ブログ

カテゴリ:6年生

5年生 卒業式の準備をしました。

             

             

  卒業式に向けて、5年生が会場作りの準備を進めています。体育館の会場だけでなく、6年生の教室、廊下、階段、学校周辺に至るまで、きれいに清掃をして整えました。きっと6年生も喜んでくれることと思います。

 明日の卒業式、準備万端となりました。心を込めて6年生を送りたいと思います。

6年生 奉仕作業  ~お世話になった学校をきれいにしよう~

 

 

 

 

 

 6年生が、お世話になった学校に感謝の気持ちを込めて「奉仕作業」を行いました。

 窓や廊下、下駄箱、玄関や昇降口を、隅々まできれいにしました。

 また、全ての学年の掃除道具、配膳台、牛乳パックケース、スリッパ等、汚れを落として手入れしました。  

 短い時間でしたが、みんなで協力して、一生懸命作業を進めました。6年生、ありがとう。

6年生 卒業式の練習

 

 

6年生が卒業式の練習を行っています。

「入退場」「証書授与」「希望のかどで」など、ひとつひとつの所作を確認しながら、練習します。

新型ウイルスの関係で、これまで合唱などの経験が少ない子供たちですが、「希望のかどで」では歌も披露します。

日々、精一杯声を出し、合わせようと練習中。体育館にきれいなハーモニーが響くようになってきました。

6年生 書写 オリジナルの言葉

 3月に入り、6年生は卒業まであとわずかとなりました。

 書写の授業では、自分の「好きな文字」や「目標とする言葉の文字」などを使って、オリジナル言葉作りをしていました。「夢」「進」「前」「望」「輝」「努」「挑」等々・・・自分を後押しする言葉がたくさん並びました。中学に向けて、一歩前進する思いが伝わりました。

6年生 香川県の小学校とのオンライン交流

 

 

4月当初から、6年生は、香川県高松市立牟礼北小学校とのオンライン交流を行っています。

今日は、いよいよ相互交流の総仕上げとして、互いの市町の魅力を伝え合います。

三島からは、「富士山ときれいな水」「うなぎやコロッケなどの食べ物」などたくさんの自慢を紹介しました。

高松からも、「ため池、金比羅さん、うどん」など、様々な興味深い内容の紹介がありました。

交流を通して、まず、相手をよく知ることができました。そして、実際には行くことができない遠くの地域の様子も、

目の前のことのようによく分かり、非常に関心が高まりました。

さらに、相手にわかりやすく発信する力も高まりました。

 

 

 

 

卒業式に向けて

 

 6年生が、卒業式で歌う歌の練習を始めています。1月からソプラノとアルトのパート練習を中心に行ってきました。今日はいよいよ全員で声を合わせます。これまで「歌う」機会が少なかった子供たちですが、少しずつ声を出すことの心地よさが味わってほしいと願います。

卒業式では素敵な歌声を響かせることができるように、がんばる子供たちを応援します。

6年 国語「委員会を紹介しよう」

2月1日(水)6年生の国語です。

これまで国語の学習でiPadのメタモジで作成した資料や写真等を活用しながら、

4年生に向けて委員会紹介を行っていました。

仕事の内容ややりがい、自分の経験などを各自で簡潔にまとめており、

分かりやすくプレゼンすることができました。

 

紹介を聞いていた4年生は、6年生から直接委員会の話を聞くことができ、

委員会に対する興味や関心、意欲がぐんと高まったようです。

6年生 算数 データの活用

 

 6年生が、算数「テータの活用」の発展授業を行っていました。

 静岡県の各市町への移住者数のデータをもとにして、自分が課題設定したことを調べたりまとめたりしていきます。各年ごとに平均値や度数分布を調べたりグラフに表したりと、これまで学習したことを生かしながら問題解決をしていました。また、データから、三島市への移住者が多いことを知り、あらためて三島の魅力発見にもつながりました。

6年生 国語

1月25日(水)に6年生が国語で、「委員会を紹介しよう」という学習を行っていました。
子供たちは3人ずつグループを作り、
iPadで作成したプレゼン資料を活用しながら、
委員会紹介のスピーチを練習していました。

また、iPadでメタモジの付箋機能を活用して、お互いに助言を送り合い、
よりよいスピーチにしようとする姿が見られました。

実際に、4年生に向けて委員会紹介を行うそうです。
本番では、どのようなスピーチをするのか楽しみです。

学年集会 

 1月19日(木)、朝の時間は、学年集会でした。
 6年生は、実行委員の企画による「整列ゲーム」です。「誕生日順」「○分以内で」など、お題に合わせて並び直し、できるだけ速く正確に並べたチームが勝ちとなります。どのクラスも、チームワークよく、あっという間に並ぶことができていました。 

