ブログ

カテゴリ:6年生

6年生 交通安全リーダーと語る会 2

 6月30日(木)、6年生が「交通安全リーダーと語る会」を実施し、5年生もオンラインで視聴しました。この会には、スクールガードさん、PTA役員さん、警察の方にも参加していただきました。
 地区ごとに分かれて集まった教室では、配信される画像や発表の声に注意深く耳を傾け、メモ等をとる姿がみられました。

6年生 交通安全リーダーと語る会 3

 6月30日(木)、6年生が「交通安全リーダーと語る会」を実施し、5年生もオンラインで視聴しました。この会には、スクールガードさん、PTA役員さん、警察の方にも参加していただきました。 
 後半は、それぞれの地区における「通学路の危険箇所」「注意すること」などの発表があり、スクールガードさんやPTAの方からもいろいろなアドバイスをいただきました。
 この会を通して、子供たちの交通安全リーダーとしての意識が、一層高まることを願います。

6年生 古墳教室

 6月24日(金)、6年生が社会科の学習の一環として、古墳教室を実施しました。文化振興課の方を講師してお招きし、「向山古墳」について教えていただきました。実際に出土したものを見た後、向山古墳群を見ながら古墳公園まで出かけました。
 この学習を通して、普段、通学路として身近に通っている向山古墳ですが、非常に重要な歴史的価値があることを実感していました。

6年生 租税教室 2

 6月15日(水)、6年生が租税教室を行いました。三島田方法人会の方に来ていただき、クラスごとに「税に関する話」をお聞きしました。
 話をお聞きした後、本物と同じ重さの1億円の札束のレプリカを持たせていただきました。みんな、初めて見るお札の束に興味津々、また、その重さにびっくりしていました。

6年生 租税教室

 6月15日(水)、6年生が租税教室を行いました。三島田方法人会の方に来ていただき、クラスごとに「税に関する話」をお聞きしました。
 税には多くの種類があることや、私達の暮らしのために、使い道がよく考えられていることを知り、驚くとともにとても勉強になりました。

6年生 プール清掃

 6月1日(水)、6年生が、5,6時間目にプール清掃を行いました。
 細かい汚れやこけなどを取りながら、仕上げをしていくのが6年生の作業です。説明を聞いた後、早速、みんなで仕事にとりかかりました。どのクラスの子も、それぞれの分担で一生懸命働いています。

6年生 プール清掃 2

 6月1日(水)、6年生が、5,6時間目にプール清掃を行いました。
 さすが6年生、力を込めてゴシゴシ擦り、あっという間に汚れが取れていきました。また、プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室など、隅々まできれいにしました。これで、今年も、みんなが気持ちよく水泳の授業ができそうです。