学校教育目標:「ともに夢をかなえる子~『Society5.0』を生き抜く子~」
文字
背景
行間
学校教育目標:「ともに夢をかなえる子~『Society5.0』を生き抜く子~」
三島市教育委員会からのお知らせです。
9月より三島市教育委員会主催で、野球・ソフトボールの経験のある三島市内小学校5・6年生対象の「合同練習会(野球教室・ソフトボール教室)」を開催します。
第1回(9月16日(月・祝)開催)の申込期限は、任意保険に加入する場合は、9月5日(木)、任意保険に加入しない場合は、9月11日(水)となっております。
第2回以降の日程や参加対象、募集方法等の詳細につきましては、添付の募集チラシをご覧ください。
不明な点は下記【問い合わせ先】までお知らせください。
たくさんのご応募お待ちしています。
【問い合わせ先】
三島市教育委員会 学校教育課 合同練習会担当
TEL:055-983-2671
静岡県教育委員会から、「やさしさ」や「あたたかさ」がイメージできるオリジナルキャラクター募集の案内が届きました。
応募したい方は、応募方法をご覧になり応募ください。
南小昇降口(西側)にあります告知コーナーにも用紙を置いてありますので、ご利用ください。
令和5年度末南小人事について、離任される職員の一覧を南小学校のブログに掲載しましたので、よろしかったら御覧ください。パスワードについては、連絡メール2にてお知らせしております。
会報みなみ第2号を発行しました。この一年間のPTA活動の様子を掲載しています。ぜひ御覧ください。R5会報みなみ2号ed2.pdf
1月17日(水)に第4回本部役員会が行われました。今回は新旧の役員が集まり、顔合わせを行いました。令和6年度は新たな規約のもと、南小新PTAがスタートします。議事録を添付しますので御覧ください。R5年度PTA 第4回本部役員会.pdf
昨日、第3回学校運営協議会を行いました。
子供たちの様子を参観していいただき、その後、学校の様子について話し合いを行いました。
年度末に向かって、それぞれのクラスのカラーができている
子供たちと先生との関係が温かい
学びを楽しんでいる様子が分かる
と、感想を述べていただきました。
助言をいただいたことをもとに、子供たちの指導・支援に生かしていきます。
10月18日(水)にPTA運営委員会が開催されました。
令和6年度はPTAの役員編成や活動の仕方など、大きく変えていこうと話合いが行われました。
そのためには、規約の改定も必須なため、新たな規約についても検討しました。
今後は臨時のPTA総会で来年度のPTA活動の在り方について説明を行う予定です。
議事録を添付しましたので、御覧ください。20231018 第3回本部役員会 議事録.pdf
月曜日(9/11)の予定についてですが、連絡メールに各クラスの連絡方法を
お知らせしております。よろしくお願いします。
夏休みから始まったちから山復興もおおむね終了しました。
現在は、芝生養生中です。そのため、ちから山への立ち入りは禁止となっております。
御理解と御協力をよろしくお願いします。
午前6時30分現在、警報は発令されておりませんが、本日は休校とします。
不要不急な外出を控えるようにしましょう。
明日(9/8)、台風の接近が予想されています。最新の天気予報ですと、登校時刻前後に風雨が強い可能性があります。そこで、自宅待機等の判断については、「災害・事故発生時の緊急対応マニュアル」をもとに決定いたしますので、再度御確認ください。
なお、登校できる場合についても、風雨の状況によっては登校を遅らせるなど各御家庭で判断し、安全に登校できるよう御配慮ください。
三島市教育委員会より、長期休業中における生成AIの利用についての通知が発出されました。
利用についての注意点が掲載されておりますので、御覧ください。
↓
なお、三島市のホームページに指導資料が掲載されております。
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn051821.html
6月19日(月)にPTA選考役員会と運営委員会が開催されました。
令和6年度の本部役員、専門部員の選出の仕方について意見交換や協議が行われました。
令和6年度の本部役員の選出においては、輪番制を廃止し、公募・挙手制に移行することで参加者全員の承認を得ました。
議事録を添付しましたので、御覧ください。
三島市教育委員会から給食費微収について以下のような連絡がありました。
令和5年度 第2期学校給食費の納期限は6月30日(金)です。
口座振替でお支払いの方は口座残高のご確認又は入金をお願いします。
納付書でお支払いの方は納期限までにご納付をお願いいたします。
納付に関するご相談、お問い合わせは学校教育課(電話983-2688)へご連絡ください。
三島市教育委員会から「夏休み小学生イベント・親子プログラミング体験教室」についての案内がありました。
添付したリーフレットから直接「QRコード」もしくは「申込みURL」から申込みください。
三島市教育委員会から「みしまイングリッシュライブ~Online English!~」の案内がありました。
添付したリーフレットから「QRコード」もしくは「申込みURL」から直接申込みください。
先日、PTA本部役員会が開催されました。
