学校からのお知らせ

2022年9月の記事一覧

FBC(フラワー・ブラボー・コンクール)受賞!!

 毎年参加しているFBC(フラワー・ブラボー・コンクール)の審査結果が来ました。
 見事、「静岡県教育委員会賞」を受賞しました(^_^)おめでとうございます!!
 園芸委員会の子供たちをはじめ、夏休みに水まきをしてくださった保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

6年図工科公開授業

 「自分だけのシノビーズを見つけよう」という題材を扱った授業です。「シノビーズ」とは、授業者が考えた「誰にも見つけてもらえない生き物」のことです。
 本題材は、普段何気なく見ている身の回りのものを「生き物」という視点で見つめ直すことにより、そのものの色や形の特徴に気づき、その特徴を生かして生き物の性格などを考え、友達と紹介し合う活動です。
 本時では、メタモジ(MetaMoji)を使って、お互いのシノビーズを見合ったり、アドバイスやコメントを付箋に書いて共有したりする取組を通して、一人一人の見方・考え方・感じ方(感性)が磨かれていきました。
 子供たちは、友達のアドバイスを生かしながら、自分の「シノビーズ」を創り出す面白さを体感していました。

150周年執行部会および実行委員会の開催

 27日夜、150周年執行部会(7回目)および実行委員会(2回目)が開催され、実行委員会には、約20名の委員の方が集まりました。報告事項として、(1)寄付金について、(2)式典について、(3)沿革誌について、それぞれの進捗状況が報告され、今後の進め方等が確認されました。
 ちから山大作戦(ちから山リニューアル)も、多くの皆様の御支援をいただきながら展開中です。引き続きの御支援と御協力をお願いいたします。

クラブの様子(プログラミングクラブ)

 クラブ活動の様子です。
 プログラミングクラブでは、グループごとにテーマを決めて、スクラッチやマインドストームというプログラミングサイトやアプリを使ってプログラミングをしています。
 グループごと協力して、試行錯誤しながら楽しくプログラミングに取り組んでいます。
 どんな作品ができるか楽しみです。
 また、4-7組グループでは、スクラッチの他にプログラミングゼミと呼ばれるアプリで、楽しみながらプログラミングに取り組んでいます。

昼休みの様子

 昼休みの様子です。日差しのきつい中でしたが、子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。「友達と思いっきり遊ぶ」、これもまた学校生活の大切な時間です。

150周年記念航空写真撮影①

 150周年記念写真撮影が行われました。ドローンを使っての航空写真です。へリコプターで撮るのかな、と思ったのですが、今はドローンです。どんな写真が撮れたのか楽しみです。

研究発表会のお知らせ

 11月2日(水)に研究発表会を開催します。
 ブログ画面左にある「メニュー」の「研究発表会のページ」に案内(PDFファイル)を添付しました。どうぞ、御覧ください。

373サポーターズ放課後学習教室?

 先週に引き続き、373サポーターズによる放課後学習教室が開催されました。

 この日は特別日課で、下校時刻も早かったためか、参加者はやや少なく、ボランティアで見守りにきてくださったお母さん方(写真には写っていませんが、手前側で見守りをしてくださっています)も、少し寂しそうでした…。
 1学期分は、今日で終了となりますが、2学期分の募集もまたはじまります。この学習教室は、4年生以上であれば、誰でも、来られる日だけでも参加できます。放課後に、落ち着いて学ぶ空間と時間を提供することが目的でもあるので、宿題をやってもよし、タブレットで自分で学習内容を決めてやってもよし、もちろん、学習でわからないことを質問してもよし、と自由に学べる場です。
 たくさんの子供たちに、気軽に利用してほしいと思います。

授業での子供たち(5年生)

5年生英語科の授業の様子です。「Picture Dictionary」にある英単語のページをメタモジ(MetaMoji)のクラスページに貼り付け、それを皆で共有したり、協働的に取り組んだりしながら、単語を覚える活動をしていました。