6年 書写 校内作品展に向けて 

1月18日(水)に、6年生が書写で毛筆を行っていました。

2月に開催される校内作品展に向けて、
どの子も集中して、練習に励んでいました。

6年生は、これまで学習してきた毛筆の集大成の作品となるよう、
自分の力を存分に発揮して作品づくりに取り組んでほしいと思います。

6年生 2022年の振り返り

 12月26日(月)、6年生が「2022年の振り返り」をしていました。

「学習について」「思い出に残ったこと」「挑戦したこと」「続けていくこと」など、それぞれ自分でテーマを決めて書き込んでいきます。
 ここまで様々な経験をしてきた6年生、書き込むことがたくさんありそうで、あっという間に自分の「ウエービングマップ」がうまっていきました。

ハートプログラム 6年生 「同じカードはだれ?」

 12月20日(水)、今朝の朝の学習は「ハートプログラム」です。これは年間を通して行っている取組で、個々のコミュニケーション力を高めるとともに、互いの関わりを通して学級の交流を深めるエンカウンターです。
 6年生は、「同じカードはだれ?」を行っていました。色や大きさ、特徴などを聞きながら、自分と同じ動物のカードを持っていそうな友達同士で集まります。さすが6年生、短い時間で上手にコミュニケーションをとりながら、どのグループも正しく集まることができていました。

6年生 図工 木箱の制作

 12月8日(木)、6年生が図工で「木箱」の制作に取り組んでいました。自分で選んだ図柄を木に写し、彫刻刀で彫り進めていきます。細かいところまで、丁寧に気を配りながら少しずつ彫っていました。みんな真剣そのもの、今から完成が楽しみです。

6年 向山祭りの準備

6年生が向山祭りのリハーサルを行っていました。
子供たち自身がその場でいろいろ改善点を話し合っている姿が見られました。
6年生は、明後日が向山祭り本番です。
改善点を生かして、どのようなお店ができるか楽しみです。

6年生 理科

11月10日(木)に6年生が、理科で「てこのはたらき」の学習を行っていました。
てこを使って、できるだけ小さい力で重い物を持ち上げるには、
どのようにしたらよいか、ということを課題として、
子供たちは、試行錯誤しながら、小さい力で持ち上げる方法を試していました。

6年生 家庭科 台ぶきん作り

 11月9日(水)、6年生が家庭科で「台ぶきん作り」を行っていました。これは、12月の給食記念週間に合わせて、給食室の調理員さん達にプレゼントするものです。
 みんな作業に集中していて、一針一針、丁寧に縫っている様子がみられました。あと少しで完成です。

2022 修学旅行 その44

子供たちを乗せたバスが無事に学校に到着しました。子供たちにとって、思い出に残る経験になったことでしょう。

2日間の修学旅行が無事に実施できましたのは、保護者の皆様のおかげです。遅い時間にも関わらず、お迎えをありがとうございました。また、出発時間と到着時間には、スクールガードの皆様にもお力添えいただきました。感謝申し上げます。

2022 修学旅行 その26

子供たちは、夕食をたくさん食べています。充実した一日を過ごせたようです。以降の活動の様子は、明日お伝えいたします。

写真は、6年生教室前の掲示物です。ここまで、「成長する旅~協力・配慮・有言実行~をスローガンに、準備をしてきました。明日も思い出に残る一日になりますように。

6年生 修学旅行に向けて

10月20日、6年生が修学旅行に向けて、グループ別の話し合いをしていました。マップを見ながら、上野公園での班別研修のコースを決めているところです。「まずは博物館へ行こう」「動物園がいいよ」など、楽しそうな声が聞こえます。さて、上手に調整できたでしょうか。

6年生 薬学講座

 10月18日(火)、6年生を対象に「薬学講座」を行いました。薬剤師さんと三島警察サポートセンターの方を講師としてお招きし、薬害や危険薬物に関する犯罪性などについてお話いただきました。
 危険な薬物はもちろん、煙草などによっても体がむしばまれていく状況を知り、とても驚いていました。薬害について、あらためて目を向けるよいきっかけになったことと思います。

6年生 三島めぐり

 10月12日(水)、6年生が「三島めぐり」を行いました。
 総合の授業で作った「お散歩マップ」コースを実際に歩きながら、三島の良さをあらためて発見していきます。三島大社を始め、グループごとに色々なお店に立ち寄り、お話を聞かせていただきました。お忙しい中、ご親切に対応していただきありがとうございました。6年生は、それぞれの目で確かめ、真剣にメモをとっていました。
 今後は「三島の魅力」を自分たちなりにまとめ、発信していく予定です。