経過報告と検討事項について協議が行われました。
議事録を添付しましたので、御覧ください
日頃より、本校の教育活動において御理解・御協力ありがとうございます。
本県の新型コロナウイルス感染状況や医療のひっ迫状況等が「国評価レベル1(感染小康期)」となりました。
このことをうけ、三島市教育委員会より、文書が発出されました。
一度目を通していただき、今後の対応をよろしくお願いします。
02-1(保護者宛て)学校の新型コロナウイルス感染症対応について(R5.3.7).pdf
昨日、一昨日と夕方から三島では雨でした。冷たい雨で外に出られず残念だった子も多かったかと思います。
しかし、今日(2月26日)は打って変わって快晴。空も真っ青です。
富士山はというと、裾野までしっかりと雪が積もっています。
寒さのピークは今日までとのことです。
昨年12月に、保護者の皆様の御協力をいただき実施しました「よりよい南小をつくるためのアンケート(児童、保護者、教職員)」の結果を公表いたします。詳しい分析につきましては、学校だより「ちから山」で御報告しますので、そちらも併せて御覧ください。
標記の件について、創立150周年記念事業実行委員会から報告があります。
別添(右)の報告(PDFファイル)を御覧ください。newchikarayama.pdf
本部役員会につづき、次年度のPTA専門部の皆さんが集まり、各教室に分かれて新現専門部会(文化部、校外指導部、厚生部)が開催されました。現部長、副部長の方も同席し、活動内容の説明をしてくださいました。その後、新部長・副部長の決定、グループLINE(事前に、次年度会長が登録用QRコードを用意してくださりました)登録などを行いました。
次回は3月に、新現の本部役員、各専門部長・副部長の皆さんが集まり、令和5年度の運営委員会が開催される予定になっています。
1月24日(火)夜、第4回PTA本部役員会が開催されました。今年度の本部役員の皆さんに加え、次年度新たに加わる3名の方も同席されました。
PTA会長および校長からの挨拶につづき、それぞれ自己紹介が行われました。その後、本部役員の仕事の紹介が、今年度作成された「紹介します!「南小PTA」( http://blog.city-mishima.ed.jp/blog-e/public/image/m103/ptapr.pdf )を使ってなされました。
次年度の本部役員体制も決まり、今後は新体制での運営に移行されていきます。
中休みの時間(10:20~)に、予告なしの「避難訓練(地震)」を行いました。どの子も「自分の命は自分で守る」を意識した、すばやい避難行動がとれました。大地震はいつ起こるか分かりませんが、必ず起こると言われています。避難訓練は、常に自分ごととして受け止め、真剣に取り組んでほしいと思っています。
また、どこで起こるかもわかりません。日頃から、様々な場面を想定(シミュレーション)して、万全を期してほしいと思います。「備えあれば憂いなし」。
今週は、学校給食週間です。今日の献立は、「明治22年給食のはじまりこんだて」です。ごはん、さけのしおやき、ぐだくさんじる、たくわんが出ます。1年生の教室に行くと、「さけ、おいしかった。」「皮も食べたよ。」と話してくれました。当たり前のようにお昼に給食が出る日本の学校です。大切にしたい日本の文化の一つです。
来週から始まる「給食記念週間」に向けて、給食委員会の子供たちは、「世界の料理」を紹介するポスターを作成し掲示しました。栄養士は、給食で使う道具や、給食の変遷が分かる写真パネルを提示しました。子供たちは目を丸くして学んでいる様子が見られました。
今日の給食は七草がゆです。教室をまわると「おいしい!」という声が聞こえてきました。「おかわりをしたよ」という子もいました。食文化に触れられるのも給食のよさです。
明日の朝、ぜひ御家庭でも。
明日は、1月7日です。朝食では七草がゆを食べますか?三島市では、生産者さんから無償で七草をいただいております。そこで、南小では、「こんだてよていひょう」でもお知らせしたように、今日の給食で七草がゆとして子供たちの給食として使います。給食が楽しみです。
新年あけましておめでとうございます。今年の幕開けはとても穏やかな日々でした。4階から見える富士山もとても穏やかです。本年も職員一同、子供たちの笑顔のために教育活動に邁進してまいります。本年もどうぞよろしくお願いします。
日頃より本校の教育活動に御理解・御協力ありがとうございます。今年は創立150周年を迎えた記念の年でもありました。コロナウイルス感染がまだまだおさまらない日々ですが、記念式典も無事終えることができました。来年も今年以上によい年となるよう職員一同、子供たちの笑顔のために励んで参ります。
よいお年をお迎えください。
コロナウイルス対応はこちらです
三島市生涯学習課から連絡がありましたので、お知らせいたします。
昨日お子様を通じて配付させていただきました、三島市青少年相談室広報紙「せせらぎ」(令和4年度版)に
記載の電話番号に誤りがありました。
055-983-0866とありますが、正しくは「055-983-0886」です。
訂正して、お詫び申し上げます。
御迷惑をお掛けしてしまい、誠に申し訳ありません。
せせらぎ(訂正版)
1・2年生も大掃除。机の中、机の脚ときれいにしています。学校中がきれいになります!!
