相手に伝わりやすい作文に大変身しました。

くりさがりのあるひき算

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、算数の問題の答え合わせをしました。くりさがりのあるひき算では、何度も挑戦しながら、みんなで正しい答えを導き出していきました。
 友達の考えを聞きながら、徐々に理解を深めていく2年生。みんなで高め合う力が育っています。

大きい数のたし算とひき算

 今まで学習してきたことをプリントを使って確かめています。
 繰り上がりや繰り下がりに気をつけながら丁寧に進めていきます。
 終わった人は先生に丸をつけてもらっています。
 「やった。一発合格だ」そんな声も聞こえてきました。正確に計算できてすばらしいですね。

ぎおんまつり

 2年生、道徳の授業のようすです。
 今日は「ぎおんまつり」というお話を読み、登場人物の気持ちを考えることを通して、自分自身のことを振り返りました。
 子どもたちは、三嶋大まつりに行ったことやしゃぎりの練習したことなど、自分が参加したときのことを思い出しながら、地域の行事をつないでいくことのよさについて考えました。
 2年生は、どんなときでも、自分の気持ちを一生懸命に話します。聞いている友達も、一生懸命聞いて自分の考えを伝えます。切磋琢磨しながら、これからも過ごしていきましょう。

ドレミのうた

 2年生、音楽の授業のようすです。
 今日は「ドレミの歌」に合わせて、鍵盤ハーモニカで「ドレミファソラシド」の音階を弾く練習をしました。みんなで息を合わせた演奏で、音がピッタリと合っていました。
 

ゆめのくに まほうのくに

 2年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、粘土を使って「ゆめのくに、まほうのくに」をつくりました。
 憧れの建物や乗り物などを作った後、素敵な洋服を着ている自分を形作っていきました。かざりを付けて、自分だけの世界を描いていきます。
「ここ、階段になっているんだよ」「やねの形が面白いでしょ」と、夢中になって取り組みました。

大きい数のひき算

 2年生は、算数の学習でひき算の筆算の学習をしていました。繰り下がりを2回やらなくてはいけない計算も、「今まで通りにできるんじゃないかな。」という考えのもと、順を追って計算することができました。ノートも丁寧に書いていて、よく学習する2年生です。

新出漢字の練習

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、新出漢字の練習に取り組みました。書く・当ばん・手当て・先週・日曜日などです。画数も増えてきて、難しい漢字が増えてきました。
 学級担任が、あえて点の位置を逆向きにした漢字を提示すると、「点の向きが違うよ」とすぐに気づいて、友達と意見を交流する子どもたちです。新しく学ぶことに、集中して取り組む2年生です。
 日々の積み重ねを大切に、これからも新出漢字の練習に励んでいきましょう。

ありがとうって言われたよ

 2年生、道徳の授業のようすです。
 今日は「ありがとうって言われたよ」を読み、やさしくされてうれしかったことについて考えました。
 ありがとうと言われると、またやろうという気持ちになるね、心がふわふわいい気持ちになるねなど、自分の考えを発表することができました。登場人物の気持ちを考えることで、自分の気持ちについて振り返ることができました。

どう言えばいいかな

 2年生、国語の授業のようすです。
 今日は、すきなものや楽しかったことなどのテーマにそって、友達と対話しました。
 練習では、友達をいやな気持ちにさせる言葉「ぷんぷんことば」と、友達と楽しく会話を楽しむ「にこにこことば」を使い、それらの比較を通して、友だとのコミュニケーションの仕方について学習しました。発表も積極的に行いました。

あおむしを完成させよう

 2年生、図画工作の授業のようすです。
 今日は、絵の具を使ってぬったあおむしの絵を完成させました。色と色とを合わせてパステルカラーを作ったり、白色をまぜて淡い色にしたりと工夫しました。
 絵の具を洗うときにも、おしゃべりをせず、すみずみまで洗おうと努めました。
「ぼくのこの色、きれいでしょ?」「ていねいにぬったの、わかる?」と友達と交流する姿も見られました。

大きい数のたしざん

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、大きい数のたしざんに取り組みました。
 88+44や54+67など、繰り上がりがある3けたのたしざんです。子どもたちは、ノートに筆算を書き、計算しました。
 答え合わせでは、黒板に書いて説明します。堂々と発表をすることができました。また、聞いてる友達も「合っています」「わたしも同じです」などと伝えることができました。

夏野菜をそだてよう

 2年生、生活科の授業のようすです。
 今日は、育てている野菜の観察をしました。
「ピーマンが少し大きくなってきたよ」「オクラの形が、ちょっと見えてきたよ」と、生長に喜びを感じる子どもたちです。
 もう少しで収穫できるかな?毎朝の水やりも欠かさず行っています。

チビセンチャレンジ!

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日の算数では「チビセンチャレンジ!」に挑戦しました。算数のプリントを取り、友達と教え合う取組のことです。
「こっちでやろうよ」「ここ、教えて」「分からない人いますか?」など、助け合いながら学習しています。友達と学ぶと、わからないところもすぐにわかります。
 これからも友達と一緒に学んでいきましょう。

学校たんけんをしたよ その2

「音楽室には、こんなにたくさんの人がいるんだよ。わたしは、この人が好きだよ」「図工室では、絵の具を使って絵を描くよ」
 2年生は、知っている情報を1年生にたくさん伝えていました。

1000までの数

 2年生、算数の授業のようすです。
 今日は、1000までの数について学習しました。130-70の計算では、筆算を使いながら、答えを導き出しました。
「数が大きくなっても、繰り下がりのひき算をすればいいんだね」「繰り下がりや繰り上がりの計算なら、できるよ」と、これまでの学習を生かして取り組みました。