6年生 修学旅行に向けて

 10月3日(月)、6年生が約1ヶ月先に迫った修学旅行に向けて準備を進めています。各学級で実行委員などの役割決めたり、グループごとの見学場所などを話し合ったりしているところです。計画をしっかりして、思い出に残る楽しい旅行にしていきたいですね。

6年生 授業の様子

 9月26日(月)、6年生、各学級の授業の様子です。涼しくなり、勉強にも落ち着いて取り組める季節となりました。どのクラスでも先生の話をしっかり聞き、真剣に考えたり発表したりしている姿が見られました。

6年生 学活 「実行委員を分担」

 9月22日(木)、6年生が学活で、後期の行事等に向けて実行委員などを決めていました。まずは先生の説明を聞いた後、思い思いに立候補していきます。
 「向山祭り」や「6年生を送る会」などの実行委員に人気が集まっているようでした。最終調整をして、皆で上手に分担することができたでしょうか。ぜひ、引き受けた仕事は最後まで責任をもって取り組んでほしいと思います。

6年生 国語「きつねの窓」

 9月21日(水)、6年生が国語の授業で、物語文「きつねの窓」の学習をしていました。物語にでてくる色の効果について、その情景や登場人物の心情などを手がかりに考え、意見交換をする授業でした。
 授業では、テーマごとにグループにわかれ、積極的に意見交換する様子がみられました。

6年生 家庭科

6年生の家庭科の授業の様子です。
ミシンを使って、袋作りをしていました。
友達と協力したり、アドバイスし合ったりしながら、製作を進めていました。
ミシンを扱う子供たちの真剣な表情が印象的でした。

6年生 体育

9月5日(月)の5時間目に、
6年生がそれぞれのクラスで体育を行っていました。
運動場で行っていた2クラスはキックベース、
体育館で行っていた1クラスは走り高跳びでした。
子供たちが、積極的に動いて、活動に取り組んでいました。

改修工事が進んでいます。

 長寿命化工事の様子です。
 9月中旬からは第2期に入ります。この工事は、主に外壁の塗装と、2年生と5年生の教室の改修が中心です。2年生と5年生は、2ヶ月程度、仮教室(1期で完成した空き教室など)で過ごします。学校では子供たちの安全第一を確認しながら、工事を進めてもらいます。
 なお、児童の安全確保のため、登下校時間帯の保護者や外部の皆様の正門よりの進入は、御遠慮ください。

6年生 学習の様子

 9月2日(金)、6年生の授業の様子です。(1組・・算数:点対称の作図、 2組・・英語:会話の練習、 3組・・理科:生き物との関係)
 さすが6年生、どの学級も先生の話をしっかり聞き、落ち着いて授業に取り組んでいました。 

6年生 着衣水泳

 7月21日(木)、6年生が体育の授業で「着衣水泳」を行っていました。
 まずは、衣服を身に付けて水に入り、泳ぎにくさを身をもって体験しました。その後、もしもの場合はどうすればよいかについて学習しました。無理に体を動かさず手足を広げて力を抜いたり、ペットボトルを使って浮いたりする方法を習い、みんな真剣に繰り返し練習している様子が見られました。

6年生 スマホ・SNS講座

 7月19日(火)、6年生が「スマホ・SNS講座」を受けました。
 最初に、様々なSNSトラブルの場面を想定した動画を視聴し、後半は警察署の方にお話しをしていただきました。
 安易にスマホやSNSを使っているうちに、学校生活に支障をきたしたり、犯罪に巻き込まれたりした例について視聴し、自分のこととして真剣に考えました。犯罪に巻き込まれないように気をつけていくことはもちろん、困ったら自分だけで考えず、周りの大人に相談することの大切さも学びました。

6年生 三島の観光振興及び三島の街作り等についての講話

7月6日(水)の5・6時間目に、
6年生が三島の観光振興及び三島の街作り等について学びました。

三島市役所水と緑の課、三島観光協会、三島商工会議所、
三島コロッケの会、のーみんず、グルッペ石渡食品、
ふるさとガイドの会の7つの団体の代表の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、
子供たちは自分が希望した3つの講座についての講話を聞きました。

それぞれゲストティーチャーの皆様が、
丁寧に分かりやすくお話をしてくださったので、
子供たちは、三島の魅力について多くのことを学ぶことができました。

子供たちには、講話から学んだことを、
ぜひ「お散歩マップ作り」に生かしてほしいと思います。

各団体の皆様、御協力ありがとうございました。

6年生 理科 植物の葉の仕組み 

 7月4日(月)、6年生が「植物が水を吸い上げる仕組み」について学習していました。色をつけた水を吸い上げた葉の様子を顕微鏡で観察します。ピンセット使って、薄い皮を剥がし、プレパラートにのせてレンズをのぞきます。さて、実際に水が通る様子を見ることができたでしょうか。