朝、冬休み前集会をオンラインで行いました。最初に校長先生からの話がありました。「自分にはよいところはありますか?」という校長先生からの投げかけがありました。日本人の高校生年代だと、「自分のよいところがある」と答えている子が48%とのことです。他の国ですと、80%も超えていると。
8日間と例年よりは短い冬休みですが、自分のよいところは何かな?と見つめる時間もとれるとよいかもしれません。また、御家庭で子供のよいところ、頑張っているところ、頑張ったところを子供に伝えることもよろしくお願いします。
体育の授業では、どの学年も持久走に取り組んでいました。今日の授業でもいくつかの学年が持久走を行っていました。時間走に取り組んでいます。決められた時間でどれだけの距離を走ることができるのかを自分の記録と戦っています。最初の頃に比べ、ずいぶんと長い距離を走ることができるようになった子が多くなりました。先生も一緒に走っています。先生も前よりたくさん走ることができるようになったとのことです。
三島市教育委員会より、以下の案内が発出されました。御理解と御協力をよろしくお願いします。
歳晩の候、保護者の皆様におかれましては、学校の教育活動に御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。
さて、12月23日現在、静岡県の新型コロナウイルスの感染状況は「国評価レベル3(医療負荷増大期)」と発表されました。併せて、「医療ひっ迫警報」「感染再拡大警報」が発令されています。
市内児童生徒の感染報告も12月に入り増加傾向にあります。また、この冬は季節性インフルエンザの流行も懸念されています。
冬季休業終了後の学校の教育活動及び、感染症拡大を予防するための取組については、別添ファイルとして添付いたしました。
学校の教育活動を継続していくために、保護者の皆様の御理解と御協力のほど、よろしくお願いします。
お知らせ
今朝の富士山です。4階から眺めると真っ白な雪に覆われておりました。
冬の富士山もまた素敵です。残り二日間、がんばります。
今日は「クリスマス給食」です。もみのきハンバーグにケーキ、クリスマスです。昨日は、冬至のためかぼちゃコロッケでした。給食でも季節を感じています。
内閣官房孤独・孤立対策担当室からお知らせがありました。
「孤独・孤立相談ダイヤル#9999」(R4.12/28(AM9:00)~R5.1/4(AM9:00)を設置し、一人で悩みを抱えるのではなく、悩みを話せる場を設定しているとのことです。
お知らせ
明日は373フェスティバルです。3年生以上が、学級ごと「お店」を出します。子供たちが心待ちにしてきた行事です。これまで少しずつ準備を進めてきましたが、各教室での前日準備の様子をのぞいていきたいと思います。
左の写真は、1年生がチューリップの球根とパンジーの苗を、鉢に植えているところです。春には、チューリップとパンジーの、見事なコラボレーションが見られることでしょう。
真ん中の写真は、体育で「ドッチビー」をやっているところです。思いっきり楽しんでいました。
右の写真は、澄み渡る青空のもと、縄跳びに励んでいました。技のスキルアップのために一生懸命頑張っていました。
左の写真は4年生の体育の様子です。快晴のもと、自己目標に向かって持久走をしていました。
真ん中の写真は、4-7組の「書き初め」の様子です。みんな気持ちを集中させて一生懸命に取り組んでいました。
右の写真は、社会科のまとめを、Forms(フォームズ)を活用して「クイズ形式」にしていました。協働で取り組む姿が見られました。
今日は、「三島甘藷の日」とのことです。JAから寄付していただいた三島甘藷を大学いもとし、子供たちの給食のメニューとなりました。JAの方にも来ていただき、取材もありました。「大学いも、好きだから最後に食べる」と言っている子もいました。
さつまいもがおいしい季節となりました。いろいろな料理にして食べてみたいです。
ほけんだより12月号を発行いたしました。
12月号は、冬の寒さ対策と11月10日に開催された学校保健委員会の様子についてです。
明日からぐっと冷えてくるとのことです。ぜひ、御家庭でも話題にしてみてください。
ほけんだより12月号
式典後半は、南小の伝統「レパートリー」の発表会です。6年生は、この日まで長い時間をかけて練習してきました。演奏する曲は、ヨシフ・イヴァノヴィチらの作曲「ドナウ河のさざなみ」です。16種類もの楽器を使い、7分間近くある曲の演奏です。今年の6年生は59代目となり、長い伝統を引き継いできています。本番では、これまでの練習の成果が出て、参加者全員の心をゆさぶる、すばらしい演奏ができました。式典に大きな華を添える時間となりました。
