学校の様子

令和6年度 学校の様子

理科・実験 流れる水のはたらきで・・・(5年生)

5年生理科「流れる水のはたらき」の授業の様子です。 流れる水のはたらきよって、川がどうように変わるのかの実験をしました。斜面に自分の川を作り、水を流して、地面の様子を観察しました。 タブレット型端末を活用して、動画を撮ったり、写真を撮ったりしました。 地面が削られる様子や土が運ばれていく様子など、流れる水のはたらきが実験を通して分かりました。

 

 

 

 

 

 

理科・実験 水のはたらきでできた地層は・・・(6年生)

6年生理科「大地のつくりと変化」の学習の様子です。水のはたらきでどのように地層ができるのか実験で確かめました。流れる水の働きによって、どのようにして地層ができるのかを実験で確かめました。堆積実験器を使って、泥や砂などを水で流し込みました。6~7回に同じ作業を繰り返しました。泥や砂、礫(小石)の層が少しずつできていることに子どもたちは気づき、「水のはたらきで層ができること」「重いものが下の方、軽いものが上にいくことで層ができること」など、実験を通して理解することができました。

給食・食事 お話ランチメニュー 2日目!

読書旬間にあわせて、今週栄養士さんが「おはなしランチメニュー」を考えて、出してくれます。2日目は、「まめ」より「2種類のおこのみまめ」が出ました。おこのみまめは、「しろいんげんまめ」と「しろはなまめ」です。小さいな「しろいんげんまめ」と大きな「おこのみまめ」、どちらもとてもおいしかったです。

ひらめき どんぐりを使って、(1年生)

秋みつけで拾ってきたどんぐりを使って、いろいろと楽しいおもちゃを作っています。どんぐりコマ、マラカス、どんぐり迷路、どんぐりカーレース、どんぐりビンゴ、どんぐり的当て、どんぐり玉入れなど、たくさんのおもちゃを考えていました。さらに、そのおもちゃにもうひと工夫ということで、一人で考えたり、友達とグループになって活動したり、友達からアドバイスをしたり、アドバイスをもらったりと自分の想いを大切におもちゃ作りをしました。

お知らせ 町人の文化の広がりは・・・(6年生)

6年生社会科「町人の文化と新しい学問」の授業の様子です。江戸時代の町人文化の中で浮世絵について話合いました。葛飾北斎や歌川広重の浮世絵が民衆に広まっていたのはどうしてかなという疑問に対して、「版画として大量に刷ることができるようになったからだと思う」など教科書や資料集から読み取って意見交換をすることができました。