6年生 交通安全リーダーと語る会

 6月30日(木)、6年生が「交通安全リーダーと語る会」を実施し、5年生もオンラインで視聴しました。この会には、スクールガードさん、PTA役員さん、警察の方にも参加していただきました。
 まず、始めの会では、スクールガードさんからいただいたアンケート結果の集計について、実行委員からの発表がありました。

6年生 交通安全リーダーと語る会 2

 6月30日(木)、6年生が「交通安全リーダーと語る会」を実施し、5年生もオンラインで視聴しました。この会には、スクールガードさん、PTA役員さん、警察の方にも参加していただきました。
 地区ごとに分かれて集まった教室では、配信される画像や発表の声に注意深く耳を傾け、メモ等をとる姿がみられました。

6年生 交通安全リーダーと語る会 3

 6月30日(木)、6年生が「交通安全リーダーと語る会」を実施し、5年生もオンラインで視聴しました。この会には、スクールガードさん、PTA役員さん、警察の方にも参加していただきました。 
 後半は、それぞれの地区における「通学路の危険箇所」「注意すること」などの発表があり、スクールガードさんやPTAの方からもいろいろなアドバイスをいただきました。
 この会を通して、子供たちの交通安全リーダーとしての意識が、一層高まることを願います。

6年生 古墳教室

 6月24日(金)、6年生が社会科の学習の一環として、古墳教室を実施しました。文化振興課の方を講師してお招きし、「向山古墳」について教えていただきました。実際に出土したものを見た後、向山古墳群を見ながら古墳公園まで出かけました。
 この学習を通して、普段、通学路として身近に通っている向山古墳ですが、非常に重要な歴史的価値があることを実感していました。

6年生 租税教室 2

 6月15日(水)、6年生が租税教室を行いました。三島田方法人会の方に来ていただき、クラスごとに「税に関する話」をお聞きしました。
 話をお聞きした後、本物と同じ重さの1億円の札束のレプリカを持たせていただきました。みんな、初めて見るお札の束に興味津々、また、その重さにびっくりしていました。

6年生 租税教室

 6月15日(水)、6年生が租税教室を行いました。三島田方法人会の方に来ていただき、クラスごとに「税に関する話」をお聞きしました。
 税には多くの種類があることや、私達の暮らしのために、使い道がよく考えられていることを知り、驚くとともにとても勉強になりました。

6年生 プール清掃

 6月1日(水)、6年生が、5,6時間目にプール清掃を行いました。
 細かい汚れやこけなどを取りながら、仕上げをしていくのが6年生の作業です。説明を聞いた後、早速、みんなで仕事にとりかかりました。どのクラスの子も、それぞれの分担で一生懸命働いています。

6年生 プール清掃 2

 6月1日(水)、6年生が、5,6時間目にプール清掃を行いました。
 さすが6年生、力を込めてゴシゴシ擦り、あっという間に汚れが取れていきました。また、プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室など、隅々まできれいにしました。これで、今年も、みんなが気持ちよく水泳の授業ができそうです。

6年生 個人走練習

5月23日(月)に、6年生が運動会の個人走「いだてん☆Runners」の練習をしていました。入退場の仕方や自分が走るコースを確認し、本番に備えていました。6年生の全力で走る姿が楽しみです。

6年生 リレー練習

6年生が学級対抗リレーの練習を行っていました。
力強い走りでした。

さて、運動会当日は、どのクラスが勝つのでしょうか。
小学校生活最後の運動会となる6年生の走りとバトンパスを楽しみしていてください。

6年生 ソーラン節練習

1時間目の体育館では、6年生が運動会に向けて、
ソーラン節の練習をしていました。

先生の指導を受けながら、一つ一つ動きを確認していました。
6年生のダイナミックな力強い踊りを、運動会当日にぜひご覧ください。

6年生 理科 空気の変化の実験

6年生の理科では、「物の燃え方」の学習をしています。
今回の実験では、気体検知管を用いて、
物が燃える前と燃えた後の空気の変化を調べる実験をしました。
子供たちは、初めて使う気体検知管に、
少しドキドキしながらの実験となりました。

6年生 交通安全リーダー任命式

 4月12日(火)1時間目、6年生は「交通安全リーダー任命式」を行いました。
 「リーダーとしての自覚をもって、活動しましょう」という司会者の言葉の後、校長先生より、「リーダーワッペン」と「リーダー手帳」をいただきました。みんな、真剣な表情です。
 6年生として、低学年に声掛けをしたり働きかけたりするなど、リーダーとしての力を発揮していくことを期待しています。