11月26日(土)午後、創立150周年記念式典が開催されました。昨年度から実行委員会を中心に準備が進められてきました。前半は、主催者および来賓の挨拶、動画「150年のあゆみ」「ちから山大作戦」の上映、記念品(航空写真のクリアファイル)の贈呈が行われました。体育館には、来賓のほか、5・6年生児童及び6年生の保護者が集まり、創立150周年を祝いました。1~4年生は、それぞれの教室でweb会議を利用したオンライン参加となりました。完成度の高い2つの動画に、教室の子供たちからも、感嘆の声があがっていました。
11月22日(火)午後、静岡県庁別館にて、FBC(フラワーブラボーコンクール)の表彰式が行われ、前期園芸飼育委員会委員長が参加しました。今年度受賞した賞は「静岡県教育委員会賞」です。立派な賞状と盾、写真パネルをいただきました。
このFBCは、1964年の東京オリンピックの年から行われている歴史あるコンクールとのこと。園芸飼育委員会の子供たちの熱心な栽培活動を評価していただき、大きな励みとなりました。
内閣官房 孤独・孤立対策担当室
静岡県地域振興課 地域政策班 から情報提供がありました。
政府の総合緊急対策の一つである「統一的な相談窓口体制の推進」事業として「孤独・孤立相談ダイヤル」の試行を12月1日(木)昼12時から12月2日(金)まで実施するとのことです。
本試行の案内は以下になります。
17日(木)午後、来年度本校への入学予定児童を対象とした就学時健診が行われ、内科、歯科、耳鼻科、眼科について学校医のチェックを受けました。園児の皆さんは、待つ態度や話を聞く姿勢がすばらしく、来年4月の入学が楽しみになりました。2月には保護者を対象とした入学説明会が行われる予定です。
16日(水)夜、PTAの次年度の本部役員を決める選考委員会が行われ、各地区の地区責任者の皆さんが集まりました。本部役員は、現状、各地区の輪番制で決定しており、本年度担当3地区より各1名の候補者があげられ、承認されました。
本部役員は現状6名体制、2年間の任期で毎年半数ずつ改選されます。これから各地区で専門部の人選が行われ、次年度の組織づくりが行われていきます。
静岡県社会教育課からお知らせがありました。
今年度は、
11月13日(日)~11月26日(土)家族の週間
11月20日(日)家族の日
とのことです。
内閣府ではYouTubeチャンネルにて家族で一緒に楽しめる期間限定動画を配信しているとのことです。家族の大切さについて考える機会としてください。
学校の体育では持久走を行う季節になりました。授業では、低学年は2~3分、中学年は3~4分、高学年は5~6分を一定の速さで走リ続けることを目標とします。
今日の業間休みから、持久走練習がはじまりました。音楽を流し、運動場を内側から低、中、高とゾーニングして走ります。練習への参加は、主体性を尊重しており、冬休み前まで続きます。
持久走は「苦しくて、きつい」ものですが、たくさんの子供たちが参加していました。継続は力なり・・・自分の心と体を鍛える時間としてほしいと思います。
14日夜、150周年実行委員会が開催され、実行委員の皆さんが集まりました。26日にひかえた記念式典(兼レパートリー発表会)の最終確認が主な目的でした。
会場設営と運営、来賓や6年生保護者の誘導方法、プログラムの流れの確認など、本番を想定して一つ一つ丁寧に検討しながら打合せを進めました。
式前日にはリハーサルをして、直前のチェックを行う予定です。皆さんの心に残る素敵な式典となるように、実行委員一同、ラストスパートです。
11月13日(日)避難所開設訓練が行われました。今回は、体育館にシートを敷くこと、避難所のイメージをつかむこととともに、コロナ禍の中での受付方法について訓練を行いました。体育館へ避難する方、教室の避難スペースに避難する方とを案内することを想定しての訓練です。体温を測ったり、手指の消毒をしたりと受付時に行うことがあります。外のスペースの総合受付を用意するのですが、台風のような風水害時には、並んでいる際にぬれてしまうことも想定できました。毎日の体温チェックを子供と共に忘れずに行うことで受付をスムーズにする助けになるかと思いました。
いつ何が起こるか分かりません。普段から災害に備えておくことが大切です。
11月13日(日)に避難所開設訓練が行われました。南小はペットの受け入れが可能な避難所となっています。避難所開設訓練と共にペット同行訓練も行われました。
ペット同行可能ではありますが、ペット飼育スペースが設けられるだけで、ゲージがあったり、食料があったり、ということではないとのことです。そういったことから、以下の3つのことのお願いがありました。
・5日分くらいの非常食、飲料水を用意しておく
・狭いスペースでも落ち着いていられる
・だれからも可愛がられる
「飼い主の責任」ということを獣医さんからは何度も聞かれました。
ペットを飼われている御家庭では、避難時ペットをどうするか、ということも話し合っておくことも必要かもしれません。
11月4日(木)夜にZoomにて開催されたPTA本部役員会の記録を公開します。ぜひ御覧ください。
PTA本部役員会(11月)記録
4日(金)午前、火災避難訓練を行いました。給食室から出火した想定で、避難経路の確認を行いました。各教室では、事前に火災発生時の対応などについて学びました。どの学年も、落ち着いて、避難時の約束「お・か・し・も」に留意し、すばやく避難することができました。校長先生からは「自分の命は自分で守る」意識を常にもつようにと、お話がありました。今年度、全校児童が校庭に避難する訓練は初めてでした。コロナの状況も見ながら、今後も、より実際に即した訓練を再開していきます。
全体会2では、本校の研究についてプレゼンテーションしました。1人1台端末を効果的に活用することで、主体的な学習や協働的な学習が進み、深い学びへとつながるといった研究の成果や課題について説明しました。その後の講演会では、静岡大学教育学部の塩田真吾准教授から1人1台端末を「使いこなす」とは何か、Society5.0時代を生き抜くための情報活用能力の育成とは何か、情報モラル教育の重要性等について御講話いただきました。
全体会1の後は、公開授業です。写真は、3年生の道徳の様子です。教材名は「どんどん橋のできごと」です。「節度・節制」について考える教材です。周囲の意見に挟まれて葛藤する主人公の気持ちを友達と共有する活動を通して、周囲に流されることなく、自分も友達も明るく過ごすためにどうしたらよいか、よく考えて行動しようとする道徳的心情を高める授業でした。廊下には、来校した先生方に、子供たちのメタモジの活用状況や考えの深まりが伝わるように、電子黒板に映し出せるようにしました。
全体会1の後は、公開授業です。写真は、5年生の体育の様子です。表現運動の授業です。動きのポイントとなる「うごワード」を使い、グループのダンスに変化をつけたり、組み合わせたりする活動を通して、表したい感じやイメージにふさわしい簡単な群の動きで即興的に踊ることができることを目標に取り組みました。タブレット端末を効果的に活用して、表現の動きの要素を「知り」、その上で自分たちの動きを客観的に「みる」こと、そして、仲間と交流しながら運動を楽しむこと「支える、する」を行うことを通して、子供たちの学びを深めていました。
全体会1の後は、公開授業です。写真は、2年生の算数の様子です。かけ算の「九九のきまりを見つけていかそう」という単元です。同じ数ずつではなく、Lのように並んでいるチョコレートの数を、図を分けたり動かしたりして求める活動を通して、まとまりを見つけたり作ったりすることで、既習の九九を使えることに気づき、答えの求め方を考えることができるという授業でした。タブレット端末の扱いにも慣れ、メタモジを利活用して自分の考えを深めたり、友達の考えを知ることで自分の考えを広めたりしていました。
三島市教育委員会教育研究指定研究発表会が開催されました。市内の小中学校の先生方を中心に、合計100名近くの方々が集まりました。写真は、全体会?の様子です。会議室を本部にして開会の式を行っているところを、Teams(チームス)を活用して、第一音楽室と第二音楽室へリモート配信しました。
マスク着用について文科省・厚労省から添付ファイルのとおり通知がありました。
御家庭でもマスク着用について話し合っていただくよう、よろしくお願いします。
マスク着用について
ほけんだより11月号を発行いたしました。
今月号は、「アタマジラミ」「しせい」「歯」のことについての特集です。
お子様と一緒に御覧ください。
ほけんだより11月号
金曜日に6年生に活躍してもらった体育館のパイプ椅子への保護材の取り付け、その日に終わらなかった分を、日曜日にも関わらず、南小おやじの会の「おやじたち」が手伝ってくださいました。全体の作業量を見て、即興で効率のよい作戦を考え、まず体育館いっぱいに椅子を広げて(左)、保護材(ホース)をつける人、テープで巻く人と分担して作業することになりました(中)。さすがお父さんたち、手際よく、どんんどんと進めていきました。
1時間余りで、200脚以上の椅子に取り付けることができました。これで、体育館で椅子を並べて行う式や集会の準備が大幅に効率化できます。本当に、ありがとうございました。
4-7組の朝の時間に読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアによる読み聞かせです。いつも子供たちのことを考えて厳選された絵本を読んでいただいています。子供たちは、本当にいつも楽しみにしています。ありがとうございます。
本年度小学校6年生と中学校3年生を対象に実施された「全国学力・学習状況調査」の三島市の分析結果をもとに、家庭で大切にしてほしいポイントをまとめたリーフレットが、三島市教育委員会から届きましたので掲載します。
子どもの学びを支えるためには、学校と家庭が連携して、基本的な生活習慣を確立し、学習意欲を高め、家庭学習の習慣化を図ることが大切です。各家庭におきましては、リーフレットをお子様とともに御覧いただき、御家庭での学習や生活改善に役立てていただきたいと思います。
三島市リーフレット「伸ばそう!子どもの学力」
6組の音楽科の授業公開の様子です。南小の先生方が多数参観し、放課後に授業を振り返り、授業研究を深めました。
授業は、モデルとなるお囃子を感じることをベースとして、一人一人が思いや意図をもってつくった旋律を、友達とつなげる活動を通して、一つの音楽を作り上げる楽しさを味わうものでした。「おんぷノート」という、iPadにあるアプリを効果的に使うことで、学習を深めていました。どの子供も、意欲的に取り組み、異年齢の友達と意見を交わしながら、見事に音楽を作り上げていました。
静岡県では、「小中学校の児童生徒の静岡茶の愛飲の促進に関する条例」に基づき、小中学校において静岡茶を飲む機会及び静岡茶の食育の機会を確保することにより、児童生徒の静岡茶の愛飲を促進するため、茶業関係者と連携して推進を図っています。
この度、国庫補助事業を活用して、 JA 静岡経済連や農協、茶業関係団体等から、児童生徒の静岡茶に関する理解や知識を深め、学校や家庭における愛飲の推進 及び定着につなげることができるように静岡茶を提供していただきました。そのお茶のスティック贈呈式が行われました。
10月12日(水)夜にオンラインで開催されました本年度第3回PTA運営委員会(本部役員・各専門部長・おやじの会・たんぽぽ・学校などで構成)の記録を公開いたします。是非、御覧ください。
PTA第3回運営委員会記録
左の写真は、3年生の外国語活動の様子です。アルファベットの発音を、映像を見ながら体を使って学んでいました。真ん中の写真は、4年生の外国語活動の様子です。担当の先生が、丁寧に単語の発音を教えていました。子供たちの発音のよさに驚きました。右の写真は、6年生の社会科の授業の様子です。課題を解決するための活動方法を自己選択して行っていました。タブレットを使ってまとめる子、ノートに書いてまとめる子、グループで協力してまとめる子……。学びの個性を生かした活動となっていました。
10月8日(土)午後より、おやじの会主催の「おやじと遊ぼう&学校に泊まろう」が開催されました。南小おやじの会結成20周年の節目、そしてコロナ禍でここ数年開催できず、久しぶりの開催ということもあり、「おやじ」たちの意気込みも十分で、その想いも伝わり、100名近くの子供たちが集まりました。
開会式に続いて、「おやじと遊ぼう」として、運動会(左)、宝探し、逃走中が次々と行われ、運動場から子供たちのたくさんの歓声が聞かれました。夕方になると、「おやじと晩飯」です。おやじたちの作った「おやじ飯」を、子供はおいしく頂きました。夜にはメインイベントともいえる「おやじと肝試し」です。校舎内の教室がお化け屋敷と化し(中央)、校舎の外まで子供たちの悲鳴が聞こえてきました。その後、グランドに張ったテント(右)や体育館で、「学校に泊まった」参加者も多くいました。
いつもとは違う学校でのイベントは、子供達にとっては、非日常感のある心踊るものとなったようです。当日、朝早くから準備・運営・片付けをしてくださったお父さん方(おやじの皆様)、本当にお疲れさまでした!
10月5日(水)夜、150周年執行委員会と実行委員会が開催されました。
「ちから山大作戦」の寄付金集めの進捗状況確認と今後の進め方、記念式典の準備について、が主な議題でした。式典については、プログラムや内容はほぼ決まり、今後は細かな段取りを詰めていくことになります。
寄付金については、その後も個人、企業・事業所、自治会の皆様から、本当にたくさんのお気持ちをいただいており、着実に目標額に近づいておりますが、引き続きのご支援とご協力をお願いいたします。
毎年参加しているFBC(フラワー・ブラボー・コンクール)の審査結果が来ました。
見事、「静岡県教育委員会賞」を受賞しました(^_^)おめでとうございます!!
園芸委員会の子供たちをはじめ、夏休みに水まきをしてくださった保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
「自分だけのシノビーズを見つけよう」という題材を扱った授業です。「シノビーズ」とは、授業者が考えた「誰にも見つけてもらえない生き物」のことです。
本題材は、普段何気なく見ている身の回りのものを「生き物」という視点で見つめ直すことにより、そのものの色や形の特徴に気づき、その特徴を生かして生き物の性格などを考え、友達と紹介し合う活動です。
本時では、メタモジ(MetaMoji)を使って、お互いのシノビーズを見合ったり、アドバイスやコメントを付箋に書いて共有したりする取組を通して、一人一人の見方・考え方・感じ方(感性)が磨かれていきました。
子供たちは、友達のアドバイスを生かしながら、自分の「シノビーズ」を創り出す面白さを体感していました。
27日夜、150周年執行部会(7回目)および実行委員会(2回目)が開催され、実行委員会には、約20名の委員の方が集まりました。報告事項として、(1)寄付金について、(2)式典について、(3)沿革誌について、それぞれの進捗状況が報告され、今後の進め方等が確認されました。
ちから山大作戦(ちから山リニューアル)も、多くの皆様の御支援をいただきながら展開中です。引き続きの御支援と御協力をお願いいたします。
クラブ活動の様子です。
プログラミングクラブでは、グループごとにテーマを決めて、スクラッチやマインドストームというプログラミングサイトやアプリを使ってプログラミングをしています。
グループごと協力して、試行錯誤しながら楽しくプログラミングに取り組んでいます。
どんな作品ができるか楽しみです。
また、4-7組グループでは、スクラッチの他にプログラミングゼミと呼ばれるアプリで、楽しみながらプログラミングに取り組んでいます。
昼休みの様子です。日差しのきつい中でしたが、子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。「友達と思いっきり遊ぶ」、これもまた学校生活の大切な時間です。
人文字はボードをもって撮影です。やはりドローンが気になります(もちろん先生たちも)。高い位置からも撮影してくれました。
150周年記念写真撮影が行われました。ドローンを使っての航空写真です。へリコプターで撮るのかな、と思ったのですが、今はドローンです。どんな写真が撮れたのか楽しみです。
11月2日(水)に研究発表会を開催します。
ブログ画面左にある「メニュー」の「研究発表会のページ」に案内(PDFファイル)を添付しました。どうぞ、御覧ください。
先週に引き続き、373サポーターズによる放課後学習教室が開催されました。
この日は特別日課で、下校時刻も早かったためか、参加者はやや少なく、ボランティアで見守りにきてくださったお母さん方(写真には写っていませんが、手前側で見守りをしてくださっています)も、少し寂しそうでした…。
1学期分は、今日で終了となりますが、2学期分の募集もまたはじまります。この学習教室は、4年生以上であれば、誰でも、来られる日だけでも参加できます。放課後に、落ち着いて学ぶ空間と時間を提供することが目的でもあるので、宿題をやってもよし、タブレットで自分で学習内容を決めてやってもよし、もちろん、学習でわからないことを質問してもよし、と自由に学べる場です。
たくさんの子供たちに、気軽に利用してほしいと思います。
5年生英語科の授業の様子です。「Picture Dictionary」にある英単語のページをメタモジ(MetaMoji)のクラスページに貼り付け、それを皆で共有したり、協働的に取り組んだりしながら、単語を覚える活動をしていました。
現在、南小150周年記念事業の一つとして、学校のシンボル「ちから山」(老朽化により、現在使用不可)をリニューアルための「ちから山大作戦」を、実行委員会(地域の皆様、PTA、学校で組織)が中心となり展開しています。
この事業を盛り上げるために、子供たちから「ちから山」への想いを集め、学校便り(9月増刊号)としてまとめましたので、御覧ください。子供たちにとって、かけがえのない場所である「ちから山」復活を、切実に願う声に耳を傾けていただければ幸いです。
また保護者の皆様には、実行委員会からの別途、協力依頼をLEBERで送信しておりますので、そちらの御確認もお願いいたします。
クラブ活動(その2)です。暑い中でしたが、どの子も一生懸命に、そして楽しそうに活動をしていました。教え合っている姿もたくさん見られました。違うクラス、違う学年の子とも協力しながら活動していました。
クラブ活動の様子です。どの子も教室で見せる表情とはまた違った表情を見せてくれるのが、クラブ活動です。自分の好きなことに取り組んだり、新しいことを学んだりと充実した時間を過ごしています。
9月9日(金)放課後、373サポーターズのボランティアによる放課後学習教室が開催されました。4年生以上の6名が参加しました。ボランティアの方も来てくれていますが、子供たちは自分たちで、どんどん各自の課題(宿題など)を進めていきます。
1学期最終回となる次回は、当初の予定より30分早めて開催されます。申込みをされている保護者にはメッセージを送信済みですので、LEBERのお知らせを御確認ください。
先にも御紹介しました通り、9月5日(月)に開催されましたPTA本部役員定例会の記録を公開いたします。御興味のある方は、ぜひ御覧ください。
引き続き、PTA活動への御理解と御協力をお願いいたします。
9月6日(火)夜、150周年実行委員会 第6回執行部会が開催されました。秋津実行委員長および学校長のあいさつに続き、寄付金の現状について(集金方法の再確認、各委員からの現状報告)、記念式典(11月26日)のもち方について、主に報告・協議が行われました。
「ちから山大作戦」の寄付金については、たくさんのお気持ちを頂戴しはじめており、心より御礼申しあげます。目標額達成には、皆様からの引き続きの御支援・御協力が必要です。「ちから山」リニューアルへのお気持ちの輪が更に広がっていくよう、委員一同、努力してまいります。
9月5日(月)夜、PTA役員会が開催されました。1.公募アンケートの結果について共有、2.今後の役員選出への流れの確認、3.その他情報共有事項の確認、が内容でした(議事録については、追って公開します)。
公募アンケートにつきましては、多くの皆さんが回答に御協力いただき、感謝いたします。現在、そのアンケートをいかして、次年度の役員・部員の選出に向けた対応を検討させていただいております。引き続き、PTA活動への御理解と御協力をお願いいたします。
FBC(フラワーブラボーコンクール)の花壇審査が行われました。今回の審査は中央審査でした。FBCに参加した学校から選出されての中央審査であるとのことです。普段から園芸委員会のみんなが手入れをしてきました。また、夏休みにはボランティアの皆さんにも水やりを手伝ってもらいました。とてもきれいに花が咲いています。ぜひ、御覧ください。
本日は、6年生への読み聞かせをしていただきました。子供たちは、お話の世界に引き込まれていました。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。
運動場にあるイチョウの木ですが、実が大量になり、その重さに耐えきれず、枝が折れてしまう、ということがありました。業者さんに見てもらうと、「こんなに実がなるなんて考えられない。危険な状態である」とのことでした。そのため、土曜日に伐採をすることになりました。また、その隣の木も枝が伸びすぎているとのことから、伐採することになりました。一番左の写真のように大きく育っておりましたが、右の写真のようにすっきりとなりました。名残惜しさはありますが、危険な状態から子供たちを守るための配慮として承知していただけるとうれしいです。
すっきりした木もしっかりと子供たちを見守ってくれています。
校長先生からは、夏休み明けから「あいさつ」をがんばってほしいと、子供たちへ話されました。挨拶のエピソードとして、あるサッカー選手の話があげられました。その選手に、「サッカーがうまくなるためにがんばったことは何ですか?」と聞いたところ、「あいさつ」と答えたとのことです。自分から進んで挨拶をすることを忘れずに取り組んでいた、とのことでした。
気持ちのよいあいさつでいっぱいの南小を目指していきます。ぜひ、御家庭でもよろしくお願いします。ぜひ、保護者の皆様も一緒によろしくお願いします。
今日から学校の再開です。朝、夏休み明け全校集会を行いました。校長先生から、夏休み明けからがんばってほしいことについてのお話がありました(詳しくは②で)。どのクラスも真剣に校長先生の話を背筋を伸ばし聞いていました。その姿勢からも子供たちのやる気と夏休みの充実が伝わってきました。
いよいよ明日から学校の再開です。「○○さんとこんな話したいなあ。」「がんばったことを紹介したいなあ。」「もう少し夏休みだといいのになあ。」と、わくわくしている子、ちょっと不安な子と様々かと思います。でも、先生たちはみんなを待っています。安心して学校に来てくださいね。
そんな中、「南小の子供たちのいいところ」「こんなところをがんばってほしい」「子供たちをもっと伸ばすためには、こんなことを心がけよう」といったことを話し合いました。一人一人が自分の力を発揮できるには、どうしたらいいか考えました。
子供たちが主役になる学校を日々追究していきます。
去る6月15日に開催されましたPTAの第1回選考役員会の議事録を公開します。
8月下旬には、5年生以下のお子様を通じて、次年度の役員公募の案内を書面及びデジタルで配布・配信する予定です。
多くの保護者の皆様に、PTA活動に関心をもっていただき、たとえ少しでもお力を貸していただける方が増えていくことを、現役員一同、期待しています。
三島市教育委員会から、保護者の皆様へ「新型コロナウイルス感染症対策へのご協力の依頼について」が発出されましたので、お知らせいたします。
以下をクリックし